• ベストアンサー

自殺は悪いことじゃない?

主体的観点において神がいないとしたらどうやって説得しますか? また説得しますか? お前を大切にしてる人がいるんだぞ!ってドラマで聞いたりしますが死んだあとには何も残らないし、悲しいのは周りの人で主体個人を見た時にはただ何もなくなるだけなのではないか。 条件・前提 上記のようなことを考えぬいた結果死んだものとする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

善悪は、自己中心的に発生する個人の意識に社会行動をとらせるために、社会が付与する足かせであり、社会が社会の原動力である個人の自殺を善とする事はありません。 一方、個人の生きる目的である「精神的充足量の最大化」において、生きる事は最重要の関数である。 しかしそれは、生物としての生きる意志においてであり、生物として生きる意志は任意であり、もし本当に死にたいのであれば死ねない事が苦痛であって、自殺を止めるものはない(自殺した者を罰する事はできない以上、法的には罪ではない)。

314h
質問者

お礼

精神的充足量の最大化ですか、神がいようといなかろうとしっくり来る言葉じゃないですか! 素晴らしい定義と演繹的答えをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.14

なんとなく思いついたので書き込みます。連投すみません。 死は私有財産なんでしょうか? 死にたいという気持ちというか願望も経済に左右されるのでしょうか?

314h
質問者

お礼

わかりませんがこの質問の前提において話すとすれば 死にたいというのは個人の自由だと思います。死んでしまえば生前ことは関係ないですから。 ただ経済状態において死にたいという場合は突発的な感情的な物による自殺願望ですので十分作用されると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

経済苦で自殺する人が増えているようなので毎月100万円配れば自殺する人はかなり減るのではないでしょうか?

314h
質問者

お礼

現実にはそれが即しているかもしれませんが、この話の場合は虚しさによって死んでいますからね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

もう一つ言っとくよ >金返せ。 改めて、 死ぬ前に金返せ。 借金取りは執念深いのだよ。 君を地獄に落とそうと呪い、さらにはその地獄にまで借金の取り立てにおもむくよ。 恨まれてたまま死ねば生き先は地獄だろうよ。 天国に案内しようと祈る遺族はいない。 すなわち究極の夜逃げは祝福される死ではない。 「そんなのかんけーね」と、踊ってみたまえ。 少しは気が晴れるだろうよ。 死んでもいいがその前に金返せ。

314h
質問者

お礼

あなたは地獄について論じていますがそれは神様が存在することになるんじゃないですか? 神がいない主体においての質問ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私が君に金を貸しているとしたら、君の自殺は究極の夜逃げであり、私にとっては損失の発生する悪だ。 君にとって誰かが君を愛している事はどうでもいいだろうが、誰かに借りがあるなら、借金を全額返済するまでは自殺する自由も無い。 愛されたならそれが借金だ。 返済は愛した人に恩返しするだけでなく、君自身が誰かを愛することで返済する必要がある。 君は愛される事を憎むゆえに死んで夜逃げをしようとたくらんでいるのだろうよ。 それは悪だ。 愛は無償ではない。 金返せ。

314h
質問者

お礼

客観においてはそうかも知れませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

他者の為に役立つ者なら自殺はしない方がええな。 他者の為にまったく役立たぬ者なら、本人の意思を尊重したい。 大抵の人間は他者の為に役立つもんじゃけどな。

314h
質問者

お礼

彼が主体のみを考えているという前提ですよ。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 こんにちは。  自殺は 人殺しですが じつは 人間にはそれをもおこなう自由意志があります。負の意志ですが あり得ます。  もし神を持ち出すのならば この自由意志をあたえたのが 神です。  人間どうしで考え合って行きなさいというわけです。    No.5さんの見方に重なります。  つまり それまでまじわった人びとすべてに その自死の《条件・前提として考えぬいたというその内容》を伝え しかもそれらの人をみな 説得し得たとき ぢゃあ 好きにしなさいとなりましょう。  つまり おれとのまじわりの歴史がある。それをおまえの一存で消すというのも分からないではない(つまり 絶交するというのなら それはそれだ。おまえの側の問題となる)。けれどもその存在じたいを自分で消すというのは どうしたわけか? つまり おれとの共生の歴史が 挫折するというのなら おれ自身にも問題がかかわってくる。それでもすべてをなかったことにしたいのか? そのことについておれを説得してから逝ってくれと言って 説得します。  

314h
質問者

お礼

この人が考えぬいて主体にのみ価値をおいてなければ有効かもしれませんね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • entap
  • ベストアンサー率45% (78/172)
回答No.6

独我論的な主体性を中心にすえるなら、そしてその人間が、己の主義に沿った予測を十分に行いえるなら、自由意志に対して抗い得るものはないと思います。だって、その人間にとって、自分の主義と行為だけが絶対なのですから。 この基準の下で、「上記のようなことを考えぬいた結果」、とするならば、あらゆる行為は正当化されます。勿論、十分でない可能性は存在するため、そこが突き詰めるべき点となるでしょうが、その突き詰めるべき個々人の主義、なんてわかんないですからね。 現実的には、「まぁメシでも食ってから考えようや」という形で意識をそらすのが有効なようです。あ、美女がキスして止めたって例もありましたね。

314h
質問者

お礼

ふむふむ、少し見えてきた気がします。 その人の考えきれていない考えを提示できれば一時的にしろ抑止可能ですね! 一般的な自殺は思考からくるものではないですし、キスしたりしてささやかな幸せのほうが抑止力ありますよね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

1,法的には悪いことだ、とされています。  刑法には自殺教唆、自殺幇助という犯罪があります。  これは自殺が悪いことだということを前提にしています。 2,自殺は悪いことです。  なぜなら、命は、自分で創ったものでは無いからです。  産んだのは親です。  育てたのも親。  人の人格は、親などから始まり、多くの人間やモノと  接することにより、構築されます。  つまり、色々な人、色々なモノのお陰で、今日の  「そのひと」が存在する訳です。  そういう人たち、モノたち、総ての了解をとった訳でもない  のに、己の命を、あたかも自分のモノだけのように考えて、勝手に  処分するから、悪なのです。 生き生き生き生きて生の始めに暗く 死に死に死に死にて死の終わりに冥し  

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

親からの命令は絶対服従だとお考えですか。 それと代理出産かつ養護施設転々といった特殊な場合はどうなるのかイマイチわからないですね。 質問からそれましたが結局主体的な観点においた場合抑止力にならないと思いますが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.4

善悪で言えば悪。 私の気分を害するので悪です。 んで、説得ですが、一般的には「先伸ばし」を勧めます。 突発的なことが多いと思うので、落ち着けばどうにかなるかもしれない。 それ以外の場合については一般論が通じないと思いますが、 多分話を聞くしかないと思います。 >お前を大切にしてる人がいるんだぞ!ってドラマで聞いたりしますが死んだあとには何も残らないし、悲しいのは周りの人で主体個人を見た時にはただ何もなくなるだけなのではないか。 まあ、それで止める場合もあれば関係ない場合もあるでしょう。 死んだら意識も何も無いですけど、説得にも善悪にもそれは関係ない話です。 まあ、宗教的にはダメと言う場合が多いですが、大事なのは本人の納得でしょう。 切腹出来ない武士はつらそうです。

314h
質問者

お礼

本人の意思が重要だとお考えですか。 ご回答ありがとうございます。

314h
質問者

補足

少し語弊があったのですが彼は自分に虚しさを見出し、絶望し、思考の末に死のうとしてるのです。 決して突飛な考えではないと前提したつもりでしたが伝わりづらく申し訳ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151127
noname#151127
回答No.3

まず結論から言うと、私は神は関係ないと思うのです。というのも、キリスト教などで自殺が悪である理由は、「神が禁じている」というだけのことでしょう。神が機能しない。では、神を他の何かに置き換えてみましょう。 「お父さん」が禁じている。これでも子供に対しては機能します。 「恋人」が禁じている。思春期の子供から、大人まで機能します。 「家族」や「友達」が禁じている。大体は機能します。 自分にとって大切なものがある人は、これで説得が十分にできるものです。(※「禁じている」と書きましたが、実際は、「あなたに死んでほしくない」などと語るのだろうと思います。それこそドラマみたいに)。 もっとも、神の場合、死後まで追ってきて、懲罰を加えるかもしれません。自殺者は天国に行けないそうです。しかし、誰であれ、懲罰はできるのです。自殺で子供を失った親が自暴自棄になれば、十分に悲しいことでしょう。恋人は誰か別の方を見つけるかもしれないが、一生、トラウマを背負っていくことになるでしょう。その方に子供がいたとすれば、子供はずっと「自分は親のように自殺するかもしれない」とおびえる訳です。こうした可能性は、どれも懲罰的な苦しみを自殺者に与えないでしょうか。上記のような次第で、私は神だけが自殺を引き止められる訳ではないと思うのです。これが私の小結論です。 しかし仮に、魂も何も無くて、残されたものたちがどうなるかを考えることも無いだろう。周囲は自分が死ぬことで、かえって喜ぶかもしれない、などといわれてしまったらどうなるか。これは本当に、自分以外のことに関心が無くて、自分一人で生きている人なのでしょうね。しかしこういう方は、自分の快楽に強い関心を抱いているでしょうから、死んでしまって得られない快楽を思い出させれば、自殺を思いとどまらせることはできるかもしれません。要するに損得勘定をしているだけなのです。そして、この場合も神とは関係ない議論であるといえるでしょう。 仮に神がいなくても、いくらでも説得の仕様はありますよ。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

314h
質問者

補足

自分には何もないと考えぬいたという前提を読んでいただけますか。 ここに神がいたとすれば考えぬいた上で救いがあるかもしれないので神がいない前提にしたのです。 無神論を突き詰めて考えたことがありますか?そうすると結局愛にしろ友情にしろそれに対して自分が今現在どう感ずるかが一番のことになってくることはご存知だと思います。 そのことを彼は考えぬいているのですよ。 そんな人に今更今までの大切だったものを言ってもなおさら今死ぬことによってそれがすべて主体的に無になろうとしていることを悟ってしまい悲しくなるだけでしょう。 自己中心的=一人で暮らすようなものとお考えのようですが、長期的自己中心を突き詰めると人に対して親切に接してこそ初めて自分が何者にも代えがたい幸せが得られるとわかるはずです。 そしてそれすらも虚しさを見出して彼は絶望と思考と理性の末に死のうとしているとすればどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自殺論

    生きている時の喜びと生きている時の苦しみを天秤にかけて、苦しみに傾いた時、人が自殺を選択するのは合理的に思われます。前提条件として、状況は人の力では改善不能とします。この考え方に問題があるとすれば、それは何ですか?

  • 自殺について

    よく、「自殺しようと思ってるんだ」 と悩んでる人に対して、 「あなたが死ぬと、まわりが迷惑するからやめろ」 といった主旨のことばをかける人がいますが、 自殺を考えている人は、いろいろな原因で、追いつめられて、 自分のことも、周囲の人のことも、これ以上は考えられないからこそ 自殺を考えるのだと思います。 そのような人に対して、 「あなたが死ぬと、まわりが迷惑するからやめろ」 という言葉は、効果があるのでしょうか? ちょっと印象が変わりますが、 「あなたが死ぬと、まわりが悲しむからやめろ」 も、同じようなことだと考えています。 最後に、考える範囲として、死んだ後のことは少なくとも 今の私には確認の使用がありませんので、除外してください。 最後に、決して、私自身や身近にいる人が自殺を考えている わけではありませんので、ご心配は無用です。 上記のような言葉をかけられて、思いとどまった人、 反発を感じた人、様々な立場の方のご意見を伺いたいと思います。

  • 神は信じるものではなく、感じるものである

      問う人: 神を信ぜよとゆー人達がおるが。 「人の道」: それは違う、神は信じるものではない。 神は感じるものである 問う人: 神を感じることができるのか。 「人の道」: 神を感じることが出来る。 現にわしは今神を感じておる。 問う人: では神は何処にいるのか。 「人の道」: 神は我々の周り至る所にいる、神のいない所はない。 問う人: では神はいつ現れる。 「人の道」: 神は我々の周りに四六時中常に現れておる、神の現れない時など一時もない。 問う人: 我々の周り至る所にいて、我々の周りに四六時中常に現れているその神とは何か。 「人の道」: 神とは宇宙の法則である。 問う人: その神を感じるにはどーすればえー。 「人の道」: 真理を探求すればえー。 真理を探求すれば神を感じるよーになる。 皆にも訊いてみい。 問う人: 真理を探求すれば神を感じるよーになるゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 自殺と他殺それぞれのしてはいけない理由をお聞かせください。

    1)自殺をしてはいけない理由はなんでしょうか? 2)人を殺してはいけない理由はなんでしょうか? 社会通念では自殺も他殺も認められるものでは無いと思いますが、宗教や哲学の観点からはこの問題をどう取り扱うのでしょうか?「死」について様々な宗教や哲学の見方を知りたいと思い質問しました。上記の質問に対する皆さまのご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 初詣の時にしたおみくじの内容に関して…

    初詣に行った時、おみくじをしてきました。結果は吉とまずまずでしたが、その内容?に「心と言葉を皆朴(すなほ)を守れ」と書いてありました。 これは私なりに色々解釈してみたんですが、その度に捉え方が変わるのでどういう見方をすれば良いか悩んでいます。 それと、私は無神教者です。「神」自体の存在は信じていますが、これといった物を崇拝していません。今までのおみくじの内容は「周りの言うことを~~」や「己の道を~~」と言った分かりやすい内容でしたが、今回は「神を信じ~~」と言った内容がメインです。小さい頃から武術(剣道)を習っていたり、儒教の影響か沖縄でもシーミーを始めとする祝い事?行事?をやってきましたが、上記の通り無神教者です。 「おみくじを引く」と言うのは神の教えを手っ取り早く知ることと聞いたことがあります。この場合、その神社を参拝する事即ちその神社の系列・祀っている宗教の教えを乞うことが前提になっているのでしょうか。そうなればこのおみくじに記してある「神=その神社に由来する宗教の絶対的な人」と言うことになるのでしょうか。もし、「どんな神様でもあなたの自由です。」とだとすれば、神=自分のやりたい事=自分の精神になりませんか? そう思えば思うほど、神の定義に関してあやふやになってしまいます。 このおみくじに書かれてある「神を信じ」とは、(1)特定の神を信仰すること (2)自分の理屈にあった神の教えを乞うこと (3)己自体を信じること どれに当てはまるのでしょうか? 二点答えて頂ければ幸いです。

  • 宗教者は他の宗教の存在を許せますか?

    宗教を信じている人は他の宗教との関係をどのように考えているのかおたずねします。 例えば、AさんとBさんは友達で、AさんはXという神様をBさんはYという神様を信じているとしとします。もし本当にAさんがX神様を信じているなら「Bさんは神様でないものを信じている」とAさんは考えると思います。Bさんのためを思えば、X神様を信じるようにBさんを説得すべきと考えるのではないでしょうか?また、BさんもY神様を信じるようにAさんを説得しようと考えるのではないでしょうか? もし「個人には信教の自由があって好きな神様を信じればいいのだ」とAさんが考えるとするなら、AさんはX神様のことを本当は信じていないと思うのです。この世を創造し、人間を創造したのはX神様とAさんが考えているなら、X神様を信じるほかのありようはないからです。もし、個人の自由というなら、それは、神様より上に個人の人権とか自由を置いている証拠です。 私はなにも宗教戦争をしろというわけではありません。本当に信じるということを追求すると他の宗教の否定になりそうに思うので、これを回避するにはどんな考え方をしているのかお聞きしたいと思って質問します。あるいは、それを回避するのは難しいので深く考えないことにしているのでしょうか?

  • 2時間ドラマはサスペンスなの?

    「サスペンス俳優」とか「サスペンスの帝王」とか、単発2時間枠のドラマのことを"サスペンス"と形容することが多いですが、推理小説を原作にしたドラマのことをなぜ"サスペンス"と呼ぶのでしょうか? 調べてみると・・・ 「ミステリードラマ」 「犯人は誰か」等の謎解きを主体としたドラマ 「サスペンスドラマ」 主人公のゆくえなど緊張感を主体としたドラマ が定義らしく、 いわゆる2時間ドラマは僕個人としては"ミステリー"と形容すべき内容のものが多いような気がするのですが・・・。

  • ドラマ ケイゾク

    かなり古いですが、中谷美紀・渡部篤郎が出ていたケイゾクは面白いと思いますか? 私は結構好きなのですが、周りにこのドラマ自体知っている人が少ないので、一般的にこのドラマはどのように見られている(見られていた)のかなと思い、質問してみました。 個人的な意見で良いので、お暇な時に答えて頂けると嬉しいです。

  • 神のイメージ

     三位一体論から入ります。  ◆ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ したがって――と言ってもこれは タトエですが―― ひとは神の似像(にすがた)であると言われるわけですが そのすがたを 三位一体なる神に似ているという意味に採ると 次の図式が得られます。   ○ (神学および ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~~~~~~  光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここから 神のイメージを考えるにあたって次の図式を取り出します。  ○ 三位一体(神)と三一性(経験存在) ~~~~~~   神: 父なる神―――子なる神―――聖霊なる神:三位一体   ____________________   人: 記憶行為・・・・・・知解行為・・・・・意志行為:三一性   国家: 司法・・・・・・・・立法・・・・・・・・・行政   :三一性      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 問題は端的に言って 神なる三位一体は 時空間を超えており 父なる神と子なる神と聖霊なる神とのあいだに 時間差がない。というのに対して 人間や社会においては 記憶(秩序作用)や司法の判断内容と 知解(認識)や立法(法律条文)と そして意志や行政の執行内容と これら三者のあいだに いかんせん 時間差がありまたその内容にも 食い違いが生じるということ ここに問題はあります。  三位一体は 即時に その一体性が成ると考えられるのに対して 経験世界における《三一性》は 互いの内容に齟齬を来たし 実行が成されるときに 時間差がある。  これが 神のイメージを示そうとしたひとつの説明です。  問いは 次です。  1. もしこの神のイメージがその図解のとおりだとすれば そのような神の意志は 存在すると思うか?  2. むろん人間には分からないという前提で言うのですが 経験世界における行為や出来事にかんして じつは神の意志が そのままではないが はたらいていると見る見方は ありうるのか?  3. つまりそれは ものごとが即時に成るのではないわけだけれども 神にとっては千年が一日だと言われるがごとく 少しづつ 神のこころづもりに沿って じんるいの歴史はいとなまれて来ていると見る見方は ありうるのか?  4. つまり 三位一体なる神にあっては すべてその意志は即時に成るのだが じっさいに人間とその世界にあっては 時間差をともないつつにでも 成就――たとえば 自由の――に向かってあゆんで来ている〔と見る〕のか?  5. それとも 神のイメージは まやかしであり まったくのまぼろしであると見るのか?  6. つまりは ここで《非思考の庭 つまり 信仰》の観点を持ち出すなら この信仰は いったい何をのぞんでいるのか? 何を 将来ヘむけて予感しているか? あるいは 信仰もまぼろしであって 何もないか?

  • なぜ、神はサイコロを振らないの?

    アインシュタインが「神はサイコロを振らない」って断言しました。言った人が人だから、なんか説得力があるけど、なぜ、神はサイコロを振らないってわかるの?ひょっとして神様はサイコロを振ってるかも知れないじゃないですか?人の人生なんて神様がサイコロ振ってお決めになってるしか思えません。

このQ&Aのポイント
  • Thinkbook14Gen3でUSB常時給電をOFF、高速スタートアップもOFFにしてあるのにも関わらず、完全にシャットダウンしているときにバッテリーが減っていくのは正常な動きなんでしょうか?
  • 75%くらいあったバッテリー残量が、4日放置しているだけで64%まで減ります。
  • 何かほかに設定するべき項目があればご教授いただければ幸いです。OSはWin10で2022年の1月に購入したばかりです。
回答を見る