• 締切済み

なぜ、主義主張で職務放棄が許されるのでしょうか?

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.9

 基本的な認識に誤解があるかと思います。  質問者さんが言うように、発電所で働く人間が、環境破壊なので発電に協力できないというのは、首になってもおかしくない。  それに相当するのは、教員が生徒の自由を侵害するので、「勉強を教えることは出来ない」というケースです。勉強を教えない教師が首になるのは、『サボタージュ』でしかありません。  それに対して、日の丸掲揚時の起立については、「教育」そのものとの関連があるかどうか、社会的なコンセンサスがあるとは言い切れません。  また、「教育」そのものと深く関連しているとするならば、「教育」の本質に対して、政治権力が規制する形となり、日本国憲法に違反している可能性がおきくなります。  そのような認識を背景に、一部の自治体においては、条例化される一方で、 「国旗に対する敬意というものは、他者から強制されるものではなく、自発的に持つべきもの。」 「だから、条例化するべきでない。」  という考え方が根強く存在しています。  実際、起立しない教職員の方の幾人かは、条例化されるまで、自発的に起立していた人です。  そのような人は、条例制定後、学校教育の場であるからこそ、基本的人権を守るとはどのようなものか、明確にするために、起立するのを止めたと言えます。  社会における自由・義務・基本的人権とはどういう性質をもつものか、それを基礎とした日本国憲法の保障する民主主義とはどのようなものなのか、「学校」とは、その基礎的な考えを身につける場です。  ですから、『敬意』を表す行為を、学校という場で規則によって規定するのは、学校教育になじまないということを示すために、「起立しない」ということを、あえて行っているわけです。 <<あの教員達の"奇行"だけが、これまで許されてきたのでしょうか。>>  法的には、条例化後の問題ですから、条例化以前と同じ状況と捉えて『これまで』と同一視することはできません。 <参考>  国旗国歌法では、国内における式典等での規則については、何等規定されていません。  なぜなら、国旗・国歌とは、国際的な場で、他国との対比・立場の違いの区別の為に使用されるもので、一国の国内において使用する特段の必然性はありません。 (国際的な場での使用についての規則もないが、国際的な場では、日本の国内法規は当然のごとく適用されないので、規則がないのは当たり前。)  そのような事情を背景に、国内の教育現場で国旗国歌の扱いについて、強制規則がある国は、独裁国家など一部の国だけで、先進国ではほとんど見られず、アメリカでは最高裁判例として否定されています。 yahoo知恵袋回答によれば http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414779559 この回答者の気持の方向には賛同できませんが、事実として イギリス: 普通の歴史と音楽の授業で取扱い、学校行事では掲揚せず歌わない。 オランダ: 特に教育する事はない。学校行事で掲揚や歌唱という事も特にない。 ベルギー: 国旗掲揚の義務はなく慣例もまちまち。国歌は教育されていない。 スペイン: 学校での規定はない。 デンマーク: 特別の教育はしない。普通の授業で言及。国歌は行事で殆ど歌わない。 ノールウエー:特別な教育はしていない。両親が教えて子供はすでに歌っている。 スウエーデン:教科書に無い。国旗は教師に一任。国歌は学校で特別に教えない。 カナダ: 国旗も国歌も学校と特定の関係が見られ無い。 アメリカ:国旗が掲揚されるが儀式強制はない。国歌は学校と特定の関係が無い。 アメリカではとっくの昔の1942年に最高裁が「国旗敬礼の強要は信教・ 言論の自由を保障した憲法に違反し、知性と精神の領域を侵している」と 判決を下し、現在の教育行政にも生かされています。

Guan-Yu
質問者

お礼

>>アメリカではとっくの昔の1942年に最高裁が「国旗敬礼の強要は信教・ いくらなんでも、「国旗に敬礼しろ」と強要している人など、現在の日本にいるのでしょうか? その他に「国旗に宣誓しろ」などと強要している人もいないと思います。 現在の日本で、このような事が論争になっているなんて聞いた事がありません。 小、中、高校には、それぞれ学習指導要領というものがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A6%81%E9%A0%98 この学習指導要領の中で、「入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。」 と決められています。 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/02zesei/sankou/kokkikokka.htm ですから教員は思想など関係なしに生徒にこれらの事を指導しなければなりません。 式典を妨害する教員連中もこの事を当然、教員になる前から知っているわけです。 知っていて、それに反対ならば、最初から教員にならなければよいのです。 予備校の先生か塾の先生にでもなればいい。それか私立学校の教員になるべきです。 それにです、あなたが例に挙げられた国々は過去に侵略行為を働いた国々ですが、それらの国で国旗、国歌を侵略と結びつけて見る国民などいないと思いますよ。 もし、いたらそのような人達は国を捨て外国に移住していきます。 私が本当に問いたい事は、なぜ、日本人だけ国旗、国歌を見たり、歌ったりするのもいやだというのに、「日本を捨て外国に移住して行かないのか?」と言う事です。 最後は日本人論の問題となります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国歌、国旗について

    卒業式などの学校行事において、国家斉唱や国旗掲揚について「反対」ということで、 国歌斉唱を行わない、規律しないという教師がいますが、 もし、子供たちが校歌斉唱や校旗掲揚について「教師と同じ理由で反対」ということで校歌斉唱や国旗掲揚をしなかった場合は、 子供たちにも「信条の自由」がある、ということでとがめることは無いのでしょうか? こういうところからも教育現場の崩壊、ついては給食費の滞納など さまざまな崩壊が進んでいるのではないでしょうか? この状況を打開する方法は無いでしょうか?

  • 日教組や市民団体

    先ごろ公立学校では君が代拒否、国旗掲揚国歌斉唱拒否する教師が多発。こんな先生の背中を見て子供達はどう思う?洗脳されないか?こんな教師に子供達を教えてもらいたくない。すぐ軍国主義的な目で見る日教組。国のお金で雇われ何でも自由主張は許されないと思います。自国を愛せないなら他国に行くか国籍変えろって思います。確かに今の日本の政治はおかしい。まあ以前からですが。それと自衛隊反対って騒ぐ市民団体。じゃあ災害時にこのような人は助けてもらわないのか?災害の時だけ自衛隊に頼ってる非国民。自衛隊員だって一生懸命救難救助してくれてるのに失礼極まりない。そんな市民団体の方々はどう思ってそんな活動してるのか聞きたい。

  • 日の丸問題と死刑執行

    教職員の人たちで、国旗掲揚とか国歌斉唱とかそんな場面で、 「絶対起立なんかしないもんね」 「君が代なんて歌わないもんね」 とかご自身の主義や考え方に基づいて行動する人がいるようですが、 どうやら国や地方自治体はこれらの人々を、 「おまえらけしからん」 ということで処分したりしていますが、 法務大臣が、 「おれっち死刑反対だもんね」 「死刑なんて宗教上許されないもんね」 とかいう理由で、 死刑執行命令を出さない行為は、 まったく同じだと思うのですが、 方や処分され、 方やお咎めなしなのはなぜですか。 理由を知ってる方がおられましたら教えてくださいませ。

  • 都立高校の卒業式では都旗掲揚、都歌斉唱はあるのでしょうか。

    タイトルに書いたとおりです。  都立高校の卒業式で、都旗掲揚・都歌斉唱が行われているかどうか、御存知の方お教え戴ければ幸いです。  知りたいのは事実だけですから、推測・主義主張だけの御解答は御遠慮ください。

  • 共産党の地方議員って何?

    共産党の地方議員は、地域行事の国家斉唱や国旗掲揚の時はどうしているのですか? 例えば小学校の入学式、卒業式、運動会など

  • 日教組に加入している先生に対する疑問

    日教組に加入している先生方は本当に「自分の意見」として式典における国歌斉唱や国旗掲揚に反対しているのでしょうか? ただ単に新採用で先生なった時に、日教組に加入している人からの勧誘で、「先生間のお付き合い」で加入したために反対しているだけなんじゃないでしょうか?  卒業式のときの国歌斉唱のときに着席したのは保護者も含めて「教員」だけでした。保護者は300人以上いたんです。なのに着席した人はいません。しかし30人くらいしかいない教員が全員座りました。あきらかに『日教組に加入したからには反対するしかない!!』というふうにしかみえません。 実際どうなのでしょうか?下手な文書ですみません。

  • 卒業式の意義とは何?

    小学校学習指導要領のなかの第4章「特別活動」について考えています。特にその中の学校行事 (1)儀式的行事についてのことなのですが、内容の取り扱いの3に『入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする。」とあります。ここに書かれている「卒業式の意義を踏まえる」というのは具体的にはどういうことなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 入学式・卒業式と国旗・国歌

    東京都は、卒業式等における国歌斉唱・国旗掲揚の指導を躍起になって強化しています。また埼玉県知事は先日、国旗・国歌に反対の教員はやめてしまえ、といった暴言を吐きました。 都道府県立の学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗掲揚を行う必要性・必然性はあるのでしょうか?国歌も国旗も、国のものです。しかし、都道府県立の学校なのであれば、その都道府県の歌を歌い、旗を掲げるのが筋ではないでしょうか?なんで必然性のない行為を強要し、教育の現場に不必要な波風を立てたいのか理解に苦しみます。例えば日本代表チームが他国の代表チームと試合をするのであれば、国の代表なのだから国歌というのは分かるのですが…。 このような考え方について、どう思われますか?

  • 軍隊・自衛隊をめぐる主張

    軍隊・自衛隊をめぐる主張 戦後の日本では自衛隊について、賛成は「保守」、反対は「革新」と二つに色分けが出来てしまっているように見えます。 しかし、非武装中立論を掲げる旧社会党系の方々を除いては、“軍隊”の保持で政治思想的に色分けができるようなものでは無いと思います。 例えば軍隊にも「天皇の軍隊」「人民軍」「市民軍」「党の軍隊」「私兵」「傭兵軍」などなど、歴史的にも世界的にも様々にあります。 現在の自衛隊には反対だけれども「~の軍隊」には賛成という立場がもっとあっても良いと思います。(日本共産党が、武力革命を表立って標榜していたように) 非武装中立論ではない反自衛隊論や、天皇制を中心としたナショナリズム(例えば自由主義史観研究会など)に組しない軍隊保持(創設)論を唱える方や主張について、教えて下さい。

  • 景気が悪くなると君が代を歌う教師が増える。

    ここ最近、大卒の就職難の時代が続いている中、公務員は相変わらず人気の職業です。 世界経済の悪化もあり、この先も就職難の状況は改善しそうにはありません。 このような状況で念願叶って、やっと学校の先生になれたのに、君が代斉唱を拒否した為、職場にいずらくなる、または教員を辞めなければならないような事になるかもしれません。 そうなると、いくら左巻きの連中達でもせこい計算をするようになり、クビにならないようにと、君が代を卒業式などの学校行事の場で歌うようになるのではないでしょうか? 元々、あの連中に思想信条などありません。 あったらとっくの昔に日本を捨て、中国でもコリアにでも移住しているはずです。 これまでは高度経済成長期から右肩上がりの経済で公務員天国でしたので、左巻き教師達の"わがまま"が通用していたのだと思います。 教師が選別される時代になれば、あのような連中はまっ先にクビでしょう。 私はこの先、教育現場での国旗、国家斉唱を拒否するような連中はどんどん絶滅していくと思います。 もしかしたら将来はクビにならないようにと、君が代の歌のうまさをアピールする教師が出てくるかもしれません。 みなさんはどう思いますか?