• ベストアンサー

「は」は格助詞ではないのでしょうか?

「おれは男だ」の「は」は格助詞ではないのでしょうか?ならば主格がないと言うことになってしまいそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.6

他の方が触れていらっしゃらないことを中心に回答いたします。 複数の助詞を組み合わせて使う場合は(助詞の相互承接)、一定の組み合わせ方、一定の順序があって、格助詞の下に格助詞が付くことはありません(詳細は山田孝雄「日本文法論」、「日本文法学概論」をご覧ください)。 したがって、   山には行かない。   本をば読む。 のように格助詞に付くことができる「は」は、少なくとも格助詞ではないということになります。 また、    1、人が悲しむ。   2、人は悲しむ。   3、人が悲しむとき。   4、人は悲しむとき。   5、人が悲しむとき涙する。   6、人は悲しむとき涙する。 の例で、1と2では「が」と「は」の文法的な違いが目立ちませんが、5と6を比べた場合は6のほうが自然です。3と4を比べた場合は4のほうが不自然です。 6の「人は」は、文末述語「涙する」と呼応関係ができていますが、4は「人は」と呼応する文末述語がありません。だから4はなにか「尻切れトンボ」のような違和感があるわけです。 このように検討していきますと、「は」は、文末の述語(いわゆる山田孝雄のいう「陳述」)と呼応する助詞で、むしろ「ぞ、なむ、こそ」に近いわけです。したがって「は」そして「も」は、古典文法では係助詞に分類され、「係り結び」という現象がない現代語の場合は副助詞に分類されることになります。 「が」が格助詞であることについては申すまでもないこととして省略します。

zieden
質問者

お礼

皆様と知的な契りをひとしきり交わせたのも何かの縁。 これからもお香でも焚きながら国文法談義に花を咲かせましょう。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

古文では連体形を要求する係助詞. ということは, 現代文では副助詞になります. 「直前のものを強調する」という働きです. ちなみに, 「別に『主格』がなくったってい~じゃん」って主張もあります.

回答No.4

主語・述語という観点からは、確かに「おれは」という文節がが主語(主格)、「男だ」は述語ということになります。しかし、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2545792.html で申し上げたように、 >  「人は見る」「人も見る」というときの「人」は確かに主格ですから、「は」「も」が主格を表しているかのように見えますが、「庭には鶏がいる」「庭にも鶏がいる」の場合の「は」「も」は連用格であり、それらに共通しているのは「他と区別する意」や「同種の一つを示す」意であって、これらの助詞が「格」を示しているとはいえないのです。少なくとも第一義ではないのです。 ということなのです。  たとえば、「(とても男には見えないが)おれは男だ」と同じく、 「(あまり男らしくは見えないが、他の男性と同様に)おれ『まで(も)』男だ」 あるいは、 「(あまり男らしくは見えないが、他の男性と同様に)おれ『さえ(も)』男だ」 も同様に「おれ」が「男だ」ということを述べた文ですが、「まで」や「さえ」は格助詞ではなく、副助詞です(これらも「格助詞」だとお感じになるでしょうか?)。  これらの助詞は、たまたま主語の文節で用いられているものの、主格を表す働きをしているのではなく、添加の働きをしている。「は」も同様に主格を示すよりも、他と区別する働きをしている、ととらえるのです。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

格助詞ではありません。というより、格助詞には分類されていないということです。 しかし、主格は「おれ」です。主格についた助詞をすべて格助詞とするという分類をしていないということです。現在の国語学では一般にそういう分類を採用しているというだけなので、違う分類方法を考案してそれが広く認められれば変わるかも知れません。

回答No.2

「は」と「が」の使い分けはとても複雑で現在でも議論の的になっていますが、格助詞ではないとされています。 http://www.geocities.jp/niwasaburoo/index.html に結構詳しく解説されているのでご参考までに。

zieden
質問者

お礼

お二人様ありがとうございます!

  • hillton
  • ベストアンサー率30% (62/205)
回答No.1

とりあえず↓ここでどうでしょう? http://www.geocities.jp/niwasaburoo/09wa.html

関連するQ&A

  • 格助詞の「の」

    国文法はほとんどわからないのですが、どこかで、格助詞の「の」が主格(主語?)を表すことができると読みました。これは、古典ではそうなるということでしょうか? 現代文法でもそうなのでしょうか? そのような例があれば教えてください。

  • 格助詞と副助詞の見分け方

    口語文法の助詞ですが、副助詞にも格助詞にも「は」があったりしてややこしいです。明日テストがあるのですが、格助詞と副助詞を簡単に見分けられる方法を教えて下さい。あと、もしよければ、4つの助詞の種類わけの簡単な方法も教えて下さい。

  • 「は」や「も」はなぜ格助詞ではないの?

    「は」や「も」を辞書で調べて驚きました。「格助詞」ではなく「係助詞」で分類されていました。私は「は」や「も」は「係助詞」であると同時に「格助詞」ではないかと考えました。その考えは妥当ですか?

  • 「の」は格助詞?

    助詞の「の」についての質問です。 格助詞は「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で」の9種類としているところ(「の」は格助詞として扱われず)と、 「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で、の」の10種類としているところがあります。 ちなみに9種類、としている書籍では「の」は並列助詞として扱われています。 グーグルで検索しても格助詞は9種類といっているところと10種類といっているところがあって、どちらが正しいのかわかりません。 このことについて詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 格助詞の「まで」について

    中学生の国語の問題集で、 「8時間も列車に乗らないと、目的地にまで着かないのと彼女がきいた。」 という文章があり、 ここでの“目的地まで”の「まで」は格助詞となっていました。 副助詞で「まで」があるのは知っているのですが、 格助詞にも「まで」があるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、

    助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、より、で、から、の、へ (や)鬼が戸より出空の部屋などという語呂合わせがありますが、接続詞や終助詞、係り助詞など他の助詞などにも同じように覚え易いゴロ合わせがあれば教えていただけないでしょうか。覚えにくいものを簡単に覚えるにはどうしたらいいですか。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • (と) の格助詞について

    (1)彼は、何かを確信しようと努力していた。 (1)で使われている(と)は、格助詞でしょうか。 手持ちのテキストでは、格助詞(と)は、1、共同動作の相手 2、異同の対象 とあるのですが、(1)について当てはまらないような気がします。 また、(1)の(と)は、どのような意味作用が機能しているのでしょうか。

  • 古文助詞,接続助詞,格助詞について

    古文助詞,接続助詞,格助詞について 助詞と接続助詞と格助詞がなんなのかわかりません! 3つの違いもよくわからないです… それにそもそもどういう時に使うものなんでしょうか? 猿にでもわかるように解説していただけると嬉しいです!

  • 格助詞「と」について

    「太陽と月が出た」という場合の「と」は学校文法では格助詞です。 しかし、この並列の用法は接続語的だと思います。 「太陽、そして、月が」のように。 なぜ、接続助詞にならないのでしょう?

  • 『山月記』の文法問題で、格助詞「が」の文法的違いを見分ける問題が出まし

    『山月記』の文法問題で、格助詞「が」の文法的違いを見分ける問題が出ましたが、わかりません。 (1)袁サン「が」現在の地位 (2)それら「が」語られた後 (1)が準体助詞?主格? よくわかりません。 詳しい解説をお願いいたします。