• ベストアンサー

英文解釈において大事なこと

yowamusi12の回答

回答No.2

日本語と違って、これを間違えると「通じない」からではないでしょうか。 意味も変わってしまい、とんでもない誤解を生む可能性も・・・。 W5H1がしっかりしていれば、多少発音が悪くても、多少ズレた単語でも とりあえず「正しく伝える」という事ができるからだと思います。 説明文のような文章にはなるでしょうが、 英会話を成立させる上で、最も重要なのがW5H1なのだと思います。 これがしっかり身に付けば、頭の中で日本語から英語に変換するような 面倒な作業が必要なくなり、スムーズに話せるのではないかなぁ?と。 とはいえ、私もそんなに英語力があるわけではないので 「英語で考え、英語で答える」というのが、できる時とできない時が 多々あります^^;

tomutou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • 英文解釈 文法的にどうなのか分からない。

    次の英文の解析です。和訳は分かるのですが、文の繋がりが分からない。 If the human population goes on increacing at its present rate, social life as we now know it will cease to be possible. [和訳] もし人間の人口が現在の割合で増え続けたら、 (ここまでが従属節、if節(副詞節)) 私達が現在知っているような社会生活は不可能になるだろう。 (主節) social life as we now know it will cease to be possible. この主節の部分ですが、文構成がいまいち分かりません。 どれがS,V,なのでしょうか? itは形式主語?それとも漠然とした内容を示す?(だとすると中身は一体...) asは関係代名詞?先行詞はsocial life? 分かる方いましたら教えてください。周りの人に聞いてみたのですが、解決しませんでした。

  • 従属句はありますか?

    主節に対して副詞節従属節というのがありますが、従属句というのもありますか? ある場合、例示していただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします

  • 主節と従属節の文をそれぞれ教えて下さい

    英文で主節に対して従属節(副詞節、名詞節、形容詞節)があると思うんですが、 主節と副詞節 主節と名詞節 主節と形容詞節 の例文をそれぞれ教えてください よろしくおねがいします

  • この英文の解釈がうまくいきません。

    この英文解釈を教えてください>< The next morning her car was found half down a grassy bank with its hood stuck in the bushes. 特によく分からないのはher car was found half down a grassy bankの部分で、 her car(S foundの目的語) was found(V 受動態)〔関係代名詞の主格の省略〕halfway(副 downを修飾) down(V) a grassy bank(O)の第?文型 と出来るだけ解釈してみました・・。が、やはりよく分からないので添削をよろしくお願いします。

  • 副詞節の位置

    主節、従属節の見きわめ方についての質問です。 以下のような構成の文の場合、2通りの解釈が成り立つのでしょうか? He hated being told that he could become anything when he was growing up. (1) 彼は「大人になったら何にでもなれる」と言われるのがいやだっ   た。 (2) 彼は何にでもなれる」と成長期に言われるのがいやだった。 when he was growing up という副詞節に対する主節がどの部分なのか迷っています。 (2)の解釈なら、文頭に置いてあるほうが自然な気がしますが、文法的にはどうなっているのでしょうか。 お知恵を拝借できたらうれしいです。

  • 英語:従属節だけで完結する文について

    英文には、主節が必ずあると教わった記憶がありましたが、 最近こんな英文にで出会いました。 This, however, is not easy, even if it could be done at all. For there are far more working parts to the earth than to a watch or any other precision instrument. 2文目には、主節がなく、Forの従属節の文で終わっているように見えます。このようなことは文法的にあり得ることなのでしょうか? (この場合、全文の理由になっているから、従属節だけでもよい?って解釈をしました。)) 従属節だけの文?は、文法としては間違っているのでしょうか? また、日常(英字新聞やチャットなど)でもよく見かけるでしょうか? 主節が必ずあると教わったせいか、従属節だけで終わっている文を見ると違和感を覚えます。 また、似たような事例を他にも考えてみれば、疑問文で始まる文も主節が無いように見えます。 例えば、 Why is our earth the kind of planet (that) it is? これにも主節がありません。 疑問文は日常ありとあらゆる場面で出会うにも関わらず、 「主節が必ずある」というルールに反しております。 これにも何か理由があるのでしょうか? 主節:接続詞のついていないSVのかたまり 従属節:接続詞がついているSVのかたまり  と認識しております。 英文引用:「英文長文ハイパートレーニングレベル2」の1題目より

  • 英語-時制の一致について教えてください

    英語の勉強をしていて、以下の英文が出てきました。 I didn't know that he likes cooking. この英文では、主節は過去形、従属節は現在形となっています。 ところが、調べたところ、主節が過去形になると従属節は過去完了形になるとの説明がありました。 この英文はどう理解すればいいでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • thanの位置

    The product review (S)says(V) that(O) the HT Room heater(s1) is(v1) slower(c1) to warm up than similar products. この文章について教えてください 1,こちらは主節SVOの第3文型の文章でしょうか?that以下は従属節(名詞節)SVCの形で関係代名詞that先行詞のないthat節の説明をしている? 2,(c1)の後から文型や品詞がわからなくなりました 3,thanを見るとhe is taller than me.のように~er thanのように、すぐとなりに来る形以外がすごく苦手です。なぜSlower to warm up thanのような並び方なのでしょうか?

  • that節の形容詞用法にも限定用法と叙述用法がある

    that節の形容詞的用法にも限定用法と叙述用法がありますか? その場合、 限定用法として利用される場合は文の要素にはなれず修飾節M扱いですか? 同様に、 叙述用法のthat節では文の要素C補語になれるんですか? Ms. Yamada(S) handed out(V) copies of the agenda(O) 〔that(o) she(s) had printed(v) for the meeting〕. この文の場合、主節の文の要素Oであるagendaを 従属節のthat節が形容詞的用法の限定用法として修飾しているので、文の要素にはならないM扱いである という認識であっていますか?

  • 主節は常に名詞節ですか?

    英文の主節を名詞節、形容詞節、副詞節のような呼び方をしますか? 従属節だけを名詞節、形容詞節、副詞節と呼んでいるような気がしたので。