• ベストアンサー

戦争放棄 各国

demmystarの回答

  • demmystar
  • ベストアンサー率32% (69/213)
回答No.2

 この憲法は、「アメリカが日本に押し付けた憲法」なので、 どこにもこんな「生存権をおびやかす」規定がある憲法を 持つ国は、地球上にはありません。 日本だけです。

stalina
質問者

補足

嘘付くなよwwwwwwwwwwwwwwwwww

関連するQ&A

  • 戦争放棄について定めた憲法について

    ヨーロッパの国で、日本みたいに戦争放棄に関する内容がある憲法ってありますか?

  • 「戦争放棄」を謡う、世界各国の憲法について

    憲法9条のような「戦争放棄」を謡う憲法は、世界で99カ国存在しているらしいです。 どの国が、憲法第何条に、どのような記載があるのか。 などの、詳細に興味あるのですが、リスト化されているサイトとか、 ご存知の方は教えて下さい。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41966?page=2

  • 戦争放棄とはそんなに難しいことなのか?

    最近世界情勢に少し興味を持ち始めたところ、ふとこの素朴な疑問が浮かびました。 憲法で侵略戦争をしないと明記した国は世界中で日本以外にないと聞いたことがあります。世界は2度も大きな大戦を経験したにもかかわらずなぜ各国はこのことが出来ないのでしょう?   これについてみなさまのご意見を広くお待ちしております。

  • 戦争放棄

    憲法9条を守れという人たちの考えが良くわかりません。憲法9条は、世界的に見て素晴らしい、憲法9条と同じ憲法を持っている国は他にも沢山ある(アイスランドなど)とか、色々と言われますが、納得できません。ただ、軍隊を持つ理由もこれだという理由もなかなかありません。憲法9条を守れという人たちにそれは、こうこうだから間違っているよという理由も中々いえません。 多分、軍隊は国内での警察に対応するもので、国際的に悪い国があることを想定して軍隊がおかれなければやばいのだと思っているのですが如何でしょう。特に問題を複雑にしているのが、悪い国というのが、不明確だという点だと思います。正義を実現しようとする人たちのほうが悪人よりやばいと思います。正義を実現するためには、何人殺してもなんともないというのが怖いと思います。スターリンが何千万人と殺したのも正義を実現するためだったと思います。 軍隊(自衛隊)を持つのは、こういう理由で必要なんですよと憲法9条を守る会の人たちに説明したいのですが、どう言って説明したら良いでしょうか。

  • 戦争じゃないの?

    アフガニスタンをアメリカなどが攻撃しているとき、 日本は補給作業を行いました。 これは軍隊でいうと補給部隊の役割なので 日本は戦争に参加しているのでは?と思いました。 今回はイラクを攻撃するアメリカを支援するため イージス艦を派遣するそうですね。 これは軍隊でいうと偵察部隊の役割です。 なので日本も戦争に参加するということでは? と思っています。 別に明らかに危ない国をみんなでやっつけて、 危険因子の芽を摘む行為は正しいような気も するのですが、日本は憲法で戦争を放棄している はずなので国際協力がどうこうといっても 戦争はしてはいけないのではないでしょうか? それでもいろいろやっているということは、 一体どこまでが戦争ではない、という考え方 なのでしょうか? 実際に引き金に指をかけないと何をしても 戦争ではないと思っているのでしょうか?

  • なぜアメリカは日本以外の国に戦争放棄させなかった?

    日本はアメリカに負け、 平和憲法を公布しました。 概ねの内容はGHQが作ったものといわれています。 【再び日本が立ち上がることのないように】 と、願いを込められ、戦争放棄の条項が 組み込まれています。 疑問です。 なぜアメリカは、他の国にも この憲法を与えなかったのでしょうか? 少なくともアメリカが戦争に勝てば この憲法をもたせることができたはず。。。 世界の国が平和憲法を持てば 世界平和に結びつきます。 (大国では)日本だけが 持っていることに強く疑問を覚えます。

  • 憲法第9条で軍隊を放棄しているから、日米安保が存在しているという考えは

    憲法第9条で軍隊を放棄しているから、日米安保が存在しているという考えは間違いですか? TVやラジオの、様々なメディアのコメンテーターが、 現行の憲法9条の文章を変えて、 「日本は軍隊を持っている」と明記すべきという話を していますが、 「軍隊を持っているなら、アメリカは日本を守ってやる必要はない」という話にならないでしょうか? そもそも日米安保は、 日本が(9条の制約で)軍隊をもてず、弱い国だから、 アメリカが守ってやらないと・・という所から 始まったのではないのですか?

  • 自衛軍と戦争放棄

    私は一介の専業主婦です。最近の憲法改正議論には、息子を持つ身として切実に緊張感を持って関心を抱いています。 私自身はあまり知識を持っていません。お恥ずかしい事で、これから急いで色々なものを見て知識を深めなくては、と思っておりますが、質問をさせて下さい。 私は『自衛軍という軍隊を持つ』こと=自国を守る事、とは思えず、アメリカ軍の傘下に入る軍を持ち、戦争の準備をする事としか考えられません。 自衛軍という軍を持つ事を憲法で認めれば、いずれ徴兵制になり、韓国などのように民間人全てが対象になってくると思っています。今の自衛隊のように『なりたい人がなればよい』ということではないですよね? そして例え自国からの戦争をしなくても、例えばどこかの国が日本に対し何らかの武力を行使してきたら、応戦するのですよね?これは戦争とは言わないのでしょうか?そのとき徴兵されている一部の国民にとっては戦争状態になり、当然多数の犠牲者も出ると予想できます。 また、アメリカ軍の『正義』の名のもと、他国での戦闘に日本の自衛軍が加わる(国際支援という名のもと)こと…これもやはり一部の国民は外国へ出向き、武力を行使するという戦闘状態に巻き込まれます。これも戦争ではないのですか?国民全員が巻き込まれなくては戦争とは言わない? そもそも、戦争の定義とは何なのでしょう? 自衛だろうが何だろうが、軍を持つことを憲法で定めることは、戦争を永久に放棄するという条文とはハッキリ矛盾すると思うのですが、どうなのでしょうか? 個人的に息子がいるので、息子を戦争になど送り込みたくありません。自分としてはそういう個人的な感情もあり、自衛軍を持つことには大反対です。 改憲派の方のご意見が多くなろうかとは思いますが、出来れば分かりやすい言葉を使ってご説明いただけますとありがたく思います。識者の方々、どうぞご教示をお願い致します。

  • 【疑問】平和憲法を採用する国は、増えている?

    戦争放棄をうたい、軍隊を持つことを禁じている 日本国憲法のような平和憲法を採用している国は 増加しているのでしょうか? 社民党や共産党が言う通り 世界に例を見ない秀逸な憲法であるならば 採用する国も増えているはずですが。

  • 憲法九条;自衛戦争について

    九条では一項で戦争を放棄し、二項で前項の目的のために軍隊も持たないこととしました。 ところが二項の「前項の目的・・・・」の解釈改憲で、戦争は放棄したが、自衛権を放棄したものではないので、自衛のための軍隊は持つことが出来る、という事になって自衛隊が容認されて現在に至っています。 そこで質問ですが、自衛権がある、ということと自衛戦争が出来るという事は別の事だと私は思うので、自衛戦争は一項の戦争放棄条項により、今でも出来ないはずだ、と考えるのですが、如何でしょうか? 自衛隊が出来ることは戦争では無くて、自衛行動だけ、という考えです。 つまり日本国憲法では、「宣戦布告」は出来ないのではないか?という質問です。