• ベストアンサー

至急!お悔やみの電報は何処へ送ればいいでしょうか?

charly2001の回答

回答No.3

今朝の連絡となると、今夜が通夜で、明日が葬儀ですよね。 式場がわかる場合は、その住所へお友達の名前で大丈夫です。わからない場合は、その方のご実家へ送れば、弔電はかなり早いので、遅くとも昼前には着くので、ご親戚の方や留守番の方、もしくは葬儀屋さんが式場へ持っていってくれます。 宛名は、お友達の名前でもいいですし、○○家御一族様、御親族様でも失礼はないと思いますが、迷うようであれば、お友達の名前が妥当かもしれませんね。 ご冥福をお祈り致します。

a-chan36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私が遠方なので葬儀にいけないのでせめて電報だけでも・・と思い、自分で思い当たる斎場を調べて何軒か問い合わせてみたのですが・・住んでいる地域の斎場の数の多い事、途中で断念してしまいました。 ご実家に送っても失礼ではないようなのですぐ実家宛、彼女名義で電報を送りました。

関連するQ&A

  • お悔やみ電報の「宛先」

    至急お教え下さい。 親類が急死したためお悔やみ電報を出すのですが、NTT東日本のWEBから出そうとしています。 この時、宛先の住所はもちろん斎場ですが、氏名というのは亡くなられた方ご本人の名前でしょうか? それとも喪主あるいは同居の人(例えば伯父が亡くなった場合は伯母など)の名前でいいのでしょうか。 亡くなったご本人と喪主の方の苗字が違う事は当然あるわけで、斎場の人が間違えないように本人の名前なのかな、と思ったり、受け取るのは喪主なのだから喪主かな、と思ったり、よく判りません。よろしくお願いします。

  • 至急!お悔やみの電報について教えてください。

    至急!お悔やみの電報について教えてください。 うちの子(中学生)のお友達が亡くなったと連絡を受けました。 小学生の頃から入院していたみたいでご病気だったようです。 春休みということで遠い親戚宅におり、あまりに急なことで告別式に参加できそうにありません。 帰宅して、落ち着いたらご挨拶に伺うつもりなのですが、電報は送った方がいいでしょうか? ネットで見ていると… >弔電を送る対象は、親族であれば2親等以内、友人や知人であればお付き合いの深さで弔電の可否を決めると良いでしょう! ただ、親しくもない友人の葬儀に弔電を送っても、喪主となられた方は誰だか分からずに困惑する… とあり、悩んでいます。 亡くなった子は小学生の頃から入院していたらしく、学校にはほぼ来ていなかったらしいのです。 一緒に遊んだこともないらしく、少し話したことある程度だとうちの子供が言っていました。 子供のお友達も何人か帰省中で告別式には参加しない方がいるようですが、電報を送るかは分かりません。 この場合、電報だけでも送るべきでしょうか? その場合の送り主は子供の名前でしょうか? 親の名前でしょうか? 時間もないため大変悩んでいます。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • お悔やみの電報について

    中学時代の同級生が亡くなりました。私自身友達はあまりいなかったのですが一時期仲良くしてた期間があった男の子で思い入れもほかの同級生より有り、この知らせを知った時はショッキングでした。 私は今地元と離れていてお通夜、告別式にはいけないのでお悔やみの電報を送ろうと思ったのですが、如何せんこういったことは初めてでよくわかりません。 小中と一緒だったけど友達と呼ばれるような間ではなかったし、地元に帰ることがまず無いので電報を送った後日に改めて挨拶に伺うことは恐らくないです。 私自身は悔やむ気持ちは大いにあるのですが、こういう場合はマナー的に何もしないほうがよいのでしょうか。 知らせを知るのが遅く、もうお通夜は始まって告別式は明日の11時からなのでそれまでに間に合わせるには早く送らなければとも思います。

  • お悔やみ電報を打つタイミング

    取引先の企業の方がお亡くなりになりました。 葬儀は近親者のみで済まされたようで、 来月中旬、お別れの会が開かれるそうです。 ですが、私は来月中旬、重要な出張(海外)があるため、 恐らく「お別れの会」に出席することができないと思われます。 その場合、「お別れの会」の日取りが発表されてから、その会場、その日取りに(もしくは前日?)、お悔やみの電報をお送りしても良いものでしょうか?それとも葬儀は終わったようですが、今すぐお悔やみの電報をお送りするほうが良いのでしょうか?無知で申し訳ありませんが、ご助言頂けますでしょうか?

  • お悔やみメールの文章

    私の趣味である習い事で、私が師匠として尊敬している方のお父さんが本日急逝されました。 その方は30代前半の女性(私より年下ですが師事して7年になります)なのですが、お母さんも数年前に亡くされ、長女にあたるので喪主になるかと思います。 訃報から半日経った今、師匠のさらに上司も連絡がついていないそうで、やはり通夜の手配など今から忙しくなり、電話はお邪魔になるかと思い、お悔やみをメールで伝えようと思います。 通夜葬儀の準備や、片付けなど手伝いたい旨もメールで告げたいと思うのですが、お悔やみを述べるにあたって、常識的なお悔やみ文が思いつきません(知識がありません) 「お父様の訃報を聞きました。こころよりお悔やみ申し上げます」 「ご葬儀の準備、手伝い、片付けなど遠慮なくおっしゃって下さい」 「それでは、お疲れが出ませんように」 上の文章ではおかしいでしょうか? そもそもメールで連絡するのも失礼でしょうか? ご意見お願いします。

  • お悔やみは必要?

    こんにちは。 先日友人のお兄様がお亡くなりになりました。 その方の実家に本日招待されました。(遊びに行く程度ですが) お通夜、葬儀には参列しました。ご両親にもお悔やみを述べ、故人の死を悼む思い出等も少しお話しました。 そこで、今日の挨拶としては、再度お悔やみを述べるべきでしょうか? また、以前(別の)喪中のお家にお邪魔したときに、お骨(床の間)と位牌?(仏壇)が別々においてありました。その場合は、2ヶ所に参れば良いのでしょうか? お供えは、お菓子を持参しようと思っています。 49日法要は済ませた後です。 常識が無いものでお恥ずかしいのですが、ご存知の方、アドバイス等ありましたら、お願いします。

  • お悔やみのご挨拶

    本日、同僚のお母様の訃報を聞きました。 葬儀場、喪主等の情報も知ってはおりますが、 こちらは会社から献花、弔電を行うと言うことで 個人からは控えようと考えております。 ただ比較的親しい同僚で、お母様の具合が悪い事も 聞いておりましたので、何か挨拶はしておきたいと考えています。 諸事情があり、現在私は休職をしており 電子メールでお悔やみの挨拶を送ろうと考えているのですが これは失礼にあたりますか。 ※もちろんメールで失礼大変致しますとは加えるつもりですが。 また、挨拶内容は決めてあるのですが、 電子メールということで「件名」に悩んでおります。 お通夜、葬儀は数日先ですが、 即、ご挨拶を送るのはマナー違反でしょうか。 皆様の知識をお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 弔電について大至急教えてください!

    お世話になります。 同僚のお父様がお亡くなりになり、弔電を打つことになりました。 以下のことについて教えてください。 1誰宛に打つのか。同僚あてでよろしいのでしょうか?(喪主などはわかりません) 2通夜は本日、葬儀は明日です。 3自宅ではなく、葬儀場しか住所電話番号など知りませんが、葬儀場に送って良いのでしょうか? 以上3点について教えてください。 お願いいたします。

  • 友人のお父さんが亡くなったことを後で知ったのですが…。

    お香典をどうしようかと悩んでいます。昨年私の同居していた母が亡くなったときには、その友人に私から直接連絡したこともあり、お通夜に来ていただきお香典も頂きました。最近あまり連絡をとりあっていなかったのでお父さんがなくなったことをまったく知らず、既に葬儀は友人の実家の方で済んでいるようです。喪主は友人のお母さんだと思うのですが、こういう場合お香典を友人に直接手渡ししてかまわないでしょうか?友人の実家は他県にあり、お香典として渡すとお返しのことなどで友人にも実家のお母さんにも負担になるのではないかという気もして、どうしたらよいのか悩んでしまっています。ちなみに母の通夜の際にお香典として3000円頂いています。

  • 彼のお母さんへのお悔やみの言葉

    先日、彼氏のおばあちゃん(母方)が亡くなられました。 今日お通夜で明日がお葬式です。 彼とは付き合って6年くらいで、実家は地方なのですが、過去に2回お正月に泊まりに行きました。 亡くなったおばあちゃんのお家へも、親戚の集まりがあるときに遊びにいかせていただき、とてもやさしくしてくれました。 彼は忌引きをとって実家に帰っているのですが、彼のお母さんにお悔やみのメールを入れたほうが良いのでしょうか? (彼のお母さんとは日常的にメールをしたりはしないのですが・・・) またその際はなんて言葉をかければ良いのでしょうか? また、次何年後に彼の実家へお邪魔するか分からないのですが、お線香をあげさせてくださいと言うのは図々しいでしょうか? なんとなく、嫁いだわけでもないのにメールを入れるのはどぉかな?とか、バタバタしている時にどうなんだろうと考えてしまいます。 このような経験が無かったので、アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう