• ベストアンサー

総額表示の割引について

今まで1000円の2割引=800円×消費税でしたが 総額表示になった場合の2割引って皆さんはどうしてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boxer1
  • ベストアンサー率35% (99/278)
回答No.2

1000円の2割引に消費税が付くと840円ですね。 (1000円×0.8×1.05=840円) 1000円+消費税で税込み1050円を2割引にしても840円ですから、結果は変らないですね。 (1000×1.05×0.8=840円)

roropari
質問者

お礼

計算疎くて申し訳ありません ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • ssaass
  • ベストアンサー率30% (48/158)
回答No.1

「総額表示」ってことは表示だけが変わったんですよね? 「消費税も合わせた額を表示するように」と。 ということは、今まで2割引で800円と表示していたものが840円と表示されるだけじゃないでしょうか。見た目が悪いし値引き感が薄れるから自腹で「税込800円」とさらに割引している店舗もあるようですが。

roropari
質問者

お礼

ほんとですね! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 消費税総額表示について

    総額表示の件ですが、例えば10,000円の税金別の商品を込み表示にすると10,500円となりますが、店が割引をした場合税金に対しても割引をしていいのでしょうか?  10,000円×1.05 → 10,500円(内消費税500円)  20%割引した場合  10500円×0.8 → 8,400円(内消費税420円) 単純に、店が経理処理をする場合、消費税が420円で良いのでしょうか?もしくは、当初の商品に対する500円にしなければならないのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 総額表示について

    4月から、値札の価格表示(?)が総額表示に切り替わりますよね。たいした事ではありませんが、総額表示について2つほど疑問に思った点がありますので、お願いします。 1. 本体の価格が110円の物を2つ買うとします。 本体が110円の物は110×1.05=115.5なので、115円と表示されることになります。これを単純に2倍すると、115×2=230円になります。 しかし、本体の価格は110円なので、2つ買うと本体の価格の合計は110×2=220円で、これに消費税を足すと、220×1.05=231円になります。(従来の計算方法) 本体価格が110円の物を2つ買った場合、税込みでは230円と231円のどちらになるのでしょうか? 2. 本体の価格が99円の物は税込みで103円になります。 本体の価格が100円の物は税込みで105円になります。 ということは、今までは、税込みで「104円」という物はありませんでした。 総額表示に切り替えた後に、「104円」と表示する事は可能なのでしょうか?

  • 消費税の総額表示

    16年4月から消費税額を含めた総額表示が義務付けられる、とのことですが、実際どのような表現になるのでしょうか。 100円ショップが困ったとか載っていましたが、、、。 例えば建設業で、見積書の場合、内訳の最後に消費税が出て、表紙の総額は税込みの額が載っていて、消費税込み、または消費税○○円を含む、となっていればよいのでしょうか。請求書についても同様でしょうか。 これでよいとすると、当方ではほとんど今と変わりませんが、、、。 あと、決算申告関係や仕訳が何か違ってくるのでしょうか。 余談ですが、やはりスーパーの商品ひとつひとつもすべて税込みの表示(逆に実際の税抜き額がわかりにくい?)になるのでしょうか。

  • 総額表示って要は増税?

    消費税のほとんどが外税表示だった時には思わなかったのですが「総額表示」って要は税金を含んでるわけだから企業にとっては法人税にプラスされる金額ってことですよね。 「消費税」と言うと消費者が払って企業はスルーしているような気がしますが、ガソリン入れるときだってその内の税金を引いた分の金額なんて意識してないし、120円は120円なんだから「総額表示」は消費者にとっては税金を含んだ金額が「値段」になるわけで... 法人税は利益にかかるけれどこの税金は売上にかかるわけだから原価や経費も含んだ金額に課税されるわけで、かなりツライですよね。法人税に換算すればとても5%どころの税率ではないような気がします。 薄く摂れば目立たないということで国にとっては良いのかもしれませんがいまさらながら何だかとても理不尽な税制度に感じます。8%とか10%の話も出ているようですし。 みなさんの意見はどうでしょうか。

  • 総額表示の端数処理

    過去ログも見ましたが、 総額表示に替わった場合の 計算方法が、いまひとつよく分からないので、 宜しくお願いします。 総額表示と言うことは 端数処理によっても違ってくると思いますが、 例えば 小数点以下四捨五入のばあい、 商品単価 50円 ⇒ 52.5円 ⇒表示価格 53円 【これまでのレシート】 単価 50円。。。。数量100。。。。。小計 500円 ______________消費税  25円 ______________≪請求額 525円≫ _____________________________ 【総額表示後】 単価 53円。。。。数量100。。。。≪請求額 530円≫ _____________________________ このようになるという事でしょうか? 価格によって必ずしも 端数が出るとは限りませんが、 上記のような端数が出る場合、 数量が多いものは かなり差額が出てしまうと思うのですが、 計算の仕方が 間違っていますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚式割引について

    結婚式の見積もりが総額316万(税抜)で 割引額が565000円(税抜)でした。 1回目の見積もり書では 347万(税込)に割引額621500(税込)で2848500円でしたが 2回目の見積もり書では 上記の通り316万-565000円=260万で 260万に対して消費税がかかって286万になっています。 割引額が税抜きだったり税込だったりでよく分からないので教えて頂けたらと思います。

  • ホテルのサービス料は総額表示の対象なのでしょうか?

    ホテルの会計業務についてです。 ホテル・旅館では会計時にサービス料(奉仕料)をもらいますが、総額表示の場合はメニューや明細書にはどのように記載したらよいのでしょうか? 現在は「宿泊料10,000円」「ビール500円」という表示に対し、請求書での記載は「宿泊料10,000円+消費税500+入湯税150円=合計10,650円」「ビール500円+サービス料(10%)50円+消費税(\550×5%)=578円」となっています。 また入湯税に関しては日帰りの場合75円、小学生以下は0円となります。 お忙しいところ恐縮ですが、どうかお答え願います。

  • 総額表示による変化

    総額表示に変わってから、10円の駄菓子が11円で売っているお店があったり、以前は税がかかって99円だったガムが税込価格100円になっていたり、総額表示になって表示が税込み価格になっただけのはずなのにどうして値上がりしてしまっているのでしょうか?

  • 「200円割引券」の割引は、消費税5%を付ける前?後?

    ものすごく細かい、そして、せこい話です。 しかし、ちょっと気になっています。 「200円割引券」というのをもらいました。 使用可能な店名と有効期限のほかには何も説明が書かれていません。 さて、この「200円割引」とは、まず200円引いてから残りの値段に消費税加算なのでしょうか? それとも、消費税加算後の値段から200円引きなのでしょうか? それによって、10円の差が出てきます。 例えば、次回、1200円の買い物をしたとき、この割引券をつかうとしましょう。 ・(1200-200)×1.05 ならば1050円 ・1200×1.05-200 ならば1060円 そこで私の質問は、 法律ないしは行政の指針から言って、どちらが正しいのでしょうか。 もしかしたら、最近義務付けられ始めた「総額表示」とも関連してきますか。 念のためにあらためて申し上げますが、割引券には、上記のいずれであるかの説明が全く書かれていないケースです。 (もしかしたら、そういう説明を書いていないこと自体が、本来は好ましくないことだったりしますか。)

  • 「総額表示方式」はネットショップでもあり?

    平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」がスタートします。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm …ネット販売での表示も、関係あるのでしょうか?

専門家に質問してみよう