• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸アパートの住人の部屋の使用法について。)

賃貸アパートの住人の部屋の使用法について

mihonomatuの回答

回答No.5

個人情報があるので市も大家であっても公開しません。本人と一緒に行くしかありません。先に書きましたように地域に民生委員とかケアの人がいます。その人達を市で教えてもらえないですか。入居者はその人の連絡先や名前などを良く知っていますか。入居者さんが亡くなる事もありますので、警察にも連絡して、確認してもらうことです。騒ぎを大きくして、市が動かざるを得ないようにするとか、議員に相談するとか、市の無料相談に行くとかで、その人を老人ホームで面倒見てもらう方法にしないと、修理は出来ないでしょう。毎日しつこく市の福祉課に顔を出し、課長、部長まで引っ張りだしなさい。そして市長に直接手紙書きなさい。保護受けている人であれば、市にも契約書があるはずです。当然一般契約でしたら更新されます。更新料が発生します。そのことについて市はなんと言っていますか。入居者が痴呆に近い状態を知りながら、市が放任したとなれば市の責任です。あなたが若くて交渉力が足らないなと思ったら、適任者を見つけるか(議員など)、をしてください。 ガンバッテください。

kakku333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  以前、民生委員の方には連絡をしましたが、即すことはできても、本人が望まない限り、家のなかの状況までの改善はできないといわれました。  昨日、他の方が言っていた地域包括支援センターに行ってきました。部屋やトイレの写真を見せたところ、状況はひどいので保護課と連絡をとってみますといわれました。しかし、部屋の中があまりにもひどいので、部屋の中に入って掃除や介護などはできないでしょうと言われました。改善が見られないようであれば、市長にメールしてみます。  大家としては、部屋の原状回復もできない状況(大工さんも入りたくないと言われました)と階下の住人への影響も考えて最悪、明け渡し訴訟も考えています。

関連するQ&A

  • アパートの水漏れ

    住んでいる賃貸アパートのトイレの水洗タンクについているレバーをひねると、上部にある管から水が出て自然に止まるのですが、先日その管から出る水が止まらずにあふれて、トイレの床にたまり、その水が階下に水滴として落ちる現象が起きました。トイレを使用した後、別の部屋に行き、トイレに近い部屋に入ったときに「ゴー」という音が聞こえ、トイレを見ると、水が床にたまっていたので、トイレの水洗タンクの上部にある管から出る水を止めました。その10分後に、階下の住人が「天井から水が漏れてきたけど、水漏れしてない?」と聞いてきたので、事情を説明すると、「大家さんに連絡して事情を説明して」と言われ、帰りました。そのあとすぐ来られ、「現状を見てほしい」と言われて階下の住人宅にお邪魔しました。すると水が天井の3か所から漏れており、バケツとタオルで対応していました。「タオルがあったら貸してほしい」と言われ、2枚バスタオルを貸しました。大家さんに連絡すると、すぐに来てくれ、事情を説明すると、業者に来てもらうことになりました。貸したバスタオルは返ってきています。 この場合、大家さんと階下の住人にお詫びの菓子折りを渡すほうがいいのでしょうか?

  • アパートの大家と住人の付き合い方について

    私は30歳の男性です。 アパート経営で心配な事があります。 築30年で7部屋あるアパートと4部屋あるアパートの2棟を持っています。 今は母親が管理しており、7部屋のアパートは6部屋まで入っていて、4部屋のアパートも3部屋まで入っています。 住人も10年以上入っている人ばかりで、長い人は30年いる人もいます。 長く入っているせいか、母は住人を家に招いてお茶したり、食べ物をあげたりもらったり、友達のような関係になっています。 そのせいで、家賃を滞納したり、遅れたりしても強く言えなかったり、家賃を値下げを頼んでくるのもはっきり断れなかったりするのです。 また部屋の故障や壊れて、住人側に責任があっても、住人と折半や全部住人持ちとはっきり言えなくなっています。 母には住人との友達付きあいはやめるように、また住人にハッキリと物が言えないようなら不動産会社に管理を頼むように言っています。 しかし、昔からの付き合いだからとか、今さら関係を改められないと言っています。 いずれ私が管理するようになりますが、このような大家と住人とのメリハリの無い友達のような関係は良いのでしょうか? 現在でも家賃の滞納者は増えてきている状態です、心配でなりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 下の住人の部屋からの悪臭で困ってます。解決策を教えてください。

    ペット可の賃貸アパートに住んでいますが、下の住人の部屋からの悪臭が酷く困っています。 アパートの契約書には犬・猫(2匹まで)を飼って良いことになっているのですが、 下の住人は、犬(2匹)、オーム、小鳥、蛇、亀、ハムスター等々、明らかに契約に違反する動物を飼育し、それら小動物が原因の悪臭を発しています。 悪臭は室外(下の住人が窓を開けている時)・室内(キッチン周り)において24時間臭います。精神的・肉体的にも受任限度を超えています。 (管理会社に対して、他の住人からも悪臭の苦情は出ているそうです。) 管理会社の方には再三にわたって苦情を出しています。最近になってやっと管理会社もこの件に関して動き出してくれています。 (下の住人に対し内容証明を送り、近々、立ち入り検査をするそうです。) 下の住人を退去させるため(臭いを改善してもらうため)には、このまま管理会社に任せたままで良いのでしょうか? それとも、法的な手段(訴訟)で解決できる方法はありますでしょうか?

  • アパートの住人による被害について

    とても困っていますが、かなり特殊なケースで回答は難しいかもしれません。 築40年以上する木造のアパート(両親が大家)に間借りしている娘です。私の住んでいる部屋にうじ虫が発生し、原因は上の階に住んでいた住人が死亡していて夏の暑い時期、放置されていたことでした。少し前から臭い匂いがしていましたが「生ごみを放置している等」の理由だと思っていました。 その件が発覚し、4日目にようやく、害虫駆除及び消毒のため業者を呼んでその部屋と階下の部屋(私の部屋以外にもう一部屋)を消毒してもらいました。その費用は保証人の遺族がだしてくれるそうです。 4日もたっていましたので、「うじ虫」はすべて「さなぎ」になっていました。業者によると「さなぎ」はどんな殺虫剤でも死なないらしく、それを見つけて廃棄するしかないそうで、ベッドを解体し、押入れの物等を全てひっぱりだし、大量の「さなぎ」を廃棄しましたが3日間かかっても作業は終わりません。一日は有休までとりました。蓋のある密封できる衣装ケースや機械にまで入り込んでおり、大量のハエも発生しており、とてもその部屋には住めない状態です。また、布団等、必要な物まで処分しないといけないことになり、精神的にも肉体的にも物質的にも大損害を被っています。 上の階の住人は生活保護を受けている者で以前からトラブルがたえず、近隣に迷惑をかけていましたし、、警察沙汰にもなったことがありました。叉、家賃も滞納しておりました。 私も上の階の住人が生存中も夜中に大きなものをわざと落として音を立てられたり、ドアをガチャガチャ開けようとされたりしました。隣の部屋に無断で進入し、物までとったことがあるそうで、精神的な病気も持っていたようです。「悪魔がいる」と言ってハンマーで壁をたたいて破損し、そのハンマーを母にふりかざそうとしたことがあり、警察にきてもらいましたが、誰も怪我をしていないのでその場を取り押さえただけだったそうで、破損した壁も契約更新時(こちらは契約更新する気はありませんでした)に直すと言っていてそのままになっていました。 このような件が続き、不動産屋に何度かその住人に出て行ってもらうようにできないか相談しましたが「住んでいる人の権利がある」ということで結局そのまま住んでいて、このような結果となりました。 親が今回の件に関して、不動産屋に問い合わせしたところ本人が死亡していないので「過失」にはならず、「保険はおりない」ということと、保証人が業者の消毒代を(数十万)を分割払いにしてくれと言ってきているのでその人に損害について支払う能力もないであろうと言われたそうです。 しかし、実際に被害にあっている世帯があり、私は殺虫剤によるアレルギー及びストレスから「じんましん」も発症しており、それに対してなんの補償もえられないというのは納得がいきません。出て行って欲しいと何度かお願いしているのに、そのまま放置した不動産会社の責任もあると思うのです。このような場合、不動産会社と保証人である遺族にはなんの責任もないのでしょうか? このまま何も言わなければ「うやむや」にされそうです。どなたか法的処置等に詳しい方がいらっしゃいましたら早急にご回答をお願いします。

  • 同じアパートの住人についてです。

    私が住んでいるアパートは6畳1DKでユニットバスです。 歓楽街すぐそばのホテル街にあり、アパートを出た瞬間一般ホテル利用者やデリヘル嬢と出くわす事も珍しくありません。 遊びたい盛りの独身子無にとっては問題なく住めます。 最近、部屋はさだかではありませんが赤ん坊が住んでいる事が発覚しました。(鳴き声で) 子供を育てる環境に適していないと感じます。 1人でも狭いユニットバスで赤ん坊をお風呂に入れるのか? (父母子と想定して)その部屋に3人でギュウギュウ暮らしているのか? 場所を変えれば2~3部屋有風呂トイレ別で公園が近い物件はいくらでもあります。 妊娠が発覚した時点でそのような所に行けなかったのか…。 引っ越す経済力もないのに無計画にデキ婚かと勝手に想像しているので、子供が気の毒です。 この先も貧乏な家庭でひもじい思いをするのではないかと…。 私は子供が大嫌いですが、子供をダメにするだらしない親はもっと嫌いです。 この赤ん坊には少しでもいい環境で育って欲しいのですが、他人である私は何もできないのでしょうか。

  • アパートの水漏れについて

    アパートの2階に住んでいます。夕食の食後の食器を洗い終えて一息ついていたら、1階の住人から「キッチン上の天井から水漏れがして、ポタポタと垂れた」と訴えがありました。その際、一応階下住人がいる所で、水道の蛇口をひねり、お水を流してみたのですが「今は天井からの水漏れはない」と言われました。 その後は、水漏れの様子もなく、うちに特に連絡もなく、大家さんに連絡した様子もなく過ごしています。 うちとしては、台所の排水溝の詰まりはないようでスムーズに流れていますし、排水溝が溢れる事もありません。お手洗いも、お風呂も洗面所も問題なく排水されています。何かを詰まらせたとかと言うこともないのですが・・・。 階下の住人が訴える水漏れ箇所を私が見た訳ではないのですが、状態は不明です。大家さんに私の方から伝えた方が良いのでしょうか?それとも水漏れを訴えた階下の方が、大家さんに伝えた方が良いのでしょうか?

  • 賃貸アパートの駐車場について

    レオパレスなど有名企業がやっているよくある外観のアパートに付属する 駐車場について質問させてください。 アパートには同じ敷地内に駐車場が部屋数分あるのですが、 駅前の為、契約している人は時期にもよりますが、 1人も契約しないことが常の状態が多いです。 ですので、駐車場だけ空いている状態です。 ただ、アパートの住人に会いに来る家族や、客が一時的に駐車場を 使うことは暗黙になっている状態です。 そんな中、 アパートの横にある一軒家の主(アパートとは無関係)が 駐車場に誰も駐車していないのを把握しており、 私用で週に何度も勝手に駐車しています。 駐車場には騒音を出さぬようにという張り紙が数か所、 敷地内に存在するのですが、これは以前駐車場を契約していた住人が なかなかエンジンをきらずにアイドリングをしていたから そうなったようなのですが、現在は、住人ではない隣人が勝手に 敷地内に入り、勝手に駐車をし、それが週に何度もという状態ですので いかがなものかと考えています。 では、苦情は大家や管理会社に言えばいいのでは?と なるのですが、ここからが悩んでいるところです。 当方の家族の一員がアパートを契約しているのですが、 当然、会いにいくときや物資を届ける際など、 その駐車場のスペースを大家や管理会社に断らず、一時的に拝借しています。 駐車場の形状が特殊なので、停めるのがかなり難しい枠 (契約の可能性が絶対的に一番低い枠)を拝借させてもらっているので、 そこに停めたら困るという住人はいないといっても過言ではないです。 もし、注意されたところで、アパートの契約者であるし、家族であるという理由で こちらの言い分はある程度通ると考えています。(良い意味で。) 他の住人も同じようにしておりお互い様という雰囲気です。 また、大家や管理会社に一時的に貸してくださいと言えばいい話なのですが、 断られる可能性もあるので言えずにいます。 過去に一度あった話なのですが、 当時、一人の住人が駐車契約をしていたのですが、 車で帰宅してみると、自分の駐車枠に見知らぬ車がとまっていたので 管理会社に通報し、住人全員に対して、勝手に停めたのか?という 電話があったそうです。 見知らぬ車の正体は同アパートの別の部屋の住人の来客が知らずに勝手に 停めたそうで、大事にはならなかったということなのですが、 やはり、当方家族も、そういう話を知っているだけに、駐車場を拝借する際は 回数を極力減らしたりなど神経をつかっています。 それなのに、部屋の契約者でもない赤の他人が、あたりまえのように毎度毎度 その駐車場を使っているのを見ると、いずれはばれるでしょうし、 空き室の管理にやってきた大家や管理会社が目にした際、 今度こそ、駐車場を関係者と言えど使えないようなルールを設定するかもしれません。 今回質問したいことは、 この赤の他人に敷地に入ってほしくないのですが、通報をすれば 当方のような契約者に関係した人間が使いづらくなるので躊躇しています。 できれば大家や管理会社を通さず、警察に通報をしたいのですが、 こういう訴えは難しいものなのでしょうか? 当方たちも所詮駐車場の契約者ではないのだから、 この赤の他人の事を責める資格はない、などの意見は不要です。 できれば詳細がわかる方に回答をお願いしたく思います。

  • 賃貸物件の漏水事故での示談について

    賃貸の集合住宅で漏水事故の加害者になりました。原因は100%当方にあります。当方、住宅保険は借家人賠償責任特約には加入していますが個人賠償責任特約には加入しておりませんでした。階下の部屋の賠償は自腹となることは承知しています。 先日、階下住人、家主、私の立ち会いのもと、工事業者による階下の部屋の被害状況の確認を行いました。その場では目に見える部分の被害として壁のクロス張替が挙げられました。天井部分は確認が困難であること並びに天井板にしみ等の被害が見られなかったことからその場では確認作業は行わず、特段問題はないだろうとの話でした。 しかしその後家主より階下の部屋の天井部分について、水につかったことは事実であり、配管等(?)に錆が出ている可能性がある(現認したかどうかは不明)、この部分の賠償についても頭に入れておいて欲しいと言われました。 私は先日の業者による被害状況の確認にて階下の部屋の損傷箇所は指摘のあった箇所のみと認識しておりました。このような漏水事故の場合、階下の部屋の天井部分の修理については通常どのように被害確認されていますでしょうか。また、状況確認が難しいと思われる天井部分にて今後錆の発生が進むかもしれない恐れもあります。 このような状況下で天井部分の修理についてはどのように借主と家主との間では示談を纏めているのでしょうか。 お教え下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 賃貸アパートのトラブルについて

    進級に伴ってアパートを引っ越した学生です 住み始めてまだ一週間も経っていないのですが、早くもトラブル続出です 契約時の書類に部屋の設備として暖房器具(エアコン)がついているとのことだったが、実際に来てみるとついていないことです。 引っ越し前に部屋をチェックした際、エアコンがないことに気づいたのでその場で不動産屋へ連絡を入れたところ、大家の言い分として「エアコンは借主が自主的に入れるものだ」と一方的に伝えられたのみでした。 そこで契約時の書類について触れると、「別の空き部屋にある(以前の住人の置き土産の?)エアコンを移動してこちらの部屋につけることを大家さんに交渉してみますが、その場合は部屋の設備としてではなく、あくまで借主の持ち込み物として後に故障などがあった場合には自費で修理をお願いします」と、明らかに不動産屋に非があるにもかかわらず妥協案を提示してきました。 契約前に実際に見せられた部屋は今住んでいる部屋とは別で、モデルルームとしてリフォームをかけており、自分が実際に入る部屋もそれを同じ状態にすると説明がありました。 今後の対応はどうすべきか、みなさんからのご意見お願いします。 その他にも、水漏れ(シンク、トイレ、風呂の3点セット)や台所の換気扇が動かない、古くてしばらく人が入っていないにもかかわらずハウスクリーニングが入っていない(家賃が安いからクリーニングは入れずに自分で掃除をお願いしますと引っ越し時に言われました)、さらに水漏れ・換気扇の件についても引っ越し前に連絡し、その後の措置について不動産屋からあるはずの返事がありません。 自分としては可能なら契約解除し、お金も返してもらいたいのですが・・・ それは難しいとしても、一刻も早く暖房・水漏れ・換気扇はどうにかしてほしいです 北国の冬にやられて足にしもやけができてしまいました

  • 賃貸アパートってこんなもの?

    お世話になります。 一人暮らし初めてのアパートに住んで3年になります。 3年間ずっと悩まされていることがあります。 隣の家のトイレの音がすっかり聞こえるのです。 ジョロジョロ、ボットン、たまにはブゥ…など。 これは隣の人には責任のないことです。 しかしこの人、トイレのフタを思い切り閉めるようで、私の部屋に物凄い「バタン」という音が響き渡ります。 毎日隣人がトイレに入るとその音がするのを構えるためビクビクした生活をしています。 しかも隣人は頻尿なのか、夜中も2時間おきぐらいに小水の音とこのバタンで悩まされています。 もう限界に近いので引っ越そうかと思っています。 が、賃貸アパートなど全部こんなものならば引っ越しても意味が無い気がします。 初めての賃貸暮らしで他のアパートのことがわかりません。 こんなもんですか? また賃貸契約するとき、隣人の騒音状態などを確認するために2~3日体験入居みたいなことは出来ないんでしょうか?