• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二世帯同居間近です)

二世帯同居間近!姑との関係をどう保てば良い?

fukuokaseitenの回答

回答No.2

私も途中からの同居で、もう21年も経ちました。 今では仲良しの友人みたいですよ。 何でも構えずに、教えてもらう姿勢で 先輩だと思うことです。 絶対に自分の知らない事をいろいろ習えるはず。 いつの間にかなくてはならない人になると信じてください。

miztama5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに自分の倍以上生きてきた人だから、それだけでも私より人生経験豊富ですよね。 尊敬する部分もあるし、見習わなくちゃとは思いますが、自分の性格上、腹をわって話せないことがストレスがたまる原因なんだと思います。 時間をかけていくしかないんですね。

関連するQ&A

  • 二世帯同居不安です。

    はじめて投稿します。吐き出させて下さい。結婚1年目の専業主婦で、長男の嫁です。 近々旦那の家族と二世帯同居することになっています。 義両親も義妹もとてもいい人たちで、私を迎えいれようと気を使ってくれているようです。 ただ最近考えすきなのでしょうか、イライラしてしかたありません。 お姑さんは私と仲良くしようと必死なのでしょう。 「一緒に住んだらたまに2人で夕飯食べに行くの!だからお兄ちゃん(旦那)は外でお父さんと食べてくればいいのよ!」 「お父さんとAちゃん(義妹)はあんまり家にいないから、さみしかったけど、今度からはchocosukeちゃん(私)がいるから嬉しいわ!」 「夕飯の買い物がめんどくさい時はchocosukeちゃんに行ってもらうの!ほんと助かるわ~。」などなど。 「私はおばあちゃんとうまくいってなかったから気持ちがわかるのよ!一切干渉しないから!2階には行かないようにするから!」 と自分に言い聞かせるように何度も何度も言います。会う度に言われます。 とにかく話してると疲れます。同居する前からそんな事ばっかり言われて、先々不安です。 思い出してはイライラして旦那に当たってしまいます。 私は心が狭いのでしょうか?なんだか自分でもわからなくなってきました。 こんなお姑さんと付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか? きっと悪気はないんだと思います。 どなたかアドバイスをいただけたらと思います。宜しくお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 同居をされているお嫁さんに質問です。

    同居をされているお嫁さんに質問です。 結婚して旦那さんの家族と一緒に生活をするってすごく大変なことだと思うんです。しかも、その人数が多ければ多いほど…。姑さんだけではなく小姑(未婚)も一緒に住んでいる方はさらにきついんじゃないかなと勝手に思っています。 私ももうすぐ同居をしなければいけない日が近づいて、いろいろ考えるだけで疲れてしまいます。小姑はまだ結婚する気配もなく、いつまで家にいるのか分かりません。嫁にいかないのならいつまでも実家に住んでいてもおかしくないんでしょうか? 同居をされている人で、小姑も一緒に住まれてるお嫁さん、逆に自分は小姑の立場で一緒に住んでいるというかたがおられましたら、どんなことでもいいので同居をやっていく秘訣などありましたらお願いします。 いろんな事情で同居をやめることはできません…。

  • 嫁姑が同居している世帯ってどれくらいあるの?

     友達が結婚してだんなの家で一緒に生活するか、賃貸で部屋を借りるか迷っていました。  昔なら嫁に入った家で姑と同居というのは当たり前だったと思うんですが、現在はそういう家ってどれくらいあるんでしょうか?。  できれば何度別の件数の推移も知りたいです。

  • 三世帯同居

    現在、主人と1歳の子供と義両親と同居しています。数年前、15分くらい離れたところに住む義祖母がアルツハイマーになり、薬や病院付き添いの面倒は孫嫁の私が一人でお世話してきました。義母も昔は同居していたらしいのですが、姑、小姑とうまくいかず、憎しみを持って家を出てきたそうで、何かと人のせいにし、言い逃れをし、全く義祖母の面倒をみてくれません。 先日病院に行ったら先生に『だいぶ進行しています。そろそろ同居を考えたほうがいいでしょう。』といわれ家に来て話したところ義父が三世帯同居の話をしてきました。その夜、主人に『同居したら私がおばあさんの面倒を一人でみることになる。今まで何度も義母に協力をお願いしたけど、何一つ力になってくれなかった。これから子供も欲しいし自分の家族のことで精一杯。一人で背負うには重過ぎる。結婚して子供もいてくれて幸せなはずなのに、我慢して気を使って毎日過ごしてるだけで幸せを感じる余裕もない。』と同居したくない旨を伝えましたが『金ないから無理。母さんだって同居したら面倒見ると思うよ。』と言われました。貯金は1千万ありますが、貯金を崩して家を建てる気持ちが主人にはないようです。家があるんだからわざわざ金を使わなくてもただだからそこに住めばいい、という考えです。 同居の不安はたくさんあります。義祖父母は80歳過ぎです。子供が泣く事に敏感で、子供がぐずると私に『泣かせるな!なんで泣かせる。』と注意してきます。義父も同じ感じで、昨日子供の右腕に虫さされをみつけ、『今の時期は外にいかれない。虫に刺されないようにちゃんと見ておけ。』と怒っていました。風邪をひかせてもおこられます。今の同居も大変なのに、三世帯同居なんて考えられません。今までの事があり、気持ちが自己防衛に入ってしまっているので冷静に物事を考えられません。同居するべきでしょうか。

  • 義両親との同居は辛いことばかりなのでしょうか?

    私は25歳の主婦です。 3ヶ月の息子と夫29歳との 3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。 子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。 夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。 義理両親とは敷地内での同居となります。 義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる 小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に 住むことになります。 結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。 孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は 顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば 良いほうでした。 理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が 無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上 趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。 姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、 言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。 内心、ムッとしますが、「はあい」と 笑って流せます。 誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が 返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が 仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ と言われとても不安になっています。 仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。 超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の おかげで、しきたりにとらわれたりということは ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、 嫌いではありません。 それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。 本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、 育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。 育児と家事、私なりに精一杯やっているのに その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。 将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、 敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が ぬぐいされません。 嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。 同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。 嫌という話しか聞きませんが 同居してこういうところが良かったよって話はありますか? やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか? 子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。

  • 義両親と完全同居について

    私は、長男の嫁で夫のご両親と完全同居しています。 意見を聞かせて下さい。 近所に住む小姑が子連れで頻繁に姑に会いに来ますが 私も専業主婦なので毎日家にいるので、その時私はどうしたらいいのか悩みます。 私がいたら義姉もゆっくり出来ないだろうし ずっといないのもやらしいのかな?と思ってるのですが 最初に「こんにちは。」と挨拶だけした、 後はほっといて自分の部屋にいていいですか? (子供同士が一緒に遊ぶので余計に私はどこにいたらいいか悩みます。) そもそも、義姉達が遊びに来るなら 私も気を使うが嫌だし、自分も実家に帰りたいのですが 姑や小姑は嫁が逃げた?と思われて気を悪くするのでしょうか? 義姉は同居はしていないので自由に実家に帰れるのですが。 私は実家に帰るタイミングも悩みます。 また、帰る時は両手いっぱい色々持たせてもらってるようですが (一緒にスーパーなどに行って色々買ってもらったり) 私が実家に遊びに行って義実家に帰る時手ぶらではまずいですか? 嘘でも、私も自分の実家で色々持たせてもらったという事にした方がいいですか? 細かい事ばかりですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 小姑とも同居しなきゃいけない?

    結婚して1年未満です。当初から、主人と私で家を建てる計画でしばらくは二人で住んでいずれ義母と同居する事を考えてました。ですが、最近になって主人が家を建てたらすぐに義母と小姑(2歳下の妹・独身)とも同居しようと言ってきました。主人のお父さんは既に亡くなっており、現在義母と小姑が一緒に住んでます。妹さんは仕事中心で家事はできず、身の回りの世話を義母にやってもらっています。2年前位に長年付き合っていた彼と別れたらしく、その理由を主人は「妹は母親が心配だから結婚しないのではないか」と考えたようで、妹もいい歳だから早く一緒に住んで結婚させなきゃ、と言います。 いずれは、義母の面倒はみるつもりでしたので、同居が早まった事はまぁ仕方ないと思うのですが、なぜ小姑まで同居なのかな?と思います。主人よりも稼ぎがいいからマンションのひとつくらい買えるのに、私の親の援助と、主人と私(共働き)でローンを払っていく家に一緒に住むのも納得がいきません。 そもそも、妹を結婚させる為、私達で親の面倒をみるための同居なのに、妹も住まわせる事で結婚できるのか疑問です。30歳になった今でも母娘でベッタリしてて、私から見ると親離れ子離れできていないのが結婚できない原因ではないかな…と思うのですが。 義妹とは会ったりしても仲良くできるのですが、同居となるとストレスが溜まりそうで不安です。私達は共働きで主人が交代制勤務な事もあって時間のすれ違いが多くまだ子供もできません。さらに同居すると、主人よりも義母小姑と一緒の時間の方が多くなってしまいます。子供も欲しいし、もうしばらく新婚生活を続けたかった…と言うのが本音です。 主人と話し合うにしても、やっぱり妹が可愛いし私の気持ちをあまり分ってもらえません。私も自分が根性が悪いみたいに思えてしまって、それ以上言えません。私が間違ってるのでしょうか!?ぜひご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 何故?姑と同居しない嫁が居るのでしょうか?

    結婚をしたら 姑と同居して、姑の世話をするのは嫁として当たり前なのでは? 最近の嫁は、姑と同居しない 姑の世話はしたくないと我が儘ではないですか?

  • 共働きで同居

    こんにちは。 正社員で働く未婚・女♀です。 結婚しようとしまいと、仕事はずっと続けていきたいと思っております。 職場にちょうど親と同じ年代の女性がおられるので、気を遣ったりたてたり、「これは第三者からみてもその方が違うな」と思ってもグッと我慢したりしている内に、「姑と嫁ってこんな感じなんだな」とリアルにシュミレーションしています。 当然ドッと疲れますが、今は家に帰ることでリセットできているのですが、同居となると、日中は仕事で気を遣い、家に帰るとお姑さんに気を遣い、気が休まらない生活になるのだと想像してしまいます。 かといって専業主婦になったら1日中顔をつき合わせなければならない方がストレスが溜まるような気もします。 共働きだと家事・育児も分担というご夫婦も最近は増えているそうですが、 夫婦2人暮らしの場合はそれも可能かと思いますが、 同居の場合お姑さんの目があります。特に今の60代ぐらいの人は男性が台所に入ることに抵抗がある人も多いですし、「大事な息子に家事をさせるなんてひどい嫁だ」と思われそうで、やはり女が全部しなければならないような気がしますが、それを言うと介護等もすべて女がしなければならないような気がしますが、どう思われますか? また、田舎で、相手の家は農家なのですが、相手のご両親は昔から「もしお嫁さんが来ることになっても農家を手伝ってほしいとは思わない」という考えだそうですが、それが本音なのか建前なのか分からないのです。 例えば、繁盛記には相手(会社員で農家を継ぐ可能性はまったくないです)も農業を手伝っているのですが、同居していて「畑に行ってくる」と義祖母&相手が出て行かれたとして、その時にお嫁さんだけ家に残ってもいいのか分かりません。手伝ってほしいと思ってないと言われたけれども、やはりそこは…という感じで手伝わざるを得ないのかなぁと思ってしまうのです。私の仕事は不規則で土日出勤も残業もあり、専業主婦ならお手伝いすることもできるかもしれませんが、フルタイムの仕事+農家のお手伝いはちょっと…と思ってしまいます。 そんなことを考え出しますと、結婚って今より大変になるだけで、特に働く女性にとっては同居ってメリットがないような気がします。 男性にとっては自分の実家なので気も楽でしょうし、女性も働いているので自分が一家を養うというプレッシャーも軽減されるでしょうし、家事・育児も女性がやるとなれば…。 人間デメリットをメリットが上回らなければ行動しないと聞いたことがあります。性格的に恋愛体質でないということもあってか、どんなに好きな人でもそういう苦労があればなかなか踏み出せないのです。なので、「そもそもメリットデメリットで考えるものではない」とよく言われるのですが、腑に落ちないのです。 質問ですが、 (1)仕事をしていて同居or専業主婦で同居のメリットとデメリットを教えて下さい。仕事持ちの方は気の休まる時はあるのでしょうか。 (2)共働きでも同居で家事分担してもらうことはやはり難しいでしょうか? (3)農業は手伝うべきでしょうか?私の考えは甘いでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 同居を断りたいです (長文です)

    姑に対し、我慢の限界がきました。 私は結婚一年で長男の嫁でもうすぐ第一子が産まれる予定です。 今は二人でアパート暮らしですが、「長男は家を継ぐもの」と考えが徹底している姑なので、年明けから、旦那家族と同居する予定になっています。 ところが、今年実父が病死してしまいました。 今まで実父と喧嘩ばかりしていた親不孝な私は、ついに初孫を抱かせることもできませんでした。 嫁の立場でしたが、母が一人になってしまったので四十九日が終わるまで実家で母の手伝いをさせていただきました。 もちろん、旦那の実家に事情を話し、許可はもらったはずでした。 が、姑と姑母がこのことが非常に気に入らなかったそうなのです。 まだ父が死んで数日しか経っていなかった母に対し、姑母が、 「嫁に来たのだから、今すぐにでも同居すべきとお母さんも思うでしょう?早く子離れしなさい。あなた(実母)はまだ若いんだから趣味を見つけて一人で生きていきなさい。」 と何度も何度も言ってきました。 余計なお世話と思ったのですが、80過ぎた義祖母のいうことだったので、昔は厳しかったのだろうと流していました。 母ものんびりとした性格なので、何を言われてもすぐ忘れてしまっていました。 そして四十九日もまだ終わらないある日、姑から旦那に電話がかかってきました。 旦那が泣いていたので、問いただしてみると内容はこうです。 「嫁の実家の手伝いをいつまでしているの?あんたは優しいから、嫁の母親に情が移って・・・もしかしてそっちで同居したいなんて考えているんじゃないでしょうね?あんたは長男なんだからね!世間でこのことが許されると思っているの?」 とわめきちらしたそうです。 旦那は「人が死んでいる今、何故そんなことが言える?自分の母親とは思えない」と泣いてくれました。 こんな事もありましたが、私たちを好いての事だと思っていたのですが・・・ 先日、姑が実母に「話がある」と実家を訪ねてきたのです。 ちょうどその日、私は実家に遊びに来ていたのですが、姑にバレると怒られるため、隠れていました。 話の内容は私の愚痴でした。 茶碗の洗い方・結婚前の私の態度(初めて挨拶しに行った時、家事を手伝わなかったこと)・・・実に数時間も語って行きました。 それだけならまだいいのですが、実母は父がいない寂しさからここ2~3日は母の実家に泊まりに行っていたのですが、 「嫁(実母を含め)が実家に泊まりにいくなんて、本来許されるべき行為ではないんですよ。私たちはこれから同居しますけどね。 あ、ちなみに息子夫婦が私たちとすぐに同居をしない理由は、お母さんが引きとめているということでいいですね?」 と母の行動を注意していました。 私の至らないことがあれば、直そうと思いました。 が、父が亡くなりまだ間もない母に向かって発した言葉だけは許せません。 実母は旦那実家から何か援助を受けているわけでもないのに、何故このようなことを言われなくてはいけないのでしょうか? 実母はずっと悲しんでいましたが、今ようやく前向きになれた所だったのに・・・。 姑は居娘なのですが、姑母から「嫁の極意」のようなものを聞かせられていたそうなのです。 私と母の行動はそれに反しているようでした。 姑は旦那を置いて、外泊もしますが、嫁である実母は父を置いて遊びに行ったことすらありません。 姑のいう「嫁の極意」の意味がわかりません。 この姑は実父が生きていても、同じ行動を取れたのだろうか?と考えると、涙が止まりません。 この日、旦那に話をしたところ、旦那は実家に行き、姑を叱ってくれたのですが、 「そんなことは言っていない。嫁母が寂しそうだったから遊びに行っただけ。」と一点張りだったそうです。 もうここまできたら、どんな風に思われてもいいと思っています。 何を言われても同居を断ろうと思っています。 (ちなみに私が実家で隠れて話を聞いていたことは姑は知りません) どんな断り方がこの姑には一番いいか、どうかアドバイスをお願いします。 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。