• 締切済み

ジムプールでの他人への怪我について

いつもお世話になっております。 下記の事象について、ジム側の対応が変化することに 憤りを感じております。 【事象】   先日、スポーツジムのプールへ行っていた際、  プールの指導員の方の声にしたがって  プールからプールサイドへ上がろうとしたところ、  泳いでいた女性の鼻上部に私の踵が当たってしまいました。  その事象が発生した当日、   「ジム側としては関係がない」と言われ、  私は、その女性と2人で緊急病院へ行って診断を行ってもらいました。  幸い、その女性は打ち身としての外傷も無く、骨などにも異常がないとのことした。   (※治療費は、私から支払わせて頂きました。)  その夜以降、ジムから電話がかかってきて   「事故としての本社の診断がおりたので、初期費用をお支払いしたい」  との電話がかかってきました。   (初期費用=今回病院分の治療費らしいです。)  また、   「事故発生の際に、病院に付き添いが出来なかったことを申し訳なく思っております」  とも言われました。 【質問事項】   1.プールの指導員の方の声にしたがって     プールからプールサイドへ上がろうとしたところの事故ですが     責任は誰になるのでしょうか?      ※踵が当たった私自身は、もちろん申し訳ない気持ちはございますが        ジム側が後から出てきて色々物言いをされるので混乱しております。   2.事故発生の際に、病院に付き添いが出来なかったことを申し訳なく思っており     ジム側から謝罪をしたいといわれております。     この場合、怪我をした方とのかかわり(後遺症を含めて)を     一切関係が無かったことになるのでしょうか?      ※相手側の女性は、特に何も無かったため問題ないとされております。        私もできる限りのことはしたいと思いますが、今のところは特に問題ないので        関わらないように相手側女性から言われております。   3.ジム側の対応がころころと変わっており、非常に憤りを感じております。     どうすることが、一番ジムにとって最も苦しい状況になるのでしょうか?     

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

1,そのプールが非常に込んでいて、指導員が 適切な対応をしなかったので、事故が起きた というような場合でなければ、ジムに法的 責任を求めることは無理だと思います。 質問者さんの過失でしょうね。 その後のジム側の態度の豹変ですが、法的過失は 無いが、客商売なので イメージが悪くなるのを恐れて、そういう 対応に変えた、ということでしょう。 当初の「ジム側としては関係ない」という対応は 法的には正しかったかもしれませんが、 経営上はまずかった、ということですね。 その点は、ジム側の教育不足でしょう。 2,ただ、怪我をした女性への付き添いについては ジム側に落ち度があった可能性があります。 責任が誰にあれ、ジム内で運動中に怪我人が出た のですから、付き添いなり、それなりの処置をすべき義務がある、と いうことは可能だと思われます。 ジム側も、それに気づいて、プラスイメージ対策として態度を変えたのでは ないでしょうか。 3,そこで。 ”プールの指導員の方の声にしたがって プールからプールサイドへ上がろうとしたところの事故ですが 責任は誰になるのでしょうか?”   ↑ 詳細がわからないので断言は出来ませんが、質問者さんの責任に なると思われます。怪我をさせないように注意すべきでした。 ”ジム側は一切関係が無かったことになるのでしょうか?”   ↑ ジム内での事故ですから、責任の所在に関わらず、 ジムに関係が無い、ということは困難だと思われます。 ”ジム側の対応がころころと変わっており、非常に憤りを感じております。 どうすることが、一番ジムにとって最も苦しい状況になるのでしょうか?”   ↑ (1)イメージを悪くするようなことをする。  あくまでも合法的な方法で。  でも、一歩間違えると業務妨害とか名誉毀損になりますので  十分注意してください。  法の素人はやらない方がよいですね。 (2)ジム内でけが人が出たのに、ジムが何もしないとは  どういうことだ?  ここが一番のウイークポイントですので  ここを突っつく。  この問題は、被害者一人の問題ではないぞ。  ジムなんだから、いつ、どんな怪我をするか解らない。  年寄りもいるだろう。  会員全体の問題だ。  再発防止対策を立てろ、書類で返事しろ云々。  あくまでも、穏やかに紳士的に、ビジネスライクにですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.2

言葉は悪いですが 基本的にジム側は イメージと起きた事実の大小を天秤に測ったのでしょうね。 交通誘導員も同じです。 誘導によって起きた過失は自分には関係ないと逃げてくることが多く事が小さい事がわかれば警備会社側から保険金から支払うのでと打診がよく着たりします。 扱いはNo1が言われている通りジム側はもう関わってこないように言われたほうがこじれなくて済むかと思います。 違った視点からご参考までに

onegai_googoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >イメージと起きた事実の大小を天秤に測ったのでしょうね。 仰られるとおりだと思います。そしてその点に憤りを感じております。 >扱いはNo1が言われている通りジム側はもう関わってこないように言われたほうがこじれなくて済むかと思います。 No.1様への回答と同じになるのですが  「ジム側が間に入るということであれば、今後一切をお願いする形になります。   そのための示談書を提示しますので、お会社としての署名をお願いします」 とお願いしたところ、  「示談書までは考えておりませんでした、、、   また、連絡します」 とのことなのですが、いったい何がしたいのか? 判りません。 ジム側からきっぱりと外れて頂くためには、どうしたら良いのでしょうか?  ※既に、一度離れてほしいし、相手の方へも間違いが起こらないように   ジム側は、外れる旨を伝えてほしいとは伝えたのですが。。。

onegai_googoo
質問者

補足

No.1様への回答と同じになるのですが 申し訳ございません。 回答ではなく、返答でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153414
noname#153414
回答No.1

1)質問文を読ませて頂いた限りでは、ジム側の過失は皆無だと思われます。 2)過失責任があるのは、質問者自身のみです。 3)今後、今回の件において、加害者側に対して、何事も言い出さない、請求しないなどの文言を書面に書いてもらって、双方で持って置かれることが必須だと思います。 ◎後遺症が出たから慰謝料請求などと言ったことになり兼ねません。 また、鼻上部と言うところは、数日後や1ヶ月以上経過後などによく、これまでの症状とは異なる症状が出やすい箇所だと思います。 但し、鼻上部へあたっての打ち身(?)と言う診断は不思議に思います。 ○ジム側は、この件からは、外れて頂いてくことも可能だと思います。

onegai_googoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >3)今後、今回の件において、加害者側に対して、何事も言い出さない、請求しないなどの文言を書面に書いてもらって、双方で持って置かれることが必須だと思います。 をさせて頂きたく思い、被害者側の方へ申し出たのですが 私とではなく、ジムとお話しすると言われ、 現在、ジムもそれを容認する形となっております。 >○ジム側は、この件からは、外れて頂いてくことも可能だと思います。 私からもお話して、外れて頂くことをお願いしたのですが 初期費用を持つことを理由に、外れられないと言われており困っております。 ただ、私から  「ジム側が間に入るということであれば、今後一切をお願いする形になります。   そのための示談書を提示しますので、お会社としての署名をお願いします」 とお願いしたところ、  「示談書までは考えておりませんでした、、、   また、連絡します」 とのことなのですが、いったい何がしたいのか? 判りません。 ジム側からきっぱりと外れて頂くためには、どうしたら良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジムでのプール利用について質問なんですが。。

    昨日からジムのプールに通い始めました。 帰る際プールから上がり水気をよく拭いて更衣室に向かったのに、しばらくすると水着からポタポタと水が垂れてしまいました。更衣室のシャワー室も3つしかなく満室で、すぐに水着を脱ぐこともできず、バスタオルを小さくたたみ下にひいて対処しました。 更衣室とは別にプールサイドに8つ程シャワー室があるので、そこでシャワーで軽く体を洗い水着を脱いでポンチョのようなバスタオルをまいて出て行ったほうがいいのでしょうか?皆さんはプールからあがった後、どうされてますか?教えてください。

  • スポーツジムでは化粧を落とすべきですか?

    ダイエットのためにスポーツジムに通うことにしました。 ジムといってもマシンを使うやつではなくて 水泳なら続けられそうだと思い、 プールの利用を考えています。 平日の夜会員なら安いし、会社の近くのプールを利用するので、 当然化粧したまま行くことになります。 プール乃至ジムを利用する際には やはりメイクを落としてからが普通なんですか? 仕事帰りジム(プール)に通っている女性は 運動をおえてから再度化粧をして電車にのって 帰っているのでしょうか? 近所にそういった施設がないので困っています。 よろしくおねがいします。

  • 交通事故 付添看護料

    私は18歳のとき交通事故にあい腰椎破裂骨折で手術をし83日入院しました。寝たきりの状態だったので母親が会社を休み2ヶ月間泊り込みで付添看護をしてくれました。病院側は付添はみとめますが、完全看護なので付添の必要はないといわれました。保険会社からは意思の指示がないので看護料はでません。といわれました。私自身交通事故の書籍などで調べたら、受傷の部位、程度で必要であれば相当な限度で認められる、とかかれていました。私の場合付添看護料はでないのでしょうか?

  • 「付き添い」について

    先日某病院から家族宛に患者さんの「付き添い」を要請されましたが、基本的に病院側は基準看護をとっている場合は「付き添い」を家族に要請出来ないものと認識しておりましたが、最近はまた変わったのでしょうか?  最近の法律的にはどうなっているのでしょうか?(元来「付き添い」は家族が希望した際のみに許されるものと思っていました。)

  • スポーツジムでのプールの利用について

    「こんなこと、スタッフに聞けばいいじゃん」と言いたくなるかもしれませんが、 どうか聞いてくださいませ。 スポーツジムに入会し、今日から通うことになりました。キンチョーしてます。 まずはプールでウォーキングから始めようと思っているのですが、ここで知っておきたい事があります。 プールと着替え室(ロッカー)が離れているのですが、この場合、プールに行く際には体を拭くタオルを持っていくべきなのでしょうか? (プールから着替え室に戻るとき、水をポタポタ垂らしながら着替え室に戻って良いのかな?と不安です) こんなことで質問してしまって申し訳ないです。 なにしろ、緊張して不安がいっぱいで仕方が無いのです…。 どうか、ご回答をお願い致します~!

  • 賠責保険で入院の付き添い費用は

    医療事故で骨折し、子供が入院しました。 その病院は、子供の入院には必ず24時間体制で付き添いを必要としています。 事故の補償として、入院日数分の慰謝料が保険から給付されるそうですが、その際、親が付き添った費用は見てもらえないものでしょうか。  実際に付き添いの人を雇うと実費がかかると思うのですが・・・。

  • 市営プール滑り台で怪我、保険をお願いしたいのですが

    お忙しいところ恐れ入ります。 【背景】 幼児用プール内の滑り台を2歳の子供を抱いた状態で滑ろうとし、片足を段差から踏み出したところそのまま足から滑り落ちる形となり頭部を強打。 脳震盪。 頭部裂傷となりました。 結果として頭部裂傷(2針)、頚椎捻挫、腰椎捻挫で現在も通院、治療中です。 はじめの1週間は起き上がることも出来ないような状況で、現在は回復傾向にはありますが、頚椎捻挫の症状がひどく、安静状態です。 【相談】 市営プール側に、プールの保険などで治療費を請求できないか相談したところ、プールに落ち度があったときのみと回答されています。 こちらも不注意であったと反省しておりますが、プール側の責任を少しでも問うことは可能でしょうか? 【問題と思っている部分】 例年同じ場所で5人前後同様の怪我をする方がいると医務室で伺いましたが、利用時にその旨アナウンスなり注意もありませんでした。 怪我をした際にも、監視員のフォローはなく、一緒にきていたお友達の子供に、お友達のお母さんを呼んで来てもらい、お母さんに医務室へ連れて行ってもらいました。 怪我をしている妻は起きて来れない状態のため、夫の私が代筆しています。 お忙しいところ申し訳ありませんが、情報いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園での怪我

    幼稚園での怪我 先月長男(年中)が幼稚園で頭に怪我をして帰ってきました。午前保育の日で、バスを降りた際に先生から「滑り台の上で後ろからお友達が来て落ちたようで、まだ出血しています」と告げられたので私はてっきり帰る間際に怪我をしたのだと思いました。息子に聞いてみると怪我をしたのは朝。傷を見てみると素人が見ても縫わなくては!と思うほどぱっくりと切れていましたし、出血もじわ~っとしてきましたので、すぐ病院に連れて行きました。結局三針縫いました。その日の午後も幼稚園から一切の連絡はなく、怪我をした場所が頭だっただけに、その対応に怒りを覚えました。感情的にならないよう、何故連絡がなかったのか、病院へすぐ行かなかったのか、どうして怪我をしたのかと幼稚園側に手紙を書き息子に持たせ、翌日息子の習い事の為お迎えに行きますと、園長が出てきて事故の内容を自分から話し始めたのですが、息子とバスに乗っていた先生(担任)が言っていた事故原因と全く違うのです。園長は息子が滑り台の反対側から登ろうとして足を滑らせ頭を打った。と説明しました。その場では、縫うほどの怪我をしたのだし、場所が頭だからやはり心配。親に連絡をとり病院へ連れて行くべきではなかったのかと問いただしました。午前保育だったので、その日はお誕生会もあり(本人のものではありません)出席させてあげたかったのでという理由で病院へは連れて行かなかったという回答でした。周りに園児もたくさん居ましたし、あまり事を大きくしたくなかったので、その場はそれだけを話し帰宅しました。その後、幼稚園からどうですか?の連絡もありませんでした。私は園の対応の悪さと、事故の原因について園長と息子・担任の言っている事が食い違っていることに対して不信感を抱き、後日治療費を請求する為に再度幼稚園を訪ね、園長が言っていた息子が滑り台を反対から登り怪我をしたというのはどなたかが見たのですか?と聞きました。園長は「ええ。大体の子がそうするんです・・」と言い、私が「大体の子?」と言うとその後「私が見てました」と言い出しました。もちろん息子は上から落ちたと詳細に話しています。後ろにいた園児の名前も覚えていました。そのことを伝えても取り合ってはもらえず、こちらの印象としてはあくまでも自己責任にしたいのでは?という印象を受けました。担任が言っていた原因についても、息子から聞いたことを私に伝えただけで、実際に園長が見た事実を息子が帰る前までに担任に伝えていなかったため誤解が生じたのだというのです。現場には息子と仲のいい子もおり、当日怪我をした際は近くに先生が居なかったのかそのお友達が先生を呼びに行ってくれたそうです。もし、近くに園長が居て現場を見ていたら園長がかけつけているはずではないか?とまた不信感が増しました。その時までに園長とは二回話していますが、実際誠意というものは少しも感じられませんでした。口では誤りますが、私が信頼して連れて行った病院の治療についてまで口を出し馬鹿にする始末。近くの病院でしたら綺麗に縫ってくださるんですよ!と・・・ちなみに息子の担当医は後々はげないようにとホチキスで三箇所とめてくださったのです。私は叫びだしたいほどの怒りをこらえ帰宅しましたがやはり納得がいかず、もんもんとしていました。その翌日です。息子が紙袋を提げて幼稚園から帰宅しました。中を見てみたら園長と担任からの手紙と菓子折り・子供へのノートみたいなものが入っていました。手紙のなかには、謝罪文とその日の息子への対応・園児への対応が書いてありました。反対側から登らないようにしようねと話したと。事故原因が違っていたら意味がないと思うのですが。私の中では全く疑問だらけなのにその菓子折りでおわらせようとしている園側にまた怒りを覚えました。せめて、バスの先生が私に一言付け加え手渡しするなり、担任や園長がもってくるなり誤り方があるのではないかと思うのです。結局その後、この菓子折りはどういう意味合いのものなのか?受け取れませんと園長と話しましたが、そういうことを言われたのは初めてです。園としたらこれ以上何をすればいいのでしょう?と話し合いは決裂してしまいました。子供が幼稚園で怪我をするのはよくあること。もし本当に加害者がいるのだとしても、わざとやったことではないのでしょう。私は、園側や園児たちを責めるつもりは全くないこと、ただ真実が知りたい!また事故が起きないように対処してほしいこと、親に連絡してほしいことなどを手紙でも会った時にも伝えました。どのような状態になれば保護者に連絡するのか。園として決まっていることがあるのであれば文面にして提示してほしいとも伝えましたが難しいと言われました。話せば話す程ちくちくと逆撫でするような園長にどう対応すればよいのでしょうか?ご意見ください

  • 勤務中のケガで従業員が健康保険を使用した場合

    総務部に所属しております。 従業員が勤務中にケガをし、病院で治療を受けた際に健康保険を使用した場合のことです。 法律上、労災を申請する権利は従業員側にあると思いますが、なんらかの理由で従業員側から労災申請はしたくなかったので、健康保険を使用して治療を受けたが、この治療費を会社側でもってほしいと言われたケースです。 会社側で適正に処理するとすれば、病院に労災への変更をお願いするということになると思います。 上記のケースのように労災を使用せずに、健康保険を使用し、更に医療費を会社側でもつことはケースとしてあり得るのでしょうか? また、その際には普通病院側からの「こうしなければいけない」というような指導のようなものがあるのでしょうか? あくまで「労災隠し」の定義を会社側の具体的な指示があった場合を前提として、ご教授ください。

  • 指の怪我について

    一昨日の事ですが、指立伏というトレーニングをしていました。 指だけで腕立伏せをするというものです。 その際親指に対して『握る方向とは逆』に力をかけてしまいすぎたせいか、突然親指の力が抜けた状態になりました。痛みはありませんでした。 その後親指に、説明のしにくい違和感が残っています。 具体的な部位としては、裏側(手の甲側)の第一関節から指の付け根にかけてです。 痛みも無いし、力が入らないわけではありません。腫れなども見当たりません。 骨が抜かれたというか・・・落ち着かないもやもやした感覚が指に残っています。 説明が下手で申し訳ないのですが、言葉で言い表せない違和感です。 生活上不便なことはないのですが、仕事に指が関係しているもので心配なので質問させていただきまます。似た経験をした方いらっしゃったら回答お願いします。 これは指に何が起こっているのでしょうか? 病院には行ったほうがいいのでしょうか? 前述しましたが、痛みも無く外傷も無い、ただの違和感なので病院に行く踏ん切りがついていません。 説明が下手で申し訳ありません。

庭先の隅に虫の糞か
このQ&Aのポイント
  • 庭先の隅にあり、大きさは0.5ミリから30ミリ程度で、黒に近い緑色をしている物体があります。写真を添付しました。
  • 季節に関係なく庭先の隅に存在する、黒に近い緑色をした大きさ約0.5ミリから30ミリ程度の物体について教えてください。
  • 写真に写っている庭先の隅にある黒に近い緑色の物体について、何なのか知りたいです。
回答を見る