• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性にお聞きします。)

彼氏とラブホ行ったら5回もしたけど、今度も大丈夫?

mailman34の回答

  • ベストアンサー
  • mailman34
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.3

1日に何回するかは、人によって異なると思いますが、1週間も空いていれば十分できます。その気になれれば、毎日だって可能ですよ。もちろん、人にもよるんですが。

関連するQ&A

  • 夜勤時 毎食後の薬

    親知らずを抜歯して、抗生物質を貰いました。 1日3回、毎食後に服用とのことでしたが、夜勤の時はどうすれば良いのでしょうか? 以下夜勤の時の流れです↓ 10:30 起床 11:00 朝兼昼ご飯 17:30 夕食 深夜2:00 夜食 翌11:30 昼食(夜食?) 明けの朝ごはんは食べません。というか食べる暇がありません。 夜勤明け13:00頃に仮眠を取り、 起きられる時は19:00頃に夕食を食べるのですが、起きられずに気付いたら朝まで寝ていたということもしょっちゅうです。 この時、それぞれいつ薬を飲むべきですか? もし明けの仮眠で起きられず朝になっても、夕食後に飲む筈の薬を飲まなくて問題ないですか?

  • 夜勤での睡眠薬の服用について

    夜勤のある仕事をしております。ただ、ストレスで寝れない日が続き睡眠薬を処方していただいております。マイスリーとプラチゾラムです。ただ、夜勤明けの日中に寝る(仮眠でよるまで我慢することもあります)際、睡眠薬を服用すべきか否か悩んでます。 私のような方おられませんか?仮眠で我慢するときついですし、ただ日中寝ると夜があまり寝れません。睡眠薬の服用は日中はしないほうがいいのでしょうか? また、少しづつ減らしたのですがプラチゾラムのほうが依存度(危険度)が高いとネットでみました。効能、依存度を考えたらどちらを減らすべきなのでしょうか? すいません、知恵をお貸しください。

  • 夜勤がある方。仮眠とれてますか?

    介護施設で働いています。 月に7~8回夜勤があるのですが、 仮眠を取れなかった朝は、必ずと言って良いほど めまいと動悸、吐き気があり、嘔吐してしまう日もあります。 夜勤入りにはなかったに口唇ヘルペスが夜勤中に膨れてしまうこともしょっちゅうです。 一時間でも、眠って記憶の無い時間があれば大丈夫なのですが、全く休めず や 横になってただけ の朝は辛くて辛くて…。 皆さんは、夜勤明けの時間帯、体調はどうですか?

  • 夜勤明けの日にまた夜勤

    各種用語の正確な使い分けが分からないため、不正確な書き方になるかも知れませんが、ご了承ください。 当方、夜勤のシフト勤務なのですが、夜勤明けの日に、続けて夜勤するよう指示されました。それも、5日連続です。 17時出勤、翌日9時退勤で、途中3.5時間仮眠時間があり、3人交代で勤務しています。ですから、普段は1人当たり1ヶ月に約10回勤務しています。また、普段はうまく交代で勤務することでA氏が夜勤明けの日はB氏が出勤、B氏が夜勤明けの日はC氏が出勤、などの形を取っています。 ところが、今回諸事情(ヤヤコシイので割愛させてください)から、上記のような夜勤明けの日に続けて夜勤に入る、という勤務を5回続けるよう指示されました。9時に退勤して17時にまた勤務に入るのもシンドいですが、それを5日も続けるのは正直嫌です。 もちろん、医療関係の方など、はるかに過酷な条件で働いている方からは「甘い」と言われてしまいそうですが、少なくとも法律に照らして、これは合法なのでしょうか? 抵触する場合、どのような法律条項に、どのように抵触するのか、上記のような指示に対して、どのように抵抗・抗弁ができるのかについて、ご相談いたします。 このような勤務をするよう指示されたのは来月のことで、シフトはまだ調整中です。出来れば、このような無理なシフトを組まずに済ませたいと思っております。お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 会社がどうしても退職を認めてくれません

    去年の12月から働き出した会社なのですがどうしても退職させてくれません。 仕事は清掃で日勤と夜勤の2交代シフト勤務です。 夜勤明けが休みに含まれる為に、丸1日の休みが月にほとんど無く、夜勤では仮眠無しで一睡もせず働きます。 先週は遂に体調不良で休んでしまい、もう心身ともにスカスカになってしまいました。 今までに2度辞めたいと伝えたところ、 「頑張れ」や「もう少し様子を見たら」と言われてしまいました。 もう会社に残る気は一切ありません。どうしても退職させてくれない場合はどこか法的に解決できる場所はありますか?

  • こんな休日ありですか?

    グループホーム介護職をしています。職員は7人。今年度から2交代から3交代に替わりました。夜勤が22時から翌日8時までになり、夜勤中の仮眠が2時間設けられているのですが、実際そんな仮眠は取れていません。その上、その日がそのまま休日扱いになり、夜勤が終わった次の日から、また出勤になってしまったのです。勤務規則としては4週9休制となっています。夜勤が4週の間に4、5回あるため完全休日が4、5日しかなく、その残りは夜勤明け8時からの休日になってしまいました。なのに4週9休が成立してしまうのでしょうか?また夜勤の次の日が朝7時出勤や8時出勤することもあります。 夜勤手当は1回につき3000円、特殊業務手当てはなくなりました。 以上のことは労働基準法では3交代という特例として扱われるのでしょうか?教えてください。

  • 夜勤後日の扱いについて

    介護職に付くのですが月4~5回の夜勤があります、14:00~8:00までなのですが夜勤明けの日が休みの扱いにならないという事らしいのですがこれって普通なのでしょうか、知り合いの所は夜勤が9:30くらいまでで夜勤明けの日は出勤扱いになるらしいのですが、どういう基準になっているのでしょうか。

  • 休日がありません。

     社会福祉法人の指定介護老人施設(:特別養護老人ホーム)で介護職員として働いているものです。  12月より勤務シフト、特に、夜勤シフトが大きく変わり、結果、実質的な休日が殆どとれなくなりました。 (1)が勤務シフト変更前(:12月以前)の夜勤シフトで、(2)が変更後の夜勤シフトです。 (1)夜勤入り:16:30→夜勤明け:(翌日の)9:30 (この間、3時間の仮眠休憩がありました。) (2)夜勤入り:22:00→夜勤明け:(翌日の)7:00 (この間、2時間、休憩代わりとして、各階での待機があります。)  (1)のシフトだと、夜勤が終わったその日は、“夜勤明け”扱い(、つまり出勤扱い)で、その翌日が公休になります。またこのシフトは、実質“2日分の勤務”となり、夜勤の回数は月に4~5回となります。公休は月に8回前後なので、夜勤明けの翌日が公休となる日に加え、その他に3日ほど公休を取ることが出来ます。もちろん、その8回前後の公休は“まるまるの休日”で、施設に出社する必要はありません。  (2)のシフトだと、夜勤が終わったその日は、夜勤明けではなく、“公休”となってしまいます。また、このシフトは、9時間拘束の7時間勤務のため、“2日分の勤務”にはなりません。従って、月に入る夜勤の回数は増えることになります。今月は、各職員それぞれ7回前後夜勤に入っています。また、今月の公休数も7回です。つまり、すべての公休が、実質的には、夜勤明けとなり、“まるまるの休日”というのは一日もないことになります。職員は、実質的に毎日、施設に出社することになります。  現在、職員は公休のほぼ全てを実質的には夜勤明けで消化しています。つまり(、重複しますが)、毎日、施設に出社しており、結局、“まるまるの休日”というのは殆どない状態です。このような労働内容は、労働条件に反すると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?また、「反する」とすれば、どこに訴えればよいのでしょうか?

  • 二交代制と三交代制 どちらがおすすめですか

    以前に二交代制の介護職をしており、現在は別の職種に携わっております。 しかし収入面の低さなどもあって、もう一度介護職に戻ろうかと考えております。 介護職を辞めた大きな理由としては、夜勤(17:00~翌9:00)の長時間労働が ものすごく体に負担だった事が挙げられます。 間に2時間の仮眠時間がありましたが、寝付きが元々悪いのに加えて、職場にいる という緊張感から、仮眠時間に眠れた事はありません。 そのせいか明けの日には、家に帰ると倒れるように眠っていました。 そこで介護職に戻るなら、二交代の夜勤のある所より三交代の方が良いのだろうかと 考えています。 しかしながら三交代を経験した事が無い為、勤務自体も謎なのです。 ■質問1 仮に早番(6:00~15:00)、日勤(9:00~18:00)、遅番(14:00~23:00)、夜勤(22:00~翌7:00)としたら 夜勤が入るのは、早番か日勤をしたその日の夜に入るという事でしょうか? 一日目                二日目  6:00―――――――15:00―――――――22:00―――――――7:00 早番入り・・・・・・・・早番勤務終了     夜勤入り・・・・・・・・夜勤勤務終了 私は三交代の夜勤とは上記の図のようだと思っているのですが、こうだとすると 明けの日である二日目を=(イコール)休み扱いという事になったりするのでしょうか? まさかそんな事は無いと思うのですが・・・。 ■質問2 二交代と三交代どちらがおすすめでしょうか? それぞれのメリット・デメリットをお聞かせいただければ幸いです。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 就労条件

    小規模多機能で介護仕事して働いています。今月のシフトを見て愕然としました。日勤→夜勤→夜勤明け→日勤となっているのです。夜勤は21時15分~7時15分までです。 全ての休みが夜勤明けとなり、次の日が日勤です。こういうシフトは今回が初ですが、普段でも月9日休みの内6日ぐらいが夜勤明けになります。 何かをしたくても次の日が気になり遊ぶことも、遠出することも、病院に行く事すらためらいます。 他にもミーティング参加しても手当て無し(ミーティングが18時30分~始まりそのまま夜勤)だったり、行事は休みだったらボランティアで働かされる事があります(断れますが・・・) 友達に相談したら労働基準監督署に行ってみたらよいよ、と言われましたがバレてしまわないか怖いです(上司は気に入らなければ精神的に潰す。あたし自身がすぐ顔に出る)辞める覚悟で告訴したほうが良いでしょうか。