• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SSDを導入しようと思います。)

SSD導入についてのご質問

noname#152065の回答

  • ベストアンサー
noname#152065
noname#152065
回答No.1

1 正確に言えばCPUでも性能はかわりますが、ここ数年のCPUならほぼ変わりません 2 H61はSATA3は対応してないのでギガバイトのマザーは別チップで実装してるのだと思います 古いPCということなのでハードよりOSの心配をされた方がいいと思います m4はTrimが使えないWindows7以前のOSでは使ううちに速度低下をする可能性があります XPならTrim不要の東芝SSDかXPでもTrimが実行できるIntelがお勧めです

shlom
質問者

お礼

慣れないもので、言葉足らずでした。 OSはWindows7を予定してます。 古い機械と言いましても、ただケースと電源(400W)、DVDドライブ等は流用で、マザーボードとメモリー、それにSSDを新しく加えようと思ってます。HDDも、倉庫用として流用する積もりです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • SATA3のSSDとSATA2のSSDとのRAID

    お世話になります。 以前、別の質問でお世話になりました。 今回は、SSDのRAID構成でお聞きしたい事があり、質問しました。 現状、SATA3にSSDを2台接続しRAID0で運用しております。(OSはこの中にあります。) このSSDは共に同じメーカーで同じ容量(128G)です。 ここにもう1台SSDを追加して3台のSSDをRAID0で運用したいと思っております。 ただ私のマザーはSATA3が2ポートのみで残る4ポートはSATA2なので新規SSDをSATA2に接続した状態でSATA3×2+SATA2×1でRAIDが組めるのか?という疑問があり、色々調べたのですがなかなかどんぴしゃに書いてあるのがなく、大体、皆さんSATA3拡張ボードの件しか書かれてないようです。ただ拡張ボードはマザーとの相性があるみたいで特にOSの運用なのでオンボードどSATAポートで運用したいと思っております。 マザーボードを買い換えた方が良い(上位機種に)のは分かっておりますが、LGA1155でかつATXでSATA3が4ポートあり チップセットがZ68かZ77のマザーボードが現実的にもう無い状態(あってもかなり高額)なので実際、上記構成で組めるのか知りたいのです。 簡単に私のPCの構成です。 CPU:コアi7 2600K マザー:ASUS P8Z68-V/GEN3(SATA 6Gb/s×2、SATA 3Gb/s×4、eSATA 3Gb/s×1) SSD(SATA6G接続): Crucial M4(128G)×2 HDD(SATA3G接続):1Tb×1 ブルーレイ、DVDマルチの計2台(SATA3G接続) です。 これにサムスンのSSD(128G)を追加して3台のRAID0で考えております。 全てのSSDをSATA3Gに繋げばよいかと思いましたが、そうなると速度がかなり落ちると思いましたし、OSの再インストールも必要になってくるみたいで、現状の構成にサムスンのSSDをつないでIRSTで追加構成をすれば良いと思っているのですが、、、(IRSTで呼び名よかったですか?) また他に良い方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • SSD SATA2,0でも3,0は動作しますか?

    PCにはあまり詳しくないですがSSDの導入を検討しています。 現在使用しているPCのマザーボードがAsRock H55M proです。 こちらに性能が詳しくあります。 http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=H55M%20Pro&cat=Specifications 接続のコネクタ?がSATA2,0しかないと思うのですが、取り付けることのできるSSDは接続がSATA2,0のものに限られるのでしょうか? それともSATA3,0対応のSSDを取り付けてしまっても速度が低下するだけで、SATA2,0接続のパフォーマンスぐらいは発揮できるのでしょうか? SATA3,0を増やせる拡張ボードというものもあるようなのですが、グラフィックボードが2スロット占有しているため、取り付けが難しいように見えましたので、どのSSDを購入すればいいか迷っています。 SATA3,0対応のものでも問題無く動作するのでしたら、いずれPCやマザーボードを交換することになっても3,0対応のものを購入していた方がいいような気がします。 宜しくお願いします。

  • SSDをSATA3.0カードでブートしたい!

    Crucial M4 SSDシリーズ 128GB CT128M4SSD2を先日購入し、快適に使えています。 Windows7をAHCIモードで使っています。 しかし他の方のベンチ結果を拝見していると性能的にまだまだ発揮できていません。 LGA775のP45マザーのためSATA2.0ポートしか搭載していません(^_^;) マザーはGIGABYTE GA-EP45-UD3Pです。 SATA3.0カードを増設してブートしたいのですが可能でしょうか? 可能であればおすすめカードを教えて下さい。 詳細については下記URLに記入しています。よろしくお願いします。 http://www.geocities.jp/stupid_omni/ssd/index.html

  • SSDの接続方式について

    SSDの購入を考えています。 マザーボード  ASRock H55DE3 SATA2は対応していますがSATA3は非対応のボードですよね? この場合はSSDはSATA3表記の物は使用出来ないのでしょうか? 例えばこれなどSATA2接続は可能? http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=457&ic=316457&lf=0

  • これはSSDだと思いますが正式名称が知りたいです

    画像の物は最近のSSDの形式だと思うのですが正式には何というSSDになるのですか?モデル番号で調べたらかなり高価なもののようですが通常のSATA2.5インチとかと比べるとかなり早いのでしょうか。 実際わからずオークションでかっていざSSD換装と思ったら改造がしてあってこれがあってびっくりしました。確かにメモリー4GBしかないのに恐ろしく早いなと思った次第です。宜しくお願い致します。

  • SSDの速度

    こんにちは つい先日までSATA1規格のマザボに、SATA2規格のOCZの120GBSSDをつけていました 速度は、HDDで起動するより気持ち早いかなという感じでした 先日、電源故障にマザボも巻き込まれて、新しいマザボに交換しました 今度は、マザボ側がSATA3規格になりました 上記構成になると、はっきり体感できるくらい起動が早くなりました そこで質問ですが、現環境(ASUS H97Plus)にSATA3対応のSSDをつけたら (規格上は高速になりますが)体感で違いがあるでしょうか?

  • 内蔵SSDの換装について SATAかNVMeか

    Thinkpad 13 (2017) (Type 20GJ)の内蔵SSDを換装しようと思い、 SSDを購入して差し替えたのですが、ハードウェアレベルで認識されません。 (BIOSに出てこない。LinuxのライブUSBで起動してもディスクの存在が確認できない) ・換装前:サムスンのSATA3 256GB ・換装後:キオクシアのNVMe 500GB マザーボードによっては両対応とも聞きましたが、 この機種のマザーボードはNVMeには対応していないのでしょうか? マザーボードの仕様が分かるサイトがあったら、それも教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • SSD増設

    システム用に現状のHDDから64GBのSSDへの変換を計画してます。 現状は1TBのHDDを4個のドライブに分け、XP、Win7、インストーラ無しのフリーソフト、データとそれぞれ振り分けています。 そこで、SSDを増設し、これにWin7、既存のHDDにはXPのみをインストールし直し、デュアルブートでは無く、起動時にBIOSでブートディスクを決めようと思ってます。スキャナーがWin7非対応なのでその際のみXPを起動させてます。 下記の如く、DVDD、HDD5個使用してますのでマザーのSATAコネクターは6箇所共満杯ですのでインターフェイスボードを付けようと計画してますが、スペックが良く分かりません。 使用するSSDに拠りスペックは決められてくるのでしょうか?8000円前後の64GBのものですとSATA、9000円前後だとSATA6GB/Sとなってます。但しSATA6GB/S規格の製品のクチコミを見ましたら思った程速度が出ないと問題にしてました。又、以前USB3.0のインターフェイスボードの件で質問した際、当方のマザーボードではPCIEのスロットはX16が2.0で、他(X4,X1)はレヴィジョンは1.1だと教えられました。(マニュアルで確認しました) この点も踏まえ、当方の環境で最適なSSD,インターフェイスボードは何が良いでしょうか?予算はトータルで1万円±1000円を予定してます。 PC環境は以下です。 OS:Win7home32bit. WinXPProSP3.  M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H(BIOS F8), 内蔵HDD:5個(SATA) CPU:PhenomII X4 945 BOX.(95W) グラフィックボード:ECS NR9800GTE-512MX-F. メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組. UMAXCastorLoDDR2-1G-800 2枚 モニター:LG FLATRON WIDE LCD W2553V-PF  電源:オウルテックEVEREST85PLUS620 ケース:サイズSCY-T33-BK 未使用スロト:PCIExpressX4 1ヶ所 PCIExpressX1 3ヶ所 PCI 1ヶ所 又、SATAポート6ヵ所は対応規格SATA 3Gb/sとなってますが、SSDはマザーポートに接続するのか、あるいはインターフェイスボードに接続するのか良いのか、どうぞ宜しくご教示下さい。

  • デスクトップPCにSSDを搭載しようと思っています

    今使っているデスクトップ(というか勉強のためにいろいろ改造中のPC)には5.25インチベイが一つと3.5インチベイが一つ空いているのですが、ここにSSDを搭載しようと思っています。 マザーボードはGIGABYTE GA-G33-DS3R ATA対応規格 SATAII 3Gb/秒です。 購入を考えているSSDのインターフェイスはSerial ATAで規格サイズが2.5インチ、もしくはインターフェイスがIDEで規格サイズが1.8インチとかになっています。 5.25インチベイや3.5インチベイにこれらのSSDを接続するには、SSD本体以外に何か必要なパーツとかあるのでしょうか? 単純に考えても2.5インチや1.8インチのSSDを5.25インチベイや3.5インチベイに接続するための何かマウントが必要でしょか? インターフェイスがマザーボードはSATAIIでSSDもSerial ATAなら、マザーボードとの接続に使うIDEのケーブルは特に新しく買う必要はないでしょうか?ケーブルは手持ちのIDE用を流用できてもアダプタとかが必要になるでしょうか? その他は電源の接続なども気になりますが、シリアルATA用電源を使用しているならば特になにかアダプタが必要な事もないでしょうか?

  • SSD SATAとultra ATAの混在について

    前回の続きです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5319714.html マザーボードMSI 865G NEO2 SSDを購入しようと思うのですが、今のHDDがC:システム用160GB E:データ用320GB 両方ultraATA接続です。 前回の質問でマザーボードがSATAに対応してると教えて頂いたのでSSDはSATAのものにしようと思ってます。 前回の増設は知り合いにしてもらったのですがスレーブとかジャンパーとか設定してたんですがSATAは挿すだけですよね? その場合データ用のHDDは特に何も設定しなくていいんでしょうか? Cドライブのデータは全て不要なので、 Cドライブを外す→SSDをつける→SATAケーブルを挿す→CDを入れて起動→OSインストール の手順で使えるようになるのでしょうか? Eドライブはそのままデータ用として使いたいのですがなにか設定必要でしょうか?