• 締切済み

妻が私に対して厳しいです。好きでいる自信がなくなる

ako29の回答

  • ako29
  • ベストアンサー率52% (23/44)
回答No.14

まだ見ていらっしゃるでしょうか。 >私の価値観を折って、妻に合わせている部分は多々あります この部分を見ると一見とても優しい方なんだなと思いますが、 人間だれしもいい意味で相手を見て話を合わせたり態度を変えてみたり しますよね。 推測ですが、あなたは優柔不断、何事にも消極的な性格なのでは ないでしょうか。 女性は男性がリーダータイプだととても楽なので気持ちが安定しやすい んです。そうなると男性の意見にも異を唱えることはあまりありません。 どんなに気の強い女性でも頼りになる男性には頼りたくなりますよ。 たとえば旅行の計画を立てるとき。 いろんなことを決めなければいけませんよね。 目的地、交通手段、宿泊場所、コスト、食事、コースなどなど。 積極的な行動派は言われなくても自分から調べて相手の趣味なども 考慮していろんな案をだしてくれます。 消極的な人は考える時間が長く、相手に任せてしまうことが多い。 これは人生においても同じです。 相性もあるかもしれませんが、たとえ自分が引っ張るタイプの女性で あっても長いことその連続だととっても疲れてイライラしてくるんです。 すべての女性がそうだとは言いませんが、男性のリーダー性って本当に 大事ですよ。 男性の優柔不断がたまになら女性もカバーして相手を立てることもできる のですが、奥様はもうあきらめてしまったのではないでしょうか。 セックスレスは奥様の拒否が原因なのですね。 愛してる、愛してないの話ではなく男性として見られないのではないでしょうか。   誰でも欠点はあります。 失礼なことを書きましたが、よく話し合われてはいかがでしょうか。 奥様の気持ちを聞かないかぎり何も進展しませんよ。

gdbnb6c
質問者

お礼

そうですね。話し合うことが重要ですね、 私の心の持ち様を正すことが良いと思います。 今は必要以上に悪く考えてしまっていますから。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は、30歳代でこどもひとりと妻との家族3人で暮らしています。このたび

    私は、30歳代でこどもひとりと妻との家族3人で暮らしています。このたび妻の実家(義父)より養子縁組の話がでました。その場合、妻の実家(義父)の氏に変えなくてはいけないのでしょうか。今の姓のまま養子縁組をすることはできないのでしょうか。

  • 事情があり妻の氏にしたいのですがその場合は妻の母と養子縁組の必要がある

    事情があり妻の氏にしたいのですがその場合は妻の母と養子縁組の必要があると聞きました。 その方法以外に妻の氏に変更する方法は本当にないのでしょうか? 私には実家に実母がおり家・建物があります。私は長男ですがもし妻の母と養子縁組をすると、実母が亡くなった場合は遺産の相続権利は消滅するのでしょうか? よろしくお教え願います。

  • 婚姻時、妻の姓を名乗る場合の方法について

    結婚を控えており、婚姻時、彼が、私の氏を名乗る予定です。 理由は、私が長女で彼が三男。私の姓を残す為です。 こちらのサイト内での質問内容や回答をいくつか読ませて頂いたのですが、 理解出来ない部分があったので、投稿させて頂きました。 (1)婚姻届を提出時に、妻の姓を名乗るだけ。 (2)婚姻時、妻の姓を名乗り、その後、夫は妻側の親と養子縁組する。 (3)婚姻時、夫の姓を名乗り、その後、夫は妻側の親と養子縁組し、妻の姓に変更となる。 夫になる彼が、妻になる私の姓を名乗る為には、 上記の方法がある事を学んだのですが、 全て、最終的には、妻になる私の姓を名乗る事には変わりないと思います。 どなたかの投稿に対する回答の中に、 (1)の方法である、養子縁組届をしない方は少なく、 だいたいは、(2)か(3)の方法をとる!とも書いてありました。 もし、夫の姓を名乗る事を選択した場合、妻になる私は、 夫側の両親と養子縁組届は出しませんよね? ●(1)~(3)は、どういった意味の上での違いがあるのでしょうか? ●なぜ、妻側の姓を名乗る時のみ、養子縁組という方法をとるのでしょうか? ●なぜ、妻の姓を名乗るだけの処理ではなく、養子縁組をする方が多いのでしょうか? そのあたりが、どうしてもわからず、皆様にお伺いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 養子縁組とは?

    養子縁組について質問させてください。 私たちは長男・長女で結婚しています。 妻の方は跡継ぎがいない状態になっています。 そこで、自分たちの子供を妻の方の跡継ぎにするために 養子縁組を考えています。 ただ、子供はまだ0歳でものがわかるようになってから 事情を話し、養子縁組を考えています。 このとき、妻の親が生きていればいいのですが、もし、 亡くなっていた場合、養子縁組はできるのでしょうか? できない場合、妻の家を継ぐ場合どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻の血縁者たちの悪意を法的に処分したいが……

    私を快く思っていない妻の肉親たち(父、母、姉)が、私を困らせています。 中3の妻の連れ子(息子)に対して、彼らは「お前はなさぬ仲の父で肩身が狭くて可哀想だ」と耳元で呟き、 それで元気づいた息子が、ちょっと叱られると家出して親類の家に行く癖がついてしまい、 「僕は家に帰らず○○(親類)の子どもになる」などと宣言。その都度 養子にしろ・しない、子どもを預けろ・預けないというスッタモンダがあります。 それによる当方の時間のロスと精神の疲弊は大きく、息子も親類が逃げ道になるとわかっているので 言うことを聞かず、家に戻ってきても何度も同じことが繰り返されます。 生活の実際も見もせず「肩身が狭い」と決めつけること自体、私の名誉感情を 傷つけるものですが、何よりも、上記の時間のロスと精神の疲弊に辟易しています。 道徳心や思いやりのない連中のようなので、法的に決着を付ける方法はないでしょうか。

  • 養子縁組と養子の違いを教えてください。

    養子縁組と養子の違いを教えてください。 ☆私共、結婚して旦那の姓で親と別に生活していますが、この度、妻の父がなくなり、妻の実家に家族子供も含めて後継ぎにと話しが進んでいます。 この場合、姓が妻方の姓でとなると思うのですが、このような場合のは養子縁組もしくわ養子に当たるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • A死亡後、Aの妻がBと養子縁組した場合の相続。

    Aが亡くなってから数年後、Aの妻がBと養子縁組しました。(親:Aの妻、子:B) やがてAの妻は、Aの遺産分割の証明書を出さずに亡くなりました。 すると、BはAの妻に変わって証明書を出す必要があるのでしょうか? Aと妻の間に子供はなく両親も先に亡くなっているので、Aの相続人は妻と兄弟数人です。 気になっているのは、被相続人が亡くなった後にその配偶者が養子縁組した点です。 亡くなった後の縁組みでも、亡くなる前の単独養子縁組みでも違いはないのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 養子縁組の必要性

    結婚2年目です。 養子縁組について、結婚時にはそういった話は全然なく妻の両親も養子はいらないと言っていました。 今年の1月頃から家を建てるという話になり、私自身は両方の実家とも離れている所に住みたいと思っていたのですが、妻が「実家の近くに両親が所有する土地があり自分たちで土地を購入するのはもったいない」と言うので、そのほうが妻も生活しやすいだろうと思い了承しました。 そして、家の話が前向きに進み始めた頃、妻に養子になってと頼まれました。 私は姓が変わることに抵抗があり、また、夫婦で話し合った結果子供は作らないと決めていたので養子になる必要性が分からず即答しませんでした。 そうした中、妻の実家の隣に住んでいる妻の姉夫婦が養子になることになりました。 理由はそのほうが子供が成長した時に生活しやすいからということです。 で、その話を聞いてから妻の「養子になって」願望がさらに強まり戸惑っています。 妻の言い分としては  ・結婚時、私の家族(というより兄嫁)といろいろあってあまり関わりたくないから  ・家の土地のこととかいろんなことで自分の親にお世話になっているから ということです。 私としては、確かに妻の両親にはいろいろお世話になっていますので、自分の親以上に大切にしていきたいという思いがあり、老後の面倒もみる覚悟でいました。 それに私の家族との関係も私なりにいろいろ考えて、盆や正月等実家に帰る時も一人で帰ったりしています。なるべく妻が辛い思いをしないためにしてきたつもりです。 わがままですが自分が納得できる理由がないと養子縁組に踏み切れないのです。 なぜ、養子になるのかと考えた時に、子供を作らない自分たちがなぜ養子になる必要があるのか、まして妻の姉夫婦が養子になるといっているのに私たちまで養子になる意味があるのかと思ってしまいます。 よろしければ参考になる意見等お聞かせください。

  • 夫 → 妻実家の養子縁組をすると夫の実家の土地建物

    夫 → 妻実家の養子縁組をすると夫の実家の土地建物の遺産相続権はなくなりますか また 私らの子供もなりますか 変な質問ですが教えてください

  • 子養子の離婚

    現在別居状態で、自分は実家にかえっています。子供は2人いますが、妻の実家(養子先)にいます。自分は一度結婚をしてから、妻の実家へ養子縁組をしました。(戸籍謄本でしらべました)今回、わけあって調停離婚をしようと思うのですが、養子縁組を離縁するにあたって、また、離婚するにあたって調停前に知っておいたほうがよい事があれば教えてください。また、子供は自分が引き取りたいと思っています。長くなりますが、あとひとつ、妻の実家のすぐ隣(義父の敷地内)に家を建てました。自分が知っている限りでは、自分の権利は3割だったと思います。この家の借金は払おうとは思いますが、どうなるのでしょうか?  質問ばかりで、申し訳ありません。よろしくお願いします。