総額表示方式に関する質問

このQ&Aのポイント
  • コンピュータ販売会社が総額表示方式を使用する必要性についての意見が分かれています。
  • ルートセールスでも消費者対象の取引であるため、総額表示が必要なのかどうかについての疑問があります。
  • 文具販売納品会社など他の業種でも総額表示が必要であるため、今後の対応に心配があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

総額表示方式であわてています。我が社は該当しますか?

コンピュータ販売会社です。 直接、ユーザへ販売しています。代理店販売も行っています。この場合ですが、代理店販売についてはまったく問題ないと考えていますが、直販についてです。 営業マンが飛び込み、あるいはルートセールス(いままでの既存ユーザ)でコンピュータを販売しますが、総額表示をしなくてはならないのでしょうか? 社内でも、意見がいろいろと違います。 ある人はルートセールスについては問題ないと言います。でも、ルートセールスでも、消費者対象の取引です。財務省が言う「消費者」とは不特定多数の消費者を指すのでしょうか?それとも、本来の消費者でしょうか?もし、総額表示が必要であれば、もっと世間で大騒ぎをしてもいいと思うのですがどうでしょうか? 今までは「スーパー・百貨店」などが対象だと思っていましたが、対象社が大きく広がります。ゆっくりとはしていられない心境です。 例えば、文具販売納品会社であれば、総額表示が必要ですし、今から心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

消費税の総額表示は、価格を不特定多数の一般消費者に対して明示することとされていますから、特定の者のみに明示する見積書や請求書は対象となりません。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm

関連するQ&A

  • 「総額表示方式」はネットショップでもあり?

    平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」がスタートします。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm …ネット販売での表示も、関係あるのでしょうか?

  • 企業に対しての総額表示?

    4月から消費者に対して販売価格の総額表示の義務づけがスタートしますが、企業相手の場合どうなんでしょうか?今うちの会社では企業相手のEコマースをしています。自社のホームページに価格(外税)を掲載してますが、会員制のホームページではないので、料金表のページは一般消費者も閲覧できるようになってます。この場合価格はそのままでいいのか、内税表示にすべきか?調べてみましたが類似したケースが無いので何方かご教授ください。

  • 通販サイトでの総額表示方式について

    某大手通販サイト○天○場で、「共同購入」というカテゴリがあります。 ジャンルを絞り込んで来ると、商品の一覧が出てきます。そこで、色々なショップの各商品が表示されるのですが、「現在の価格」という欄に価格が表示されています。他にこの一覧に価格欄はありません。 共同購入というのは販売数に応じて価格が下がるので、「現在の価格」という見出しになっていると考えられます。 ところがこの「価格」、実際に商品詳細を見てみると、一覧で表示されていた価格が「税抜価格」だったり、「税込価格」だったりします。 こういう混乱を避けるために「総額表示方式」が義務付けられたのではないでしょうか?(名目上かもしれませんが…) そこで、以下の引用です。 -----<財務省のHPより引用 ここから>----- 「総額表示」が実施されることにより、消費者は、いくら支払えばその商品やサービスが購入できるか、値札や広告を見ただけで簡単に分かるようになりますし、価格の比較も容易になります。 -----<財務省のHPより引用 ここまで>----- このサイトでの、この表示方式が許されるのかどうかが知りたくて質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 総額表示の割引について

    今まで1000円の2割引=800円×消費税でしたが 総額表示になった場合の2割引って皆さんはどうしてますか?

  • 消費税が総額表示方式になった理由は?

    いつもお世話になっています。 消費税が総額表示方式になった理由は? 消費税が始まった頃、支払い代金の内いくらが税金か記述されていました。H16から消費税は総額表示方式になりました。すなわち購入代金の内いくらが消費税として納税しているのか記述されなくなりました。納税額を知るためには購入代金を21で割ってみるという煩雑?な計算をする必要があります。全ての人が暗算が得意なわけでは有りませんし電卓を持ち歩いているわけでも有りません。 支払い金額の内いくら納税しているのか国民にはわかりにくなったと思います。このような方式に代わった根拠は何でしょうか?欧米諸国でも消費税は実施されていると思います。支払い金額に税金が明記されていない日本同様の方法でしょうか? 海外在住経験の有る方お願いします。

  • 消費税 総額表示 オークション

     先日、初めてネットオークションに参加し、商品を落札しました。  ここで始めて知ったのですが、購入価格は「落札額」+「消費税」ということです。  「財務省の見解によりオークションの入札価格は(消費税込みの)総額表示の対象とならない」とのオークションサイトの説明が掲載されておりました。  自分としては、購入額=落札額(落札額には消費税を含むは総額表示)と思い込んでいたので納得がいかないのです。  なぜ、オークションについては、購入額の総額表示(内税)が行われていないのでしょぷか。

  • 総額表示について

    4月から、値札の価格表示(?)が総額表示に切り替わりますよね。たいした事ではありませんが、総額表示について2つほど疑問に思った点がありますので、お願いします。 1. 本体の価格が110円の物を2つ買うとします。 本体が110円の物は110×1.05=115.5なので、115円と表示されることになります。これを単純に2倍すると、115×2=230円になります。 しかし、本体の価格は110円なので、2つ買うと本体の価格の合計は110×2=220円で、これに消費税を足すと、220×1.05=231円になります。(従来の計算方法) 本体価格が110円の物を2つ買った場合、税込みでは230円と231円のどちらになるのでしょうか? 2. 本体の価格が99円の物は税込みで103円になります。 本体の価格が100円の物は税込みで105円になります。 ということは、今までは、税込みで「104円」という物はありませんでした。 総額表示に切り替えた後に、「104円」と表示する事は可能なのでしょうか?

  • 1円の商品の総額表示

    広告を作成するにあたり、1円の品物の総額表示をどうしたら良いかがわかりません。 たとえばコピー用紙1枚を税抜きで1円の商品があるとして1枚単位で販売が可能です。 その時に100枚売ったら消費税込みで110円にしたいのですが、 広告の表記的に1枚での金額をどう表せばよいでしょうか。

  • 自治体の例規改正に当たっての消費税総額表示への対応について

    消費税総額表示が昨年4月から義務付けられましたが、市町村の水道の給水条例や下水道条例で定められる使用料の単価についても総額表示の対象となるようです。 例規を改正して総額表示に移行するかどうか検討しているのですが、他の事例を見ると、当方の条例では「算定基準に従って算定した金額に、消費税法で定める消費税率を乗じた額を使用料とする」といった定め方になっているところ、「~算定した金額に100分の105を乗じた額とする」といった表現にしている例が見受けられます。この表現は総額表示を意識したものなのでしょうか。 本来の総額表示とするためには、単価の改正が必要(単に5%を乗じただけでは1円未満の端数が出る場合があるので調整が必要)なはずですが、上記のような表現でも良いのでしょうか。

  • 消費税の総額表示

    16年4月から消費税額を含めた総額表示が義務付けられる、とのことですが、実際どのような表現になるのでしょうか。 100円ショップが困ったとか載っていましたが、、、。 例えば建設業で、見積書の場合、内訳の最後に消費税が出て、表紙の総額は税込みの額が載っていて、消費税込み、または消費税○○円を含む、となっていればよいのでしょうか。請求書についても同様でしょうか。 これでよいとすると、当方ではほとんど今と変わりませんが、、、。 あと、決算申告関係や仕訳が何か違ってくるのでしょうか。 余談ですが、やはりスーパーの商品ひとつひとつもすべて税込みの表示(逆に実際の税抜き額がわかりにくい?)になるのでしょうか。

専門家に質問してみよう