• ベストアンサー

『が』と『こそ』の違いについて

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

あの人がいい先生です。 格助詞がの前に初めての話題を出す。伝えたい情報を言う。 他にも先生がいることを前提として中でもとりわけというニュアンスであの人を指定し 強調している。 あの人こそ~強調 多くの中からあるものや、ことを強く指示する 今年こそ受かって見せるなど決意を表す。

moshimo-shi
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 格助詞(に)(で)の意味作用の違いについて

    (1)海に生きる男 (2)海で生きる男 (1)と(2)の文章では、(に)と(で)では、どのような意味作用の違い(格助詞の機能)が出てくるのでしょうか。 手持ちの本で、格助詞の意味の違いを参照するのですが、どうもはっきりとした違いが認識できません。

  • 「は」や「も」はなぜ格助詞ではないの?

    「は」や「も」を辞書で調べて驚きました。「格助詞」ではなく「係助詞」で分類されていました。私は「は」や「も」は「係助詞」であると同時に「格助詞」ではないかと考えました。その考えは妥当ですか?

  • 「でも」の意味

    「でも」という言葉を調べていたら、 1.断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」 2.連語《格助詞「で」+係助詞「も」》…においても。「これはあの店―売っている」 と2つ出てきました。1の意味のところには、 (不特定をさす語「なに(なん)」「だれ」「いつ」「どこ」などに付いて)すべてのものにあてはまる意を表す。「なん―食べるよ」「だれ―知っている」と書いてありました。 例えば、「これはどこでも売っている」と「これはあの店でも売っている」という文に使われている「でも」は、意味が違うのでしょうか?私の中では同じでした。

  • 副詞「ゆっくり」「ゆっくりと」の違いは?

    中学校国語の文法についてふと疑問に思ったことがありましたので、質問させていただきます。 「僕はゆっくり歩いた。」と「僕はゆっくりと歩いた。」とはほとんど同じ意味だと思います。同様に「風車がくるくる回った。」と「風車がくるくると回った。」ともほとんど同じ意味だと思います。ここに出てきた「ゆっくり」「ゆっくりと」「くるくる」「くるくると」は全て1語の副詞と考えていいのでしょうか。それとも「ゆっくりと」「くるくると」は副詞「ゆっくり」+格助詞「と」、副詞「くるくる」+格助詞「と」と考えるべきなのでしょうか。ご教示下さい。 もし複数の考え方があるのならば、現行の学校文法に沿って教えてください。よろしくお願いします。

  • 係助詞「は」の説明方法

    係助詞「は」と格助詞「が」の違いについて、アメリカ人に質問され、つい、 「『●は』は、With respect to ●●(●●についていえば)のようなものだ。」と説明しました。 かなり端折った説明ですが、この感覚は正しいでしょうか。 確かに「私は犬が好きだ」は「私について言えば、犬が好きだ」と言い換えられないこともありません。 乱暴な説明方法ですが大筋はOKですか?

  • 違いッて。。?

    今 学校で漢文をやっていマス。 国語は好きな方なのデスが以前「助詞・助動詞の際には~」と先生が言ったときに《助詞と助動詞の違いってなんなの・・・・?涙》と思い、先生に「助詞と助動詞の違いって何デスかァ~?」と聞いたら「あぁ・・・なんて説明すればイイかなぁ・・・考えてくるから今日は我慢してね。笑」と言われたっきり教えてもらえないし幾度も催促するのもちょっと・・・・・汗。辞書でも引いてみたんですけど難しい用語ばかりで分からない・・・。 ってコトで!! 助詞と助動詞の違いが分かる方!!!お手数ですが教えて(下)さぃ!! 待ってますッ

  • 古文助詞,接続助詞,格助詞について

    古文助詞,接続助詞,格助詞について 助詞と接続助詞と格助詞がなんなのかわかりません! 3つの違いもよくわからないです… それにそもそもどういう時に使うものなんでしょうか? 猿にでもわかるように解説していただけると嬉しいです!

  • 格助詞 国文法

    鬼が唐より殿の部屋までで(を、に、が、から、より、と、の、へ、や、まで、で) が格助詞ということはわかるのでが、 石ころまで集めていったいどうするつもりなの。 の「まで」はなぜ副助詞なのですか?格助詞と副助詞の違いは格助詞を覚えればいいのではないのですか?

  • 古典の内容です。親切なかたよろしくお願いします

    古典の助動詞なんですけど、けむ、らむってありますよね? 過去推量、過去の原因推量、過去の伝聞・婉曲や現在推量、現在の原因推量、伝聞・婉曲を白文から見極める方法はありますか?何形に接続したら意味は過去推量とか あと助詞の種類の覚え方教えて下さい。 格助詞、接続助詞、副助詞、係助詞、関係助詞に何が含まれるかとか あと大学受験に覚えなければならないのはなんですか?

  • 助詞について

    格助詞と副助詞の違いが良く分かりません。 アホでも分かるようお教えください。 また、見分け方等ありましたらそれもお願いします。