• ベストアンサー

「地域生活支援センター」の法的根拠と設置基準

「地域生活支援センター」の法的根拠と設置基準について教えてください。精神障害者を対象としているセンターが多いようですが、他の障害や高齢者、子どもを対象としているところもありますよね?また「地域活動支援センター」というのもありますが、どのように違うのでしょうか。詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「地域生活支援センター」とは、障害者自立支援法成立前の旧・精神保健福祉法第50条の2第6項に定められている「精神障害者地域生活支援センター」が法的根拠です。 これと、旧・児童福祉法による障害児相談支援事業、旧・身体障害者福祉法による身体障害者相談支援事業、旧・知的障害者福祉法による知的障害者相談支援事業とを合わせて「地域・共同生活援助事業」と呼びます。 (注:「旧」とは、障害者自立支援法成立前という意味です) 障害者自立支援法成立後は、「指定相談支援事業」としてひとまとめになり、障害毎に分けられることはなくなりました。 したがって、現在、法的には、「地域生活支援センター」はありません(厳密には「相談支援センター」となるため。) しかし、障害者自立支援法の成立による「旧」からの移行がまだ完了していないため、経過措置としてまだ名称が残っています。 療育指導や行政制度の利用支援も含めた、広範的なサポートを行なっており、単なるデイケア(日中活動)の場ではありません。 「指定相談支援事業」の法的根拠は、平成18年9月29日付けの厚生労働省告示第549号です(厚生労働省法令等データベースシステムから検索して下さい。)。 厚生労働省法令等データベースシステム  http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html 一方、「地域活動支援センター」は、障害者自立支援法成立後に設けられたもの。 いわゆる「放課後保護」も含めたデイケア(日中活動)の場です。 障害児に対する創作的軽作業を行なっているところが多いですよ。 法的根拠は、平成18年9月29日付けの厚生労働省令第175号です。 平成18年10月1日から障害者自立支援法が完全施行されていますが、その直前に成立した障害者関係の法令・通知に着目することがポイントです。 障害者関係の施策のほとんどは、現在、障害者自立支援法を根拠にしていますので、同法と結び付く法令・通知を探してみて下さい。

marumero20
質問者

お礼

大変すばやく、また大変詳しく教えて頂き、ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 地域活動支援センターの類型について教えてください。

    精神障害者の方が利用する地域活動支援センターはi型、ii型、iii型の3類型があるということですが、地域活動支援センター精神障害者地域作業所型とは何ですか?
上記の3類型とはまた別のものでしょうか?

  • 精神障害系の地域活動支援センターの将来性

    精神障害系の地域活動支援センターの将来性 精神障害系の地域活動支援センターに勤め始めたのですが、 ほとんど作業所的な機能しかなく、かなり小規模で、 将来的に、潰れるのではないかと不安です。 職場がなくなったら、私自身が困るという事もありますし、 利用者の人たちも困ると思うのですが、どうするか考える為に、 精神障害系の地域活動支援センターの将来性について、 詳しい方がいたら、教えてください。

  • 障害者地域生活支援センターは交通費が出ますか

    障害者地域生活支援センターは交通費が出ますか 障害者地域生活支援センターは、交通費が出るのでしょうか。

  • 地域包括支援センターについて

    在宅介護支援センターが廃止され、地域包括支援センターに移行するという話を聞きました。 地域包括支援センターは具体的にどのようなところなのでしょうか?対象者は高齢者だけなのでしょうか?さまざまな情報が溢れていて、きちんと消化できません。 分かる方、教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 地域生活支援センター

    私は22になる精神科通院中の女です。 やっと引きこもりから少し外に出れるようになり、どこかでかけられる場所はないかと地域生活支援センターの見学にいきました。 ですが、やはり平均年齢が50代とのことで、居にくい雰囲気でした。なかなか外に出るには行く場所が必要なので、どこか探しているのですが、良いところはありませんか? できれば、若めの人が集まる場所がいいです。 よろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法の地域生活支援事業について教えて下さい。

    障害者自立支援法の福祉サービスには、自立支援給付と地域生活支援事業がありますが、自立支援給付にある介護給付のサービスを受けるためには障害程度区分の認定が必要です。しかし、地域生活支援事業に含まれる地域活動支援センターや福祉ホームを利用する際には障害程度区分の認定がなくても利用できるようです。これらは、なぜ認定がなくても利用できるのでしょうか?

  • 精神科デイケアか地域活動支援センターか

    私は解離性障害を患っていて来年三十路になる女性です。入院中で今月末に退院予定です。 退院後にしばらく体力作りで、ウォーキングや愛犬の散歩等をしたいです。 それから精神科デイケアか地域活動支援センターに通う予定ですが、 どちらが良いか悩んでおります。 入院している病院にもデイケアはありますが、遠いです。 地元の別の病院のデイケアへ通いたいですが、50人位いて、男性は六割、その後は女性で、男性は苦手ではありませんが、人混みが苦手です。 地域活動支援センターは15人位いますが、地域活動支援センターにするか男女合計50人位のデイケアで人混みになれるべきか、どちらが良いでしょうか?

  • 精神障がい者地域活動支援センターとデイケアとの明確な違いってあるのでし

    精神障がい者地域活動支援センターとデイケアとの明確な違いってあるのでしょうか? 地域にあるか病院なあるかの違いで機能的には一緒のような気がしてなりません。

  • 地域包括支援センターについて

    地域包括支援センターについて興味があります。地域包括支援センターに詳しい方に教えて頂ければと思います。 (1)テレビなどでごみ屋敷と関わったりと言った困難な事例に関わることがあると見たことがありますが、そのようなケースは多いのでしょうか。 (2)高齢者の要支援の人のプランを考えると聞いていますが、児童や障害者との関りもあるのでしょうか。行政が法人に委託するそうですが、行政との役割分担はどのようにされているんでしょうか。また1人でどの程度のケースを担当するのでしょうか。上限は決まっているんでしょうか。 (3)夜間や休日に職場の携帯電話を持って相談者のところに駆けつけるなんてこともあるんでしょうか。 (4)残業が毎日多いと聞きますが、そうでもないという意見も聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか。 詳しい方、回答を頂けましたら幸いです。

  • 地域生活支援センターを利用するべきか

     精神保健福祉士に不信を持ってます(http://okwave.jp/qa/q7359236.html)を重ねて読んで頂けるとうれしく思います。  住居を失って連泊してネットカフェに泊まらざるをえなくなったのに、「あなたはひとりでできる人だから」という精神保健福祉士の無神経な発言が未だに引きずっています。いざ困ったときに、助けにもならない無能なうえに、傷つける発言をする鈍感ぶりに脱力感を覚えて次の地域生活支援センターを利用すべきか迷っているのです。  社会的入院をなくそう、地域の社会資源で支えようとイタリアのトリエステをよく引用してますが、実際は全然ダメです。件の精神保健福祉士が在籍してる地域生活支援センターもトリエステを引用したり浦河ぺてるの家に出張していたりするんですけど頭でっかちで腰が重すぎる。人権で有名な某政令指定都市なんですけど…。  私が感じた地域生活支援センターの利点は、ぼやきや相談を乗ってもらえる。生活のリズムを整えられる。同じ病気の友人が増える。ネットをする時間が劇的に減るなどあるんですけどね。  メンヘルが部屋に籠ってネットをやってるのは頭が悪くなるのは体験してるんですが、最近、別に自治体ひもつきのお役所体質の精神保健福祉士が居る地域生活支援センターでなくても良いかと思ってます。 この前、24日のメンヘル系の講演で「もやい」の稲葉剛さんがパネラーにいまして、もやいのパンフもあったんですが、居場所の提供もしてることを知りました。引っ越し先と近いし、居場所の提供ということで通えば生活リズムも整えられると考えています。  今までは地域の社会資源を考えがちだったのですが、労働団体も視野に入ってます。政治信条にどれだけ教条主義的なのか不安でして、おつきあいでなあなあなら良いんですけどね。私も自治労の組合員だったんですが、デモなどに動員をかけられてその後は飲み会とか休日に野球とか、案外ヌルいと良いんですが、やれ学習会強制参加とかは辛いです。

専門家に質問してみよう