• ベストアンサー

地域生活支援事業について

ガイドヘルパーのような、地域生活支援事業は市町村事業になりました。 なので人員の基準も市町村次第ということになるのでしょうか。 ある移動支援の事業所が、基準を満たせないので、自立支援法の行動援護やホームヘルプを申請しなかったそうです。 つまり移動支援だけなら、常勤換算やサービス提要責任者・管理者の条件は市町村次第ということなんでしょうか。 ※先日、別カテゴリーに間違えて投稿したので質問し直します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おっしゃるとおりです。 市町村によって、ヘルパーの資格要件も違えば、報酬単価も違う、という具合です。 あと、「移動支援事業の委託先はホームヘルプや行動援護の指定事業所or基準該当事業所に限定します」という市町村も多いようです(その意味では、ご質問に挙げられていた事業所はラッキーです)。 下記は東京都内の区市町村の例です。「☆移動支援・東京都下基礎自治体の概況☆」をご覧ください。

参考URL:
http://www.eft.gr.jp/enough/kyotakukaigo/
MSK567
質問者

お礼

やはり基準該当事業所に限定というのが一般的なんですね。 参考URL、各自治体の違いがわかりやすかったです。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

おっしゃるとおりです。 障害者自立支援法の施行により、ガイドヘルプの事業主体が市町村になりましたから。 ちなみに、手話通訳派遣事業などもそうですよ。 運用に関する具体的な定め(国の指針はありますが、国のものはあくまでも最低基準に過ぎません)は市町村が決めます。 人員基準はもちろん、利用料にしても管理規定にしてもそうです。 地域ごとの実情を反映させるためにそうした、ということですけれども、かえって地域格差が開いてしまうような気もしますね。 ワムネット(独立行政法人福祉医療機構)の行政資料に、たくさんの資料があります(下記参考URL:障害保健福祉主管課長会議資料を参照のこと)。

参考URL:
http://www.wam.go.jp/ca70/ca70b10.html
MSK567
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり市町村が決めるんですね。 主管課長会議は知っていましたが、 資料がたくさんありすぎて、 この件がどこ掲載されているのかわからないのです。 なにか良い調べたかがあったら、また教えて頂ければと思うのですが。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援法においての生活介護事業

    いつも勉強させていただいてます。 早速ですが、生活介護の人員基準で、前年度の平均障害程度区分での算出(新規事業者は定員の9割を想定して)というのはわかるのですが、新規事業所の人員配置基準の見直しを3ヶ月で行い、利用者数が9割に満たない場合は人員基準が軽減されるのでしょうか? 例えば定員20名で、この段階で利用者数が8名の場合、平均障害程度区分が4以上5未満の状態であれば生活支援員及び看護士のどちらかが常勤であり、常勤換算で1.6以上配置していれば基準を満たすことになるのか? 根拠になるものが探せません。 何卒ご教授いただければと思います

  • 訪問介護と訪問入浴、2つの事業所を合わせて、人員基準はヘルパー常勤換算

    訪問介護と訪問入浴、2つの事業所を合わせて、人員基準はヘルパー常勤換算2.5人・看護師1名の解釈でよろしいのでしょうか? それとも、訪問介護と訪問入浴、それぞれの人員基準なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 障害者自立支援法における「行動援護」と「移動支援事業」のちがいは?

    当方,福祉についてはまったくの素人です。 障害者自立支援法において,自立支援給付の「行動援護」と地域生活支援事業の「移動支援事業」のちがいは? 条文の見方もわからず,まいっています 国のホームページの説明では,いずれも外出時の支援という表現ですが,具体的な内容や利用の仕方に違いはあるのでしょうか? わかりやすい説明,一覧など,ネットでも探してはいますが見当たりません。勉強不足で恐縮です。 よろしくお願いします。

  • 国レベルで障害児の通学ガイドヘルプの事業?

    標記の件についてご相談したく、投稿いたしました。 障害児が学校(普通学校)に着いたあとの授業中の個別支援については、文部科学省の事業で「特別支援教育支援員」というのがあるそうです。知人(現役の支援員)によれば、食事や排泄の介護も職務内容に含まれるそうです。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.pdf 障害児の通学については、「通年かつ長期」に該当することから、自立支援法の重度訪問介護や行動援護の対象にならないと思います。 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/f17d7db0cf18a702492575eb00051399/$FILE/20090706_1shiryou2.pdf#page=2 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/f17d7db0cf18a702492575eb00051399/$FILE/20090706_1shiryou3.pdf ※重訪の「外出」の条件は、行動援護(「第3」)の「外出」にも適用される。 通学での利用を移動支援事業で認めている市町村もあるようですが、旧移動介護の経緯もあってか(少なくとも2007年7月の時点では)少数派みたいです。 http://www.kaigoseido.net/sienho/07/ido_tugaku.htm 「障害児×通学」でGoogle検索すると、市町村のサイトがけっこうヒットします。しかし、定期券代の支給事業は多いようですが、通学ガイドヘルプのような事業はあんまりないみたいです。パッと見たカンジでは、台東区の障害福祉課が(移動支援事業で?)実施しているくらいでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?q=%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90+%E9%80%9A%E5%AD%A6 そこでお聞きしたいのですが、国レベルで障害児の通学ガイドヘルプのような事業はあるのでしょうか? 厚労省の事業では聞いたことがないので、あるとすれば文科省かなと思うのですが…。 いわゆる「悪魔の証明」になってしまうので、なかなか「ないです!」と答えていただくのは難しいかもしれません。ですが、少しでもご存知のことがあれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法について。

    障害者自立支援法に基づく指定障害者福祉サービス事業等の人員、設備及び運営に関する基準について資料など読んで調べてますが、いまいち理解が出来ません。 どなたか分かりやすく説明出来るかたお願いします。

  • 指定居宅介護支援事業所 指定申請の人員基準について

    社員がケアマネージャーの試験に合格しましたら、指定居宅介護支援事業所を開所しようと思っております。 人員基準について詳細について質問です。 1、介護支援専門員◇ 事業所ごとに1以上の員数の指定居宅介護支援の提供に当たる介護支援専門員であって常勤であるものを置かなければならない。 2、管理者◇ 事業所ごとに常勤の管理者を置かなければならない。◇ 管理者は、介護支援専門員でなければならない。◇ 管理者は、専らその職務に従事する者でなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。(1)管理者が当該事業所の介護支援専門員と兼務する場合(2)当該事業所の管理上支障がない場合に限り、同一敷地内にある他の事業所の職務に従事する場合 申請の基準で上記の内容が書かれていますが、 管理者と介護支援専門員が兼務した場合、介護支援専門員1名で申請要件を満たしますか? もう一人、2-3時間勤務でも非常勤が必要ですか? 最低限の基準要件を具体的に詳しくわかる方、教えてください。

  • 支援費専門の事業所開設について。

    皆様はじめまして。 私は現在、支援費サービス(知的障害者)にヘルパーとして携わっています。 経験を積むにつれて、小規模でも、支援費専門の事業所を開設したいと思っています。 そこで、事業所を開設する場合に必要な資格(例えば主任資格のヘルパー1級、介護福祉士など)、見合った会社形態(有限、NPO,株式)、申請方法、一人でも開設出来るのか?など何でも構いませんので教えて下さい?

  • ホームヘルパー2級をもっていて、2つの事業所で

    ホームヘルパー2級をもっていて、2つの事業所で 登録型ヘルパーとして勤務しています。 老人のホームヘルパーと障害者の居宅支援・移動支援です。 市の公報に全身性障がい者ガイドヘルパーの養成研修(4日間)が あると載っていたのですが、「対象は研修終了後、市内で ガイドヘルパーとして活動できる人」とあるのですが、 ホームヘルパー2級をもっていたら、この研修は受講しても あまり意味はないというか、役にたたないでしょうか? ホームヘルパー2級などをもっていない人が 受講したらいい研修なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日常生活支援従事者について

    現在2級ヘルパーの資格を持っています。今度ガイドヘルパーを受講しようと思っています。全身性障害者移動介護従事者養成講座と日常生活支援従事者養成講座のどちらを受講するかで悩んでいます。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 障害者支援事業所におけるサービス提供責任者について

    スタッフ、利用者ともにわずかな、障害者支援のNPO法人です。 障害者自立支援法に基づくサービスを、今後やっていきたいと思っています。 そこで、まずサービス提供責任者を置こうと思っていますが、 サービス提供責任者は、常勤扱いになりますよね? とにかく極小事業所なので、事業所収入がわずかになることが予測されます。 サービス提供責任者に対し、常勤扱いだけれど、パート程度の賃金でも 社会保険、雇用保険に入らなければなりませんか?