• ベストアンサー

最短経路の数

noname#157574の回答

noname#157574
noname#157574
回答No.10

添付画像のように,各交点に起こり得る場合の数を書き込む。

関連するQ&A

  • 最短経路について

    正方形を横に5個、縦に4個ならべた碁盤を考える(つまり線の上を通る) このとき左下にA地点、右上にB地点を置き、A地点から2つ右上の(つまりA地点から右に2つ、上に2つ行くと到達する)地点にP地点を置くとする (1)P地点が右左折禁止(つまり通過するときは直進することしかできない)の場合、A地点からB地点まで行く最短経路は全部で何通りあるか 答えには左から右へP地点を直進する場合と下から上へP地点を直進する場合に分けて、前者は3C1×4C2、後者は3C1×4C1通りでそれらとP地点が通行止めのときのA地点からB地点までの最短経路の全体を足しているのですが3C1×4C2と3C1×4C1がどういう意味か分かりません 教えてください

  • 最短経路の場合の数の問題

    縦5マス、横6マスの長方形。左下角から右にABCDとつける。左下Aから右上Cまで乙が移動。右下Bから甲が左上Dに移動。同時に出発し同じ速さで進む。 このとき、乙がAからCまで行くのに交差点で甲と出会う経路は何通りか の問題ですが、  3マス進んだ地点の縦線すべてにおいて出会うと思います。そこで、 1×1×6C2=15 80-1×1×6C3=80-20=60 ///??  3マス目下からPQRSTとつけて場合の数を求めようとしましたが、重複部分に困り?  解答の100通りになりませんでした。   どのように考えるといいでしょうか?ちなみに100通りが本当に正しいとは限りません。  よろしくお願いします。

  • 最短距離(場合の数)

    縦5ます、横6ますの方眼紙があって左下から右上まで線上を最短で通って行くとき、4回曲がるのは何通りか? どこかの点を通る問題ならできるのですが、、、 どうやって数えれば良いのかわかりません。教えていただけますでしょうか。 答えは70通り。

  • 数学の最短経路の問題を教えてください。

    横に4マス、縦に4マスの道路があります。 一番左下を地点A、一番右上を地点Bとして、地点Aから縦に2マス行ってから横に3マスいき、縦に2マスいき最後に横に1マス行くと地点Bに到着するとき。 (1)地点Aから地点Bへの長さの最短の道は何通りありますか? (2)地点Aから地点Bへの長さの最短の道で、左折の回数と右折の回数の和が多くとも3回であるものは何通りありますか? (注 左折、右折は進行方向に向かって考える。例えば、地点Aから縦に2マス行ってから横に3マスいき、縦に2マスいき最後に横に1マス行くと地点Bの道路は左折、右折の数はそれぞれい1、2回でその和は3となる。) という問題の答えが (1)8C4(縦に4回横に4回なので縦縦縦縦横横横横を並び替える)=8・7・6・5/4・3・2=70通り (2)1回→2通り 2回→3C1+3=6通り 3回→5C2×2+5C2=30通り 横 横 横 横 の隙間(場合によっては端にも)に縦を入れる感じのやり方 で38通りになったんですけどあっていますか? もしも、間違っていたり、もっといい考えなどがありましたら教えてください。

  • 空間の最短経路

    立方体4つをくっつけ、上から眺めたときに左下に立方体を1つくっつけた図形がある 左下の立方体の左下の角をA、初めの4つの立方体のうちの右上の立方体の右上の角をC、右下の角をBとする(つまりBはAから右に3つ、そこから前に2つ行けばたどり着ける位置、CはBの真上の角) このときAからBへの最短経路は何通りか またAからCへの最短経路は何通りか AからBへはAの右から行くか前から行くかで場合分けして、 右に行く場合は4C2 前に行く場合は一つ右に行き3C1 6+3=9通りと出たのですがAからCへの最短経路が分かりません 解き方を教えてください

  • 最短距離でいく経路の場合の数を教えてください。

    最短距離でいく経路の場合の数を教えてください。 図のような道路で、点Pから点Qまで最短距離でいく経路のうち、次の経路は何通りあるか。 問1.すべての経路 問2.Rを通る経路 答案1. 横道路が4本、縦道路が6本 最短距離でいくから階段状に行くのはいいけど、矩形上にジグザグにいくのはダメですよね。 和の法則=「同時に起こらない場合」=排反事象 ある試行において、一方が起これば 他方は決して起こらないときの、それぞれの事象。 今回全くわかりません。 横道路4本のうち4本とも行くことが出来るので4C4 ? 縦道路6本のうち6本とも行くことが出来るので6C6 ? たとえば 横1縦6 横1縦5横4 縦1横4 縦1横3縦6 規則は必ず横1か縦1を通る。 最後は横4か縦6を通る。 わかりません。 答案2. 考え方から全くわかりません。

  • 数学A 場合の数 直交する道の最短経路の問題

    東西に6本、南北に7本の道があり、これらの道は直交している。 一番左下の地点をP、一番右上の地点をQとするとき次の問いに答えよ。 (1) P地点からQ地点まで行く最短経路は何通りあるか? (2) P地点からQ地点まで行く最短経路のうち、 左折と右折を合わせて8回曲がるような、経路は何通りあるか? (2007 岩手大 改) どなたか解説お願いします

  • 最短経路の問題(場合の数・順列)

    極めてオーソドックスな最短経路の問題なのですが、数学から離れて久しいので、問題や、解答の本質を忘れていて困っています。 例えば縦3横5の四角形があるとき、左下のA地点から、右上のB地点まで行く最短距離は、 8C3=8!/3!×5!となるとあるのですが、 (1)この分子の8!=8×7×・・・・・・・1はいったい何を意味しているんでしょうか。何故掛け算するのですか。この式だけで何を表しているのでしょうか。 (2)8C3とはどういう意味でしょうか。それが何故8!=3!×5!と同じ意味になるのですか。 (3)同じく分母の3!×5!は何を表していますか。また、分子を分母を除する意味は何ですか>< 以上どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 確率 最短距離の問題

    考えてみましたが、よくわからないので教えてください。 横5マス、縦6マスの碁盤の目のようになっている道の最短距離の道順の総数の求め方は 11C5=11C6=462通り とあります。同じ物を含む順列の考え方を使えば普通にわかるのですがこのコンビネーションを使ったやり方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 確率の質問です

    たて3よこ3の格子状の道があり、左下がスタート、右上がゴールです。 スタートから右2上2に行った所にA地点があります。 問)A地点を通る確率を求めよ。ただし、上と右の両方に進める交差点では   それぞれ1/2の確率でどちらに進むかを決めるものとする。 答えは3/8になるようですが、私は3/5になってしまいます。 どなかか解説をお願いできないでしょうか? よろしくお願い致します。