• ベストアンサー

副詞「ゆっくり」「ゆっくりと」の違いは?

中学校国語の文法についてふと疑問に思ったことがありましたので、質問させていただきます。 「僕はゆっくり歩いた。」と「僕はゆっくりと歩いた。」とはほとんど同じ意味だと思います。同様に「風車がくるくる回った。」と「風車がくるくると回った。」ともほとんど同じ意味だと思います。ここに出てきた「ゆっくり」「ゆっくりと」「くるくる」「くるくると」は全て1語の副詞と考えていいのでしょうか。それとも「ゆっくりと」「くるくると」は副詞「ゆっくり」+格助詞「と」、副詞「くるくる」+格助詞「と」と考えるべきなのでしょうか。ご教示下さい。 もし複数の考え方があるのならば、現行の学校文法に沿って教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

学校文法に関係している者として簡単にご説明します。 ご質問のような状態の副詞(擬態語、擬声語も含む)に「と」が 付いた形は、全体で一つの副詞と考えます。 「ゆっくりと」「くるくると」で一単語、ということです。 これは、いわば学校文法における約束事です。 なお、難しいのは状態の副詞に「する」が直接付いた形です。 これには、一つのサ変動詞、あるいは副詞+サ変「する」という 二つがあります。 ●こちらで【ゆっくりし】てください。→一語の副詞 ●読書ならこちらで【ゆっくりし】てください。→副詞+「する」

moyashiinoue
質問者

お礼

kyouzaiya-kさん、ご回答ありがとうございます。 学校文法に関係している方からご回答をいただき、心強いです。日本語文法っていろいろな立場があり、橋本進吉の考えが中心の学校文法の他にもたくさんの諸説ありますね。 そうすると、学校文法でのお約束で「ゆっくりと」「くるくると」は1語扱いなのですね。なかなか学校文法というのは現状と開きがありますぇ。文節分けで「立っている」は後半の補助動詞には動詞本来の意味がなくなるので1文節扱いとしてよさそうなものを、「立って」「いる」と2文節扱いになるのにも何か違和感を感じました。

その他の回答 (1)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

副詞「ゆっくり」+格助詞「と」、副詞「くるくる」+格助詞「と」 で、強調の「と」と考えて良いのではないでしょうか。 因みに、 「僕はゆっくり歩いた。」と「僕はゆっくりと歩いた。」が殆んど同じと言う見方もあるでしょうが、 前者が【単純な事実】の記述であるのに対して、 後者は【動作の形容】に重点が置かれていると言えるように思います。 回りが花畑などであれば、後者の表現はそのままで、 「両側は美しい花畑になっていた。僕はゆっくりと歩いた。」で、 「花を楽しむためにゆっくり歩いた」というニュアンスを表現できるでしょう。 前者の場合は、 「花を楽しむために」という言葉を明示的に追加して、 「両側は美しい花畑になっていた。花を楽しむために僕はゆっくり歩いた。」 などとしないと、やや不自然な印象を与えてしまうのではないかという気がします。  

moyashiinoue
質問者

お礼

hakobuluさん、ご回答ありがとうございました。 確かに「私は彼へプレゼントを渡した。」と「私は彼へとプレゼントを渡した。」とでは後者の方が「彼へ」の強調が感じられますね。 お聞きしたかったのは、前述のように「くるくると」は、副詞「くるくる」+格助詞「と」と考えると説もあるようですが、これだと2語ですね。学校文法でも同じように「くるくると」を2語とカウントしていいものか、お聞きしたかったのです。

関連するQ&A

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 副詞的目的格について

    副詞的目的格について 1.next year(来年)やlast year(昨年)は、副詞的な働きをする「副詞的目的格」であり、前置詞や冠詞は付けません。しかし、これにtheを付けて the next yearやthe last yearにすると、(ここ一年)や(次の一年)という意味になり、名詞句になる。その理由がわかりません。 theという冠詞が付くことと、名詞句になるのだとすると、the whole day (1日中)やthe whole time(終始)が副詞的目的格であることに辻褄が合わないと思いました。 the wholeというのが限定形容詞の用法であるため、the whole 名詞であれば名詞句としてではなく、副詞的目的格と考えられるのか とも考えたのですが、良くわかりません。 また、last next that this all などに名詞が付くと、副詞的目的格と成りやすいなどとロイヤル英文法などには書かれていたのですが、the wholeについては何処にも書かれていませんでした。 the whole+名詞 も副詞的目的格に成りやすいのでしょうか?

  • 助詞についてご指導ください。

    助詞についてご指導ください。 格助詞「が」と副助詞「は」ですが、英語で「I am Ito Ken.」であれば、「私は~」という訳と「私が~」の訳があると思います。どちらも主語だと思いますが、日本語の副助詞「は」は主語ではないのですか?ずっと主語だと思っていました。 それと格助詞・副助詞にそれぞれ「が」と「と」があると思いますが、この2つの見分け方で、言葉の意味から以外に何か読み方を変えて見極めるのがあったと思うのですが、ご存じでしたら教えて下さい。 また、「足が速い」の「速い」は形容詞だと思いますが、「速く走る」の場合の「速く」が形容詞の活用なのか副詞なのか迷います。活用がないのが副詞だから、この場合は形容詞の活用と考えればいいのでしょうか?「He runs fast.」の英語の場合は副詞のように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 国語(品詞・副詞・代名詞)

     国語の品詞に関する質問です。 (1)いつ 東京を 出発しましたか。 という文における「いつ」の品詞は何ですか?学校では、どのように分類し、教えていますか?  多くの辞書や『日本文法事典』では、代名詞と考えているようです。  しかし、教科書準拠のある問題集では、「いつ」を呼応(陳述)の副詞と考えているようです。また『国語学新講』(東條操)などでも、陳述副詞と考えているようです。  よろしくお願いします。

  • 副詞的目的格について

    I come six thousand miles. という文があります。 以前のどなたかの質問の際の,副詞的目的格の回答を読み,大変に参考になりました。 this week や six feet tall など,副詞的目的格については,とりあえずの理解は出来ていると思います。 そこで, (1)six thousand milesは,副詞的目的格と思います。 (2)この場合は,動詞を修飾しているので,副詞的はわかります。 (3)副詞的目的格の目的格とは,なぜ目的格になるのでしょうか? two weeks ago のように,名詞句two weeksが,副詞agoの目的語のような立場だからでしょうか?

  • 「より」が格助詞で、「まで」が副助詞!?

    「より」「から」「にて」が格助詞、「まで」が副助詞に分類されていることについて質問です。格助詞は、上の語に何らかの資格を与え下の語に関係づけていくもの、副助詞は、副詞のように下の用言を修飾するものですよね?なぜ、「東京より発つ」の「より」が格助詞で、「東京まで行く」の「まで」が副助詞なんでしょうか。働きは、同じように思いますが。。よろしければ、教えてください。

  • 連体修飾語について

    一般的に程度の副詞は格助詞「の」を伴って連体修飾語になりますが、「の」を伴わずに副詞が連体修飾語となることはあるのでしょうか。

  • 格助詞「と」について

    「太陽と月が出た」という場合の「と」は学校文法では格助詞です。 しかし、この並列の用法は接続語的だと思います。 「太陽、そして、月が」のように。 なぜ、接続助詞にならないのでしょう?

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。