• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーキローター)

ブレーキパッド交換後のブレーキローターについて

tomajuuの回答

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.8

自動車修理工です。 日常的に ディスクローターの研磨もしてます。 (研磨機を導入してますので。) 結論から申せば、今まで純正(それに近い)パッドをお使いであり、 サビによる腐食が甚大でなければ、交換の必要はありません。 ただ、今度お使いになるパッドの 「ローターへの攻撃性」 は考えなければなりません。 今現在のローター、サビ具合はどのようでしょう? 特にローター内側面。 パッドの当たってない部分が異様に錆びてる場合が多々あります。 サビを落とすと、パッドと接してる面に比べて 1mm近くヤセてしまうコトも。 (サビてる状態では、ここが盛り上がってるように見えるのに。) トヨタ、スバル車に顕著ですね。 また、軽自動車はコスト面のことも影響してるのか、 「もう、交換しかない!」 なサビ具合のローターも・・・。 外車だと、パッドが当たってない部分は 「山」 として残ります。 国産車と逆です。 (例外としてスバル・サンバーは、強烈に山として残ります! ローターが柔らかい?) 磨耗・研磨の限界は、それぞれのローターに明示してある場合が多いです。 とりあえず、その「段差」をよく把握してください。 「サビて盛り上がってるように見えても、サビ落としたらパッド接触面より低くなった」 「サビておらず、パッド接触面より明らかに高い」 その違いによって、判断が異なります。 サビでなく、残り山による段差が大きい場合は、減ってる残りの厚みで判断します。 まだ余裕あれば、パッド側の端を削って 段差に引っかからないようにするのも「手」です。 あるいは正式に、ローターの段付きを削り落とすとか。 段差がキツく、厚み残量ヤバければ ローター交換です。 段差がサビでできてる場合。 サビをきれいに落とすと、パッドあたり面より低くなります。 パッド当たり面を、サビ落として低くなった面と同じ位置まで研磨した時、全体の厚みが限度こえてなければイイのです。 でもたいていは かなりギリギリか、それ以下になりますね。 ベンチレーテッドディスクだと ホントに薄くなってしまう場合も・・・。 「1mmの磨耗が限界」 軽自動車ではあります。 余裕が コンマ5しかないローターが。 1mm研磨したら 厚さ限度を越えてしまった・・・てのが。 いずれにしても、現物見ないと判断できません。 また、今後取り付けるパッドによっては、ローターに気を使わないといけなくなります。

cbrskyline
質問者

お礼

回答有り難うございます。 ローターのパッド当たり面は錆びが浮いてはブレーキングで取れて、の繰り返しですが、 なる程、ふちの段差はパッドに当たらない部分なので、確かに錆びて厚く見えているのかも知れませんね。 確認するには削ってみれば良いですね。上手く出来るかな? 削って仮に当たり面より薄くなって困るのは、当たり面より内周であり、面の外周端が薄くてもローター強度には影響無い様な気がしますが、、 あと、ベンチレーテッドディスクローターの厚みの穴の中は端の方しか見えないので分かりませんが、、 今まで7.5万km純正パッドが無交換で持ち、残り厚3mmになりました。 パッドはオーガニック材を使った DIXEL ES を買いました。メーカーサイトによれば攻撃性は純正より低いものです。 今後、5万kmは乗り、その間、1度か2度ミニサーキットに行く前提だと、今、ローター交換すると意味が有るのでしょうか? パッドの当たりですが、ローター研磨して、今付着している純正パッドの成分を取った方が新しいパッドの当たりが早く出るとDIXELパッドの説明書に書いて有りますが、錆びか浮いては、ブレーキングによる摩擦で取ってを繰り返しているローター表面に、そんなに付着しているものですか?

関連するQ&A

  • ブレーキローターとブレーキパッドの片減りに関して

    ブレーキローターとブレーキパッドの片減りに関して質問があります。 厳寒地域に住んでいるのですが、あまりの寒さだったため左リアのサイドワイヤーが凍結してしまい、急ぎの用事があったためそのままサイドが効いた状態でかなりの距離を走行してしまいました。 その結果、左リアのパッドおよびローターがかなり摩耗してしまいました。 こう言った場合、ブレーキのバランスはかなり悪くなっているのでしょうか? 安全面なども心配で、ローターだけの交換だけでもいいのか、パッドも交換した方がいいのかわからない状態です。 ローターの研磨という方法もあるらしいのですが、工賃はいくらくらいするものなのでしょうか? よろしくお願いします。 補足 左だけ固着(凍結)したとわかったのは、ホイールに付着するブレーキダストがエライことになっていたからです…。 凍結したとわかったのは、ワイヤーを交換してわかりました。はじめはピストンの固着かとも思ったのですが凍結でした。ワイヤーを覆っているチューブ(?)に亀裂が入っておりそこから水が浸入していたものと思われます。 パッドとローターを取り外し、左右で比較したところかなり厚みが違っていました。

  • ブレーキローターって消耗品?

    先日Dラーでマイカーであるブリフェンのパジェロの リア・ブレーキパッド交換をして頂きに行きました。 その際、日頃から気になっていたブレーキを踏んだ時 微かにグォン、グォンとペダルから振動が伝わって来るのを診察していただきたいと頼みました。 で、原因はブレーキローターの歪みと言う事で、研磨するか交換するしかないとのことでした。 何故歪んだのか?聞いたところ、14万kmも走行している から。大体10万kmで交換する部品ですよ。との事。 そんなの聞いた事無いと言ったら、ランエボはパッド 交換と同時にローター交換を薦めているし、外車では このことは当たり前ですよ。と、言い返されました。 このことにお詳しい方、これって本当ですか?

  • ブレーキディスクロータの磨耗

    セリカST202を乗っていますが、ブレーキパット交換時期にきています。 それにともない、ブレーキディスクロータの磨耗が、有りますがどこまで使えるのか、わからなくて書き込みました。 ブレーキディスクロータ研磨をしてもいいか、まよっています。何ミリまで、使えるか、分ると、助かります。 よろしくお願いします。

  • ブレーキローターの交換

    96年式ディアマンテに乗っています。走行距離は8万6千キロです。ブレーキの効き方にムラがあったためディーラーに持っていったところ、ブレーキローターが偏磨耗していると言われました。すでに研磨もできないほど磨り減っているので交換したほうがよいと言われました。私はこれまでトヨタ車を2台、それぞれ10万キロ以上乗ってきたのですが、ローターの交換というのは初めてです。乗り方も特に乱暴ではないと思っているのですが、やはり交換は妥当なものなのでしょうか??ディーラーの人曰く、「材質にも問題はあるのですが....」と言葉を濁していたのですが、果たして3万円も払う必要があるのかどうか、ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 ちなみに作業は明日(5/20)です。

  • ブレーキのジャダー

    2000年 VOLVO V70(走行45,000km)を愛用しています。 最近ブレーキのジャダーが発生し、ロータの研磨を検討しています。 実は昨年Z.MEVIUSのブレーキパッドに交換し、約15,000km走行しました。高速道路は、殆ど走っていません。 ジャダーは、パッドが原因なのでしょうか? ロータを研磨した場合、パッドも交換した方がよろしいのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • F・ブレーキローター ベルハウジング奥行き相違の交換

    現車(BG5P ファミリア 2WD FF DOHC AT車 ABS無 94/3 )に装着されている、 F・ブレーキローターの摩耗痕が激しく新品ローターを購入し交換する予定でいた所、 弟が以前乗っていたファミリア(BJ5P 2WD FF AT車 ABS無 98/11)から取外して 研磨したF・ブレーキローターを持っているので、合えば使っていいと連絡がありました。 「BG5P」と「BJ5P」両方のファミリア用F・ブレーキローター各部サイズは 添付画像の通りであります。  ◆共通する各サイズは、 *ディスクの直径:235mm。 *ベルハウジングの直径:135mm。 *ディスクパッド摺動部の幅:50mm + 50mm *センターボアサイズ:55mm。 *ホイールボルト穴の数:4Hと直径:13.5mm。 ◆相違する各サイズは、 *ベルハウジングの高さ:BG5P 23mm。BJ5P 28mm。 *ローターの厚さ:BG5P 22mm。BJ5P 17mm。(研磨で-1mm減) タイヤホイール取付面からローター内面側までの高さを比較すると ベルハウジングの高さで5mm違いますがローターの厚みが薄い分 全体の寸法はどちらも45mmと同一である。 ローター自体は物理的に同サイズなので付く様な気がするのですが、 動作的に見ると、ローター内面側にパッドとキャリパーピストンが当り。 ローター外面側にパッドが当ってブレーキ時にはスライドピンを介して 外面側パッドが引き寄せられる。問題は、キャリパーに2枚のディスクを 組み付けた時に、現状の様に正常動作するかだけなのですが・・・ 現車のローターを取外し、BJ5P用の研磨済ローターが取り付くか 現物合わせをして見るのが一番確実なのでしょうが、 そもそもこの様に物理的な部分寸法の違うローターを取り付けられる・・・ どちら様か、この様な事に詳しい方のアドバイスをお願い致します。 尚、新品ローターの購入~交換の予定は視野に入れております。

  • ブレーキパッドとロータについて

    お世話になります 最近車のブレーキパッドが減ってきて制動距離が極端に伸びた為に ブレーキパッドを交換しようと思っています 載っている車はフォレスター初期型S/TBでまたまたブレーキが効かないで有名な車です(もう5年乗っていますがブレーキ類の交換はしていません) そこでブレーキパッドは1ランク上の効きやすい物に変更しようと思っていますがブレーキローターと言うのは交換するにあたって制動力が極端に 短くなる物ですか? パッドもローターも変えれば,問題は無いのですができればパッドだけにしたいのですが,もしローターを交換する事により体感できるほど制動能力が向上するのなら変えようかと思っています そこで質問ですがブレーキローターの変更で体感できるほど制動距離は変わりますか? また一つだけ交換するならばパッドかローターどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • ブレーキローターの削れ。

    こんにちわ。 今日なんですが、自分の乗っているバイク(CB400SF)のフロントディスクローターの右側から異音がしていました。 前々からパッド交換はしなくちゃいけないなと思っていたのですがつい忘れてしまっていて、もしや。。。とおもったら案の定パッドがなくなってメタルがでてしまっていました。 ローターの内側のパッドがなくないっていて、ローター内側が触ってわかる微妙にわかる程度のスジがついて、削れた状態になっていました。 一応パッドをベスラの新品に交換して多少耐水ペーパーの#800で研磨しておきましたがおきましたが、このまま乗ってればこの程度の削れは直るものなんでしょうか?

  • 軽自動車ライフのブレーキロータが変磨耗してました。

    H13年式5万km 今日、冬タイヤに交換作業したところ、ブレーキローターが変磨耗してました。 変磨耗と言う表現が正しいかどうかですが、 内側半分が綺麗な状態で、外側半分に錆びの付いた状態。 乗ってて、ブレーキが効かないという感じは無いのですけど。 これって交換必要ですか? パット交換?それともローター+パット両方? 幾らくらい掛かるでしょうか?

  • V40ブレーキ鳴き

    こんにちは。 別にV40にかかわらずクルマ一般的な話かもしれませんが、参考のためお知恵を拝借したく存じます。 所有しているボルボV40(5年目で走行距離47000km)ですが、ブレーキパッドを最近交換したばかりなのにブレーキ鳴きが激しいのでディーラーでチェックしてもらいました。 メカニック氏曰く、 原因としてはローターがかなり摩耗しているので、どうしても接触面にムラが出てしまう。これが音の原因と考えられるので、取り敢えずはパッドの面取りをしてみたとのこと。これで音が多少小さくはなったのだが完全に音を消えなかった。後はローターの面を平らにしてみたいが、何分かなり摩耗しているので、出来たら交換させて欲しいとのことでした。 ローターを見てみると確かにローターの型枠からは相当に深いところにローター面があるのでかなり削れているという感じは受けます。 質問ですが、 1)この状態でローター交換の他にブレーキ鳴きを消す対策が他にあるでしょうか? 2)輸入車のローター交換頻度としては50000km位が一つの目安になるのでしょうか? メカニック氏は非常に信用のおける方で、こちらの危機感を煽って交換に促すような感じでは全然ないのですが、後学の為、皆様のコメントをいただければと思っています。 宜しくお願いいたします。