• 締切済み

私はダメですか?

仕事やプライベート問わず、人には合う合わないがあります。 人に対してコミュニケーションを取らない最初の内から好き嫌いの先入観を持たないようにしており、自分なりに自分のための人を見る目があると思っています。 むしろ個性的なキャラの人が好きであり、例えば多少頑固な親父の方が人情味があって好きです。 しかし明らかに人を選んでいたり、自分に合わない人を毛嫌いするようなオーラを発する人とは一切話したくないです。 相手も話しませんから。 私は本当は人一倍に本音を言いたいのですが、それではいけないと強く自分を抑えるがあまりに苦痛になります。 だから明らかに失礼なことをされていても場合によっては我慢します。 もちろん会社や集団の中の話しです。 爆発したら誰であろうと言いますが。 みなさんの人付き合いや自分の主義はありますか?

みんなの回答

noname#153852
noname#153852
回答No.2

基本的に人を疑って見る人は用心深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.1

これは治した方が良いと思います。 この様な人を好き嫌いするような考え方に持ってゆく事は、本来はだれでもできるのです。 それがどのようにでもなれるというところの、人間の持っている最大の能力です。 ただし、知性、理性も持ち合わせているので、それを磨き高めて行けるような能力もあるのです。 人の好き嫌いはだれでもできる、低次元能力でこのような考えはでの行動はやり易いし、低レベルの心持は楽なので身に付くと癖になって抜けなくなります。 そして、年齢と共に積み重なって、その方の人格形成の一部となります。 要は、嫌われる人間になります。 歳が行ってからでも、人の悪口ばかり言ったり、悪たれたりして、あまされるような本当に嫌なお年寄りになってしまいます。 当然、青年期、中年期もそうなります。 ただ、歳がかさむ程なかなか治りにくくなります。 癖がつくとと、なかなか抜けません。 この様な知性や理性形成を変えるのも、良い心持の人間になるのも、悪くするのも、自分次第です。 人間は自分でコントロールしてどのような性格、人格にでもなります。 人間は自分の心持次第でどうでもなって行く素晴らしい能力を備えているのです。 だから、人間なのです。 少しでも、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫好きが嫌いな人

    私は猫自体に対しては好き嫌いの感情はなく、単なる動物としか見ていません。動物園のカバとかキリンみたいなモノ。 ただ猫好き、特に成人男性の猫好きは生理的に受け付けない。 成人女性でも猫を溺愛している人はドン引きしてしまいます。 犬好きは特になんとも思わないんだけど。 猫好きの人って独特のオーラが出てませんか? 私のように猫好きの人を毛嫌いしてしまう人はいますか?

  • 英語に訳してください

    英語に訳してください 「大好きな友へ 私は自分のプライバシーをあまり人には言いません。 私の全てを知っている人は多分この世には居ないと思います。 親ですら私のことをあまり知りません。 特にインターネットなどは自分のプライバシーを明かさずコミュニケーションが取れるので私には合っています。 私の年齢も私生活も過去も知らないありのままの私でいられる空間であることも心地よいし、 また相手のプライバシーも聞かないことで、相手への先入観もなく良い関係が保たれる気がするのです。 先入観というものは本音で付き合うためには邪魔なものであることが多々あります。 職業、年齢、国籍、宗教、性別、そんな枠を越えた付き合いがしたいのです。 嫌な思いをさせてごめんなさい。」

  • 内向的な人間の生き方

    内向的な人間です。 どうもコミュニケーションが苦手で、人間関係でうまくいきません 性格も個性的で集団になじむことができず、いつも変な人扱いされます 外向的な人が好む高刺激なことはあまり好まず、 静かに生きることを好んでいます コミュニケーションだけでなく、生き方そのものが周りと合わないので 性格というよりかは考え方を変えていきたいと思います どう生きていけばいいのか悩んでいます。 アドバイスどうぞよろしくお願いします

  • こんな自分が嫌です。

    今まで気づかなかったのですが・・・。 人から変わり者と言われ受け入れられることが少ないのですが その反面、私を変わり者と言って毛嫌いする人と同じように ズレてる感じの人に出会うと反射的に毛嫌いしてしまいます。 顔では笑っているのですが、発言などによって来ないでオーラを出してしまったり 言動にイライラしたり反応してしまいます。 それと同時に変わり者を毛嫌いする 「自分がまちがっていない」「100%常識人だと思っている」人も 苦手です。 自分の正しさを証明するかのように攻撃してきたり 少しズレてる人に対して排他的になったり・・・。 私は、変わっている(ズレてたり)上に自分が正しいと説教くさくなったり 攻撃したりして、どうせ私のことなんて理解できないでしょ?と態度に出してしまいます。 こういった自分を認める 直す 許す のうちどれを選択すればいいか分かりません。 直すにしてもどうやって考え方を変えて直していけばいいか分かりません。 教えてください。。。

  • 空気が読めない私。そして、生真面目で語り口調でしか会話が出来ない・・。

     私はこれまでの人間関係をすべて遮断している状況で日々引きこもる生活を過ごしております。  昨年は専門学校にバイトをしながら通い、卒業と共にその業界にアシスタントで入りました。  しかし、そこで感じたのは自分のコミュニケーション能力の低さでした。その為にまともに同僚と会話もできないまま辞めてしましました。その場に私という人間がかもし出す空気が全く合わないように感じました。  高校からの学生生活でも実感していたんですが、私は集団的なコミュニケーションに激しい抵抗があるんです。私がこれまでいたコミュニティーではその人の一面を前面に出してキャラを作り、その顔の自分で笑いを取る中心のコミュニケーションをしていましたが、冗談下手という性格と自分のキャラが人に好かれにくい。相手に好かれるであろう自分を演じる事の抵抗などが、とても苦痛でした。    私が他人との会話で心快い会話は本音を打ち明け通して、ひとつの事柄についてじっくりと誠実に真摯に意見交換をするような会話形式しか、どうしても出来ないんです。    その為、テンポが速く常に空気を読んだ冗談を言う事は愛想笑いもしないといけないし、自分が楽しくもない話をしたりしないといけないし、何よりも正直な自分でない創った私ではない別人格を演じる事にとても抵抗があります。  こんな私が心に負担が無いように社会性を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?  そして、ポンポンと軽く本音を打ち明けてしまう私は問題でしょうか?。問題なのかもしれないと自覚もありますが、どうしても寂しいんです。

  • なぜ本音を表現しないといけないの?

    20代の女性です。 最近、自分で自分のことをさらけだせないことに気づきました。 傷つきたくない意識が強いのだと思います。 また、自分のことを他人に知られるのが嫌なのだと思います。 自分の意見や価値観、好き嫌いなど。 人と接するときは、どうしたら自分やその場がいい雰囲気で 過ごせるか、そういうことばかりに気を遣い、 人と接するとき用の自分をつくってしまっています。 自分の性格をさらけだせないでいると思います。 どう振る舞えば、人と円滑にコミュニケーションできるか、 人に嫌な思いをさせないでいいか、自分も嫌な思いをせずにすむか。 接客の仕事は得意です。本音をださず、表面的に感じよく振る舞えば いいのですから。 けど、嫌われることも少ないけど好かれるってことも少ないです。 私が、私というキャラクターを表現できていないからだと思います。 以前、思い切って自分はこう考えている、と友人に言ったことがありました。 勇気がいりました。 けど、えー、なんでそんな風に考えるの?頭硬いね、世の中を何も知らないね、 と、頭から否定されてしまい、とても傷ついてしまいました 他者に対する否定的、批判的な思いは感じても表現することはありません。 私は平和主義で、人といさかいをおこすのが嫌なのです。 喧嘩も面倒くさいから、自分からすぐに謝りますし。 好き嫌いや意見を堂々と表現し、批判もよくする人からは 本音がわからない人、意気地がない人と軽視されてるようです。 自分の意見や本当の気持ちを表現する必要性がわかりません。 そんなことしたって他人にわかってもらえるわけないんだから 自分が心にしまっておけばいい。 私のそういう態度は、親しい人に批判されがちです。 なんで人に嫌われることをこわがるの?人の目をきにするの?と。 説教されます。うざいと思いますが、 このままではいけないのだろうか?と思うようになりました。 自分の意見はあるけど、言わないだけです。その必要がわからないからです。 そういう性格は直したほうがいいといわれます。 傷つくかもしれないリスクを背負い、なぜ堂々と自分の内面を表現できるのか、 私にはわかりません。 自分で自分のことをわかっていればそれでいいのでは? どうせ他人にわかるわけない、受け入れてもらえるわけじゃないのに 触れられたくないことだってたくさんあるのだから、人に踏み込んできてほしくない。 なんで自分の本音や意見や価値観を表現しなければいけないのか、 そのほうがいいのか、よくわかりません。 どうしてですか?

  • 教えてください。

    教えてください。 個性が強い人 独特の雰囲気を持っている人 になるには、どのようにしたらいいのでしょうか。 僕は今高2です。 最近、自分は個性がとても薄いような気がしてきました。 個性がないのも個性、と言われてしまえばそれまでですが、やはり気になります。 僕は比較的、他人に群れない方だと思っていたのですが、気づかないうちに集団に流される部分も多いような気がしてきました。 他人と同じような行動をとる、自分を持っていない人は、強い個性を身につけられないのでしょうか。 出来れば、強い個性を持ち、独特の雰囲気を持つ人間になりたいです。 よろしくお願いします。

  • 腹黒コミュニケーション

    腹黒京都風?といいますか、 言葉の9割以上が建前で、計算ばかりのコミュニケーション、たまーに小声でポロっとえげつない本音毒を吐く(場や相手は計算済み)、という人が本当に苦手で、どうやったらこういう人間になるのかなと本当に気になっております。 サイコパスとかもあるかもしれませんが、先天ではなく後天的にそのような性格になる方法?原因?が知りたいです。 同じような親のコミュニケーション方法から学んだり、または環境などによる人格障害でしょうか? 愛情に飢え劣等感が強いと歪んでそうなるのでしょうか? 建前を使う割合も人によって色々ですが、どのような集団においても常にほとんどが本音でないだろうと 感じられる人間は周りに害しか及ぼさない気がします。 自分は仕事でもどんな場でも、本音割合の多い人(またはわかりやすい人)の方がケンカしたとしてもやはり好きです。 思いやりがある建前(嘘)は好きだけど、 「絶対そんなの思ってないじゃん!」みたいな、相手によらず行き過ぎた建前を乱発する人は信用できないですよね。 相手との関係、付き合い方とかそのコミュニケーション方法が好き嫌いの問題もありますが。 むしろ悪意をもって相手にわざと引っかかるようなものの言い方をして反応見て楽しんでるのもいますよね。 こういう人は自分に有利になる様な流れを作ったり他人を操作するのが得意だし、 気に入らない奴の悪い噂流したりと、とっても怖い。 可能なら関わらないが吉ですが、 仕事や親戚づきあいとなると難しいですよね。 そつなくやっててもターゲットになる人もいるし、嫉妬された人も潰そうとしたり・・・ 自分の感覚では危険人物ですが、こういう人間は度合いは違えど周囲に割とたくさんいて、一見一般人に馴染んでいてそれに気がつかない人がそいつの操作にはまってたりします。 どうやったらこういう人格になってしまうのでしょう?生い立ちや心理的な部分が特に気になります。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 話しかけやすさって大事ですか?(職場で)        

    話しかけやすさって大事ですか?(職場で)         職場で上司と部下、先輩と後輩で何か仕事上でちょっと相談や報告をしたいときがあると思いますが、そういう時に、話しかけやすい雰囲気を持っている人と、話かけないでオーラが出ている人がいると思いますが、どちらかというと私は後者のほうだと言われます。精神的に余裕がない自覚はあるので、できるだけきちんと向き合おうとはしますが、どうしても口調がきつくなったり、細かいことまで指摘しすぎたりしていまい、後で自己嫌悪に陥ったりします。話しかける側としても、そういう上司や先輩にはあまり喋りかけたいとは思いませんよね?仕事ができる人なら本当は自分のことをきちんと見てくれようとしているけど忙しくて余裕がないんだろーなとか思えますか?それとも単に毛嫌いして喋りかけるのをできるだけ避けますか?どうすればもう少しうまくコミュニケーションができると思いますか?日頃そうした体験をしているという方のご意見をお聞かせください。

  • 自分のキャラ

    大学3年の女です。 この前、友達に、私は人によってキャラが違うと言われました。 自分でもそうだと思います。 親に、どうしたら誰にでも自分のキャラを変えずに接することができるのか聞いたら、多かれ少なかれみんな変わっちゃうものだと言われました。 でも私は少し他の人より変わりすぎだと思います。 いじられキャラだったり、うるさいキャラだったり、おしとやかなキャラだったり、本当に相手によって変わってしまいます。 その友達には、嫌ってるの?と言われてしまいましたが、そんなことはないです。 仲の良さとか、好き嫌いでキャラが変わるのではなく、相手の性格によって変わってしまってるような気がします。 できるだけ自分のキャラを変えすぎずに生活するにはどうしたらいいでしょうか。