• ベストアンサー

健康国民保険☆扶養の場合について

yosidapslの回答

  • ベストアンサー
  • yosidapsl
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.1

ご質問の文章から正しくお答えするのは難しいですが、仮にご主人がサラリーマンで協会管掌健康保険または健康保険組合または公務員共済健康保険に入られているのであれば、扶養家族が増えても毎月の給料から差引かれる健康保険料は増えません。 そうではなくて、市町村国民健康保険や同業種国民健康保険組合に入られているいる場合は健康保険料が増えることが多いです。この場合にどれだけ健康保険料が増えるかは国民健康保険ごとに異なります。 また、お義母さんがご主人の扶養家族になるには一定の要件があります。 1,お義母さんとはご主人の実母でしょうか?それであれば別居をしていても扶養家族になれますが、ご主人の義母であれば同居していることが必要です。 2,現在お義母さんは国民健康保険ということですので、自営業か年金所得があると思われますが、同居をされているならば、お義母さんが60歳未満であれば、1年間のお義母さんの収入が130万円未満かつご主人の年間収入の1/2未満、お義母さんが60歳以上であれば1年間のお義母さんの収入が180万円未満かつご主人の年間収入の1/2未満であることが必要です。別居では、お義母さんが60歳未満であれば、1年間のお義母さんの収入が130万円未満かつ仕送りより少ない収入であること、お義母さんが60歳以上であれば1年間のお義母さんの収入が180万円未満かつ仕送りより少ない収入であることが必要です。

参考URL:
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,230,25.html
tyobi10
質問者

お礼

詳細かつ丁寧な回答ありがとうございます。 主人はサラリーマンで、義母は主人の実母です。 いろいろと条件などがあるようですね。 どうするのが一番良いのか考えていたところでしたので、扶養にできるならば、話を進めてみたいと思います。 疑問点が明らかになり、スッキリいたしました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 国民健康保険組合の扶養について

    国民健康保険組合の扶養について教えてください。 当方、主人、私、子供の3人家族です。 現在主人は会社の国民健康保険組合の被保険者です。 私は現在無職で10月末に社会保険の2年間の任意継続が切れたために11月より主人の扶養に入りました。今年9月に誕生した子供も9月から主人の扶養に入りました。 扶養ということなので保険料は無料かと思っていたのですがどうやら私と子供、それぞれ毎月5000円ずつ取られているようです。 この場合二人とも主人の扶養には入らず私が前年度無職で所得がないので私と子供はそれぞれ普通の国民健康保険に加入したほうが安いのではないでしょうか?それは不可能なのでしょうか? それとも一家で同じ健康保険に加入しなくてはいけないのでしょうか? お詳しい方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • 国民健康保険料と扶養家族

    納付忘れにより、任意継続の社会保険が失効してしまいました。 国民健康保険に切り替えなければいけないのですが、主人の昨年の年収は約600万円(正社員)。今年は約500万円(契約社員)の見込みです。 私の収入が6月から月13万円ほどになり、社会保険に加入予定です。 国民健康保険は、人数割りの加算があると聞きました。家族(主人以外)を私の扶養家族として届けることは可能でしょうか。 家族=未成年の子ども2人と義母(年金収入のみ) 私の扶養にしなくても、国民健康保険料の金額はかわらないのでしょうか。

  • 国民健康保険から社会保険への入り方について

    私は主人の両親と一緒に住んでいる主婦ですが、現在私は主人の扶養で社会保険に加入していて、主人の両親は国民健康保険に加入しております。両親とも60歳をすぎていて無職なのですが、主人の扶養家族として社会保険に加入することはできるのでしょうか?その方が、保険料(税金?)の負担も安くすむと義母は申しているのですが、私にはよくわかりません。そういうことが可能なのか、また手続きについてどなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 扶養に入るときの国民健康保険について

    現在失業保険給付中のため、夫の扶養を外れて国民健康保険に入ってます。今月で給付を終え、扶養に戻れるのですが、1月に病院にかかって国民健康保険を使用しました。 30日までに扶養手続きを終えれば、1月は夫の扶養となり、社会保険の適用となると思うのですが、この場合、1月に使用した国民保険の医療費はどうなるのでしょうか?保険適用分も自費負担となって、自分で病院に払わなければいけないのでしょうか?それとも、社会保険がつかえますか? また、その手続きは大変なのでしょうか? もし、手続き・金銭面での負担が大きいのなら、2月に扶養に入ったほうが良いのかなとも思うのですが、どちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と扶養範囲

    今年2月に主人の会社の都合で社会保険から国民健康保険に切り替わりました。その分、以前の給料に4万ほど上乗せしてはくれたものの、主人と私の年金、家族全員の健康保険料の支払いが約7万になり、結果、収入が少なくなってしまいました。 今はパートで働いているのですが、会社には扶養範囲内でと言ってたのですが、知り合いから聞いて、主人が国民健康保険ならば、扶養範囲など関係なく働けるということを聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか? 正直、子供も3人いますし、いろいろお金もかかります。働けるなら、少しでも多くと思っているのですが、上限などあるのでしょうか?

  • 社会保険 扶養か国民健康保険か

     現在サラリーマンをしている26歳です。還暦を過ぎた母の健康保険をどうするか、検討中です。  今は国民健康保険に加入しています。  年金暮らしのため、月の保険料負担は大きくはありません。でも、扶養に入れば保険料はかかりませんので、私の扶養に入れればいいのではないか、と考えました。  扶養に入れた場合と、国民健康保険のままでいる場合、それぞれのメリット、デメリットをご教示頂きたく存じます。  私なりに調べて、上記保険料のほかに、1つ気付いたことがあります。高額療養費制度において、所得で負担が決まりますので、私の扶養に入ると、母が独自に国民健康保険に加入するよりも、高額療養費の上限額が高くなってしまう、というデメリットに気が付きました。 (私に稼ぎがありながら、税金を食いつぶすような真似を、と言われそうですが、明日が見えない世の中で、できるだけリスクを少なくして生きていきたいという気持ちです)  そして母が還暦を過ぎていることを考えると、そのリスクは決して小さいものではないと考えます。  上記を理由に、扶養にするべきか、このまま国民健康保険に加入し続けるかで悩んでいます。  そもそも、保険ですので、あまり損得勘定で考えるべきことではないと思いつつも、影響が小さい金額ではないため、教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の扶養について

    こんばんは 32歳の主婦です。去年12月に退職し2月に出産しました。 主人は去年12月から今年8月まで無職で その間国民健康保険に加入 しました。現在の主人の職場は社会保険制度がないため 主人、私はそのまま国民健康保険に加入しています。主婦(無職)の私も変わらず保険料の請求がきてますが、国民健康保険は扶養はないのでしょうか。このまま2人分の支払いは厳しいのですが このままずっと払い続けるのでしょうか。 役所に聞いた方がいいでしょうか。アドバイスお願いします。  

  • 国民健康保険と扶養

    現在、親の扶養に入っていて(一般の扶養家族)国民健康保険も親に払ってもらっているのですが、金額は十数万円です。 私が親の扶養を抜けて自分で国保を払うようになるとトータルでどちらの保険料が高くなりますか? つまり、 ○親が私の分まで払う金額 ○私が扶養を抜けて親と私が別々に払う金額のトータル この二つのどちらが高くなりますか? 扶養控除の面も踏まえて教えてくださると助かるのですが。

  • 国民健康保険についておしえてください

    現在、扶養家族に入っています。 年間130万以上の収入になると、扶養家族から抜けることになる、(健康保険を抜けることになる)と把握しています。 仮に年間130万以上の収入になったときは、社会保険完備の仕事に就くことで健康保険に入るか、それとも国民健康保険に入るかのどちらにするかを考えています。 そこで疑問なのが、国民健康保険の徴収額の割合と、社会保険での健康保険徴収額の割合はどちらが高いのか、という点です。 前年の収入によって額はかわるとは思うのですが、割合としてはどういった形なのでしょうか。 以前、人から国民健康保険は徴収額が高い、と聞いた事があるのでご存知の方にぜひ教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社員で13万。国民健康保険加入?扶養にするには?

    給料 総額13万と社員としてと言われました。 8時半から17時半までの勤務です。 今は主人の扶養に入っていますが、 13万もらうと 扶養から外れてしまいます。 社会保険はないので、国民健康保険に加入しないといけなくなります。 扶養範囲で108000円給料をもらったほうがよいでしょうか。 交通費を2万にして 88000円にすると 税金も払わなくてよいですか。 何か良い方法があれば教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。