• 締切済み

格助詞(に)(で)の意味作用の違いについて

(1)海に生きる男 (2)海で生きる男 (1)と(2)の文章では、(に)と(で)では、どのような意味作用の違い(格助詞の機能)が出てくるのでしょうか。 手持ちの本で、格助詞の意味の違いを参照するのですが、どうもはっきりとした違いが認識できません。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは、夜分に失礼します。 No.1の方からの回答に少し疑問が生じます。 >(1)は「海を生活の拠点として生計を立てている男」くらいの意味になります。  これは逆ではないでしょうか。「海に生きる男」あるいは「海で生きる男」の「に」および「で」が助詞であること。そして助詞である以上は「付属語」であることを勘案するなら、「何に付属するのか」が問題となるはずです。 >単語(動詞)にはある意味をつくるために一緒になる格助詞が決まっているものがあって、この「生きる」もその一つです  確かに「格助詞をどう理解するか」との文法的な研究も北原保雄・寺村秀夫・森山卓郎などの諸氏によって提言されていますが、この三者でも相当な温度差があります。1の回答者の説明は北原に近く、「動詞と助詞の結合関係」をいわば「不可分のもの」と定義した上で、その動詞が補充されることを前提としているとみなされる格を「動詞固有の格」とパターン化する形ですので、「海に生きる」としたのでは意味が不鮮明となるとの理解になると存じます。  しかしここにも一つの問題があります。「に」が「生きる」に対する付属語であるとの説明が抜け落ちている形です。これを説明するには「対義語」があります。当該の語が「生きる」ですから、その反対語は「死ぬ」になります。ではこれを文章の中で具体的に置き換えてみます。 (1)海に死ぬ男 (2)海で死ぬ男  こうした実験で分かることがあります。「助詞の性質」です。1の回答者の方は「動詞+助詞(もしくはその逆の形)」の形で一つの意味を為すと説明しますが、この文章で明らかに場所を示しているのは(2)の形です。  でも少し待って下さい。「で」の機能を考えてみますと、 (A)裁判で明らかにする→手続きや手法 (B)木でできている→材料 (C)本日で創業○○年を迎えました→状態の継続 、などが他にもあります。そして文章を元に戻して考えてみるとどうなるでしょう。  「海で生きる男」は「海で水産業を営んで生計を維持する男」と言い換えることも可能です。となれば1の方のご指摘は2にも適用しうることとなります。  逆に「海に生きる」ならば、海に生涯を捧げたなどの意味が考えられるでしょう。でも海の環境保全に尽力したのか、それとも海に生計のてだてを求めたのかその具体的な意味内容は定かではありません。  一般的な文例を考えるなら「音楽に生きる」「文学に生きる」などを傍証とするなら、これらの仕事を生業とするのは音楽家であり作家などと呼ばれる職業になりますが、「海に生きる」ではこの様に限定することも困難です。との理由で、「海に生きる男」を海で生活の術を得ている男と解釈することに僕は疑問を感じ、むしろ「海で生きる男」に海で生活の術を得ている男との理解を僕は持ちます。

回答No.1

これは辞書で「生きる」を調べるとわかります。 単語(動詞)にはある意味をつくるために一緒になる格助詞が決まっているものがあって、この「生きる」もその一つです。 「海で生きる」の「で」は単に格助詞の意味でいう「動作の行われる場所」を示すもので、(2)は「海という場所で生きる男」という意味になりますが、 「海に生きる」の「に」は単独の格助詞で考えても意味がなく、「に生きる」で初めて意味が成立します。 広辞苑では、「生計を立てる」、「生活をいとなむ」、「生命を託する」の意が、 明鏡国語辞典では、「生物(特に、動物)が生命を維持して、生活を営む」、「人がある精神的態度をもって人生に対処する」、「暮らす」の意が、 goo辞書では、http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/10534/m0u/ の意が書かれています。 つまり、(1)は「海を生活の拠点として生計を立てている男」くらいの意味になります。 英語の「動詞+前置詞」で意味が決まる感じと似ています。

関連するQ&A

  • (と) の格助詞について

    (1)彼は、何かを確信しようと努力していた。 (1)で使われている(と)は、格助詞でしょうか。 手持ちのテキストでは、格助詞(と)は、1、共同動作の相手 2、異同の対象 とあるのですが、(1)について当てはまらないような気がします。 また、(1)の(と)は、どのような意味作用が機能しているのでしょうか。

  • 格助詞の「まで」について

    中学生の国語の問題集で、 「8時間も列車に乗らないと、目的地にまで着かないのと彼女がきいた。」 という文章があり、 ここでの“目的地まで”の「まで」は格助詞となっていました。 副助詞で「まで」があるのは知っているのですが、 格助詞にも「まで」があるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 古文助詞,接続助詞,格助詞について

    古文助詞,接続助詞,格助詞について 助詞と接続助詞と格助詞がなんなのかわかりません! 3つの違いもよくわからないです… それにそもそもどういう時に使うものなんでしょうか? 猿にでもわかるように解説していただけると嬉しいです!

  • 「は」は格助詞ではないのでしょうか?

    「おれは男だ」の「は」は格助詞ではないのでしょうか?ならば主格がないと言うことになってしまいそうです。

  • 格助詞 国文法

    鬼が唐より殿の部屋までで(を、に、が、から、より、と、の、へ、や、まで、で) が格助詞ということはわかるのでが、 石ころまで集めていったいどうするつもりなの。 の「まで」はなぜ副助詞なのですか?格助詞と副助詞の違いは格助詞を覚えればいいのではないのですか?

  • 格助詞の「を」ってどういう意味ですか?

    日本語を勉強している海外の友達から 「プレゼントをありがとうございます」の「を」って どういう意味?と質問されました。 普段、日本語を話しているけど改めて聞かれると さっぱりわからなくて・・・ 色んなサイトを見て、この「を」はどうやら格助詞らしいと いう事はわかったのですが、意味とかどういう時に使うのかを どうやって説明してあげたらわかりやすいんだろう、と困っています。 日本語の文法に詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 格助詞「~を」「から」の使い分け

    格助詞「~を」「から」はどう使い分けるのでしょうか? 「家を出る」の「を」と「家からでる」の違いがわかりません。 詳しくわかる方お願いします。

  • 助詞(終助詞)について

    次郎や、早く出発しよう。 この文章にある「や」はどうして終助詞なんですか? 格助詞にも「や・に・の・で・が・と・より・から・へ・を」で、 「や」がありますよね? 終助詞は文末に、格助詞は体言(名詞)につきますよね? この次郎っていうのは何詞ですか;?

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 格助詞の「と」について質問

    以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 (Ex:「氷がとけて、水となる。」 質問:上記例文の格助詞「と」は、「作用の結果を表す」と書かれていました。 しかし、そもそも「作用」とは「他に力や影響を及ぼすこと。また、そのはたらき。」という意味であります。上記例文は、「氷」が主語であり、それがとけて水になったのだから、作用を行った主体(主語)である氷と作用を受けた水は同じだと思うんです。自分で自分を変化させただけであり、他者からの働きかけはないと思うんです。なぜ作用をあらわすのでしょうか? もしかして、「(熱により)氷がとけて、水となる」というように、作用の主体(主語)が省略されているだけなのでしょうか?つまり、熱が作用主で被作用主が氷。