• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生相談させてください)

人生相談|20歳中卒男が今後の進路に悩んでいます

joshua52の回答

  • joshua52
  • ベストアンサー率29% (31/105)
回答No.3

>絵やアニメを少し別の視点から見た仕事です。 雑誌編集者だったり、王手制作会社。ラジオ局や出版社。 アニメは学歴は直接は関係ないでしょうね。 雑誌編集者に大手製作会社にラジオ局に出版社?! どれもこれも頭がずば抜けて良くないと勤まらない職種ですよ。 なんとなくあなたの文章から感じられるのは・・・怠けて勉強してしてないくせに、一見実力主義、でも実は超優秀な頭脳を要する企業社会で活躍したいという甘えが見え隠れしていますね。 学歴なんてなくてもいいと僕も思います。 でも学歴がない分「超頑張り屋さん」でないと、この世の中は渡っていくのは難しいでしょうね。 地味な仕事あるいはバイトなどして数年苦労してみることをお勧めします。 今の状況で「勉強」なんてしても、何にも身にならないでしょうね。 「勉強してて楽しい」と思えるくらいでなければ、学問は身につきませんよ^^

blues555
質問者

お礼

ありがとうございました

blues555
質問者

補足

まったくその通りだと思います。 何とか高認をとって、中学のいじめからの不登校のころに比べたら 少しは前向きになったと思います。 ただそれは頑張ってきていないし、頑張ったことになってないから今の僕がいるんだと思います。   勉強したい、知りたいとは思うが、勉強が楽しいと思えない自分がいます。 そう考えると専門に行ったところで、結局だれるだけ。 大学なんて言うまでもなく。   考え方を変えたいし、楽しく生きたい。 でもどうしたらいいかわからないです。   まともな学生生活や、人生を送ってみたかったです。 悲観的で後悔ばかりですみません。

関連するQ&A

  • 文部科学省認定の専門学校

    私は専門士付与校に進学したいのですが自分の行きたい学校が専門士付与校かどうかがわからないのです。今はGWなので学校に電話もできませんしもやもやしていたのでお聞きしたいのですが フェルナンデスギターエンジニアスクールって専門士付与校なんでしょうか? 私は恥ずかしながら高校中退ですので専門士の称号がもらえないと最終学歴が中卒になってしまいます。(高認試験は受ける)  大学に行く選択肢もありますが自分はギターリペア、クラフトを学びたいので専門学校にいきたいのです。専門士付与校ではないところに入学してしまった場合、卒業しても専門士の称号は与えられませんからその学校を卒業しても就職先には中卒か高卒と同等?にしか見られないわけですよね。技術云々とかコネとかでいいところにはいるんだ!って話ではないです。自分が就職したいところに行くために頑張るのは当たり前ですが就職時に技術だけでなく学歴で左右されることは確かだと思うからです。高認試験合格者と高卒を同等と見る会社もあればそうでないところもありますから怖いところです。 今言ったのは専門学校にはいったけども専門士の称号を与えられなかった場合(専門士付与校ではなかった場合ですね)です。  逆に専門士付与校に入学すれば卒業時に専門士の称号が与えられますから私の最終学歴は専門学校卒業になるわけですよね。    長く読みにくい文章で恐縮なのですが言いたいことは「中卒→高認試験合格→専門士付与校に入学→専門士」が理想で「中卒→高認試験合格→何もない専門学校に入学→中卒or高卒と同等??」は怖いのです。   みなさんは専門学校を選ぶときに専門士付与校かどうかをチェックすると思うのですが、専門士付与校に進学したのでしょうか?      どこの専門学校にも入学資格ってあると思うのですが専門士付与校ではない学校は中卒でも大丈夫を謳い文句にしている学校が多いかと思うのですが・・・ 例を挙げると、 ・ESPギタークラフトアカデミー 専門士付与校ではない  入学資格(中卒以上) ・ESPミュージカルアカデミー ギタークラフト科 専門士付与校 入学資格(高卒かそれと同等の学力を持っている者) ・フェルナンデスギターエンジニアスクール 不明  入学資格(クラフト科に同じく)    なんで例を挙げたかって言うとフェルナンデスギターエンジニアスクールの入学資格が中卒以上なら専門士付与校ではないと考えるのですが高卒なので悩みの種なんですよね。HPにもパンフレットにも専門士付与校かどうかは書いてないです。   質問というよりただの愚痴みたいになって申し訳ありません。もしフェルナンデスギターエンジニアスクールについての詳細や、専門士付与校と専門士が与えられない学校の違いについて深く知っている方がいましたら教えて下さい。   長文失礼しました。

  • PTの学校に受かったけど高卒証明書持ってなくピンチ

    20歳の男です。(2浪目の年) 今日、第一志望のAO入試で受けた理学療法士の専門学校の合格通知が来ました。 やったーーと思い、しばらくして中の書類を見たら、12月14日までに、高校の卒業証明書を送ることが書いてありました。 何故非常にまずいかと言いますと、、一般入試の募集要項では願書のほかに高校卒業証明書又は高卒認定試験合格証明書の送付が義務なのに、AO入試の募集要項では、入学確約書や願書くらいしか書いてなく、上記の証明書が必要ないから高校卒業と願書に書いてもばれないし、受かりやすいんじゃないかと思ったために、願書にも高校卒業と書き、面接でもそう話しました・・・。 他に面接で話したことは、2回大学受験をして失敗し、あることがきっかけで理学療法士を目指そうと思い、志望したというようなことです。 一般入試は筆記試験+面接少しで、勉強をあまりしていなくて自信がなかったため、面接が20~30分のみのAO入試にしたのが事実です。 学校説明会に行った時には、AO入試は経歴関係なく、本人のやる気を見るのがほとんどと言っていたので、高卒じゃなくてもいいというように聞こえてたのですが・・・・・。 実際は高校3年の8月に鬱っぽくなってやめ、高卒認定試験はその年の12月にとってました。 高校卒業証明書はどうすることもできないので、せめて高卒認定試験合格証明書と、高3の8月まで通っていたという事実を高校で何かを出してもらって(あるのかどうかわかりませんが)、それを専門学校に連絡して最終的にどうなるかに賭けるしかないのでしょうか? ひときわ行きたい学校だったので、これで駄目だと再度チャレンジなど出来ないような人になってしまたので、なんとかしようとしています・・。 何かいい案がある方やアドバイスがある方お願いします・・・><

  • 看護専門学校の面接について

    先日、看護専門学校の入学試験を受けました。 受験者が200人ほど一次試験の筆記で 100人ほど合格しました。 そして二次試験の面接が終わったのですが 初め、緊張もあり1問答えられませんでした。 面接官の方が、フォローしてくれて 少し質問を変えてくれたため答えられました。 しかし、2、30秒ほど止まってしまいました。 質問の数は15問ほどあったのですが 他の質問は自分なりに答えられました。 募集人数は50人ほどなのですが やはり、一問でも答えられないと 合格は難しいでしょうか。 教えてください。

  • 通信制高校→専門学校  or 高卒認定→専門学校

    現在通信制高校に通う社会人のものです。 今度、福岡に引っ越すことになったのですがこれを期に 「転校」か「高卒認定試験を受ける」か迷っています。 通信制の学校に通い続けたらあと1.5年かかってしまい、専門学校にいくのには実質2年かかってしまいます。 しかし高卒認定を受けるならばあと一科目だけなので今年中には合格できます。来年には専門学校に行けることになります。 専門学校を卒業後、就職する際に「通信制高校卒業」と「高卒認定試験合格」では企業側の受け取り方(とらえ方?)は違うのでしょうか? また、専門学校に行くまでの間ある程度の収入を得たいと考えています。 その際、 通信制高校在学中(=中卒)と高卒認定試験合格(=高卒程度)では就職の幅は変わるものなのでしょうか? どういう企業に就職するかで変わってくると思いますがみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 詰めが甘い人生です

    本日会社の面接に落ち、ふと自分の人生を振り返ってみました。小学校からテストの点は最高で99点まではよく採れていました。英検準2級試験であと2点足らず、不合格でした。大学の卒論研究室の配属の際、2人に1人の配属枠で落ちました。学校卒業後の就職活動で社長面接まで進み、2人に1人の採用枠で落ちました。警察官採用試験で筆記、体力試験まで進み、最終の面接試験1.5人に1人の倍率枠で落ちました。今回、転職の最終面接で2人に1人の採用枠で落ちました。詰めが甘い人生です。頑張っても結局何も残らない人生です。悲しいです・・・どのたかアドバイスをお願いします。

  • 最終学歴中卒です

    私は今年度高校二年生で学校を中退し、最終学歴が中卒です。 休学中から現在にかけて年末年始は神社、夏は海の家、普段はカフェ等様々なアルバイトを通して、辛いこともありましたが普通の高校生では出来ない経験や人間関係を築けたことは自分にとって良いことだと思いますし、安易に楽な日々を送りたいなどその場しのぎの考えで高校を中退したわけではありませんが、やはり今後の人生を考えると後悔は拭えません。 自分のやりたいことが見つからず、中学の頃から3年間「将来何になりたいか」ではなく「何にならなれるか」と考えていましたが、この1年でようやく美容師になりたいと思うようになりました。髪を結うのは得意ではないし、明るい髪色より綺麗な黒髪が好き、化粧もギャルのようにまつげバサバサ!というのはあまりしない等、美容師には向かないのかもしれませんが、美容師への憧れは「何にならなれるか」と妥協した夢ではないと自負しています。 離職率の高さ、安月給、体力仕事、免許を得たからといって職が見つかるわけではないことや、職を得ても数年は下働き、年を重ねれば仕事も減る・・・などリスクは多いですが、今年高認試験を受験し目指すことに決めました。 しかし何より先に美容専門学校に合格するかが心配です。当然勉強にも励み筆記試験に備え、面接のマナーやきちんとした人柄も育みますが、書類審査でバッサリ切られてしまうのではないかと不安です。中卒者?ナイナイ!と思われるのが専門学校では常識だったらどうしようと、情けない心配をしてしまいます。 最終学歴が中卒というのは「かなり合格しにくい」のでしょうか。とても困難だと言われたり、専門学校にとっては客だよという意見も聞き、努力で補える要素は抜きに考えると一般的にはどうなのか?と疑問が浮かんでいます。おかしな例えで申し訳ありませんが、「ハンバーグが嫌いな人はいるか、いないか」では、いることは「いる」と思います。しかし日本人の多くの人はハンバーグが好き。普通はそうだ。という観念がテレビ等を見ていても前提のように思えます。 高卒者でも不合格はありえますし、中卒者でも合格はあると思います。 中卒者が高認で資格を得て受験した場合、普通は不合格なのでしょうか。 それとも、他の人たちとほぼ同じスタート地点に立てるのでしょうか。

  • ゲームクリエイター系専門学校の入学試験について

    ゲームプログラマー系の専門学校に願書を出そうと思うのですが、入学試験があるらしいのです 面接、筆記試験とあるみたいなのですが、筆記試験の内容とはどのようなものなのでしょうか センター試験や大学入試のような学力試験なのか、それとも独特の何かなのか調べたり資料を取り寄せたりしたのですが よくわかりませんでした 私が希望しているのはバンタン電脳ゲーム学院のゲームプログラマー専攻、ゲームプランナー専攻です そこに限らず他の学校の試験なども参考に教えていただけると幸いです

  • 専門学校の面接について

    今年高卒認定試験(大検)を受けて受かったら専門学校に入学したいと思っています。 しかし、入学試験が面接だけなんですが、面接試験でどんな事が聞かれるのかわかりません。 どんな事が聞かれるんでしょうか?

  • 人生設計について、相談したいことがあります。

    人生設計について、相談したいことがあります。 ・調律師の方 ・教師の方 ・働きながら大学へ行った方 がいましたら、自身の体験をお聞かせ頂けると嬉しいです。 その他の方でも、相談に乗って頂ける方が居ましたら、ぜひよろしくお願い致します。 まず、最終的に聞きたい事を最初に書いておきます。 「就職して1年後から、働きながら大学に行く事は可能ですか??」 現在、専門学生の1年の18歳です。ピアノの調律学校に通っているのですが、 入学前、大学に行くのと調律の学校に行くので散々迷った挙句、 「高校卒業後は専門学校に行く事にした。でも、大学も諦めない。」 "調律師としての経験を積んだ上、教師として一生働いていきたい" こういう意思で、今の専門学校に入学しました。 順序としては 高校卒業→専門学校入学・卒業→調律師として就職→教育大学入学・卒業→教員 といった感じで想定しています。 教員採用については、30代になるまでには実現したいと思っています。 しかし、調律学校2年+教育大学4年も勉強していれば時間が足りません。 そこで考えた結果、 18歳:調律学校入学 20歳:調律師として就職 21歳~24歳:"調律師として働きながら大学へ通う" 25歳:教員採用試験受験 こう考えれば、調律師として5年働ける上、25歳で教員採用が実現可能になります。 しかしその "調律師として働きながら大学へ通う" について、が実現可能なものなのかわかりません。 冒頭にも記しましたが、 ・調律師の方 ・教師の方 ・働きながら大学へ行った方 がいましたら、自身の体験をお聞かせ頂けると嬉しいです。 もちろん、その他の方でも相談に乗って頂けるのであれば、助かります。 回答お待ちしております。長文失礼致しました。

  • 高等学校卒業程度認定試験

    高校中退して、現在の最終学歴が実質中卒なのですが、 高等学校卒業程度認定試験を受けて合格して高卒認定を受けた場合と 中卒のみとだと就職の時に差がでたりはしますか? 高卒認定試験合格では高卒扱いにはならないと聞いてはいますが 通常の高卒と同程度の扱いになったり給与面で差がでたりする事はありえるのですか? 仕事の募集などで高卒以上とか書かれてるケースに 高卒認定試験合格で応募する事は可能ですか?