• ベストアンサー

1+1の答え

1+1の答えを数学的ではなく文学的に答えを教えてください?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3462)
回答No.4

naganeko007 さん、こんにちは。 one plus one >文学的に 意訳(?)してみると 「誰かが 誰かの プラスに」 お後がよろしいようで。

naganeko007
質問者

お礼

31192525さん、こんにちは。 回答ありがとうございます。 なんかいい話になってきましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3471)
回答No.6

己が他者と交わろうとも、己は己である。 己を見失うことなかれ。

naganeko007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 深すぎてもはや質問が1+1=?だとはわからなくなってしまってます・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.5

 文学というのは、記号を通じて人が何を表現しようとしているのかを読み取り、記号を通じて何をどうやって表現するかを考える学問です。 "1+1"という記号、表記は、ものを数えるために作られた人工言語として作られ、流通しています。この表記を読解する、もしくはこの表記を用いて表現する以上は、まずはそのルールに従うべきです。  この言語体系では、"2"は"1"の後者であると定められていますから、答えは"2"です。二進法で表現するなら"10"となりますが。この点は文学的に見ても変わりません。 「1+1が2にならない」と主張する人がいる場合、それは数学の記号を用いながら、全く別の意味を込めて使用しています。その場合は「話者(筆者)は"1+1"をどういう意味で用いているのか」を文脈から読み取る必要があります。  たとえばこれはルーン文字の代用で、"1"が「水」、"+"が「欠乏」を意味しているとか(「水が欲しい、水が」とでも訳すべきか)、"1"はルーン文字のLで、Lはローマ数字の50のことだからL+L=Cとか、JISコードのエリアマップを利用して変換すれば"1+1"は"49,43,49"となり座標を示しているとか、前提となる条件がないのであれば、いくらでもこじつけられます。記号が何のルールに基づいて運用されているのかわからないのでは答えようがない、というのが文学的な答えです。

naganeko007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1+1という簡単な問題でも答えの定義を変えるだけでこんなに難しい答えになってしまうのですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1+1=たんぼの「田」 懐かしいなぁ。。。

naganeko007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ノスタルチックですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.2

男性1人とその男性に好意を抱いてる女性1人が出会って一組の夫婦が出来た。 後に子供も産まれ1組の夫婦と数人の子供が…

naganeko007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数字以外に当てはめると、必ずしも答えが2にはならないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

位置プラス位地=存在価値

naganeko007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなか深いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 答えがなくなったので…

    数学の問題で、答えがなくなったので、どなたか優しい方といていただけませんか…⁇

  • 数学の答えを解くうちに覚えてしまう

    高校数学についてです。数学に限らず何度も復習することが大事だと聞きますが、数学の場合何度も問題を解き直すと解答をそのまま覚えてしまいます。これでは単に答えを覚えたことになってしまい、問題を解いている意味がないのでは、と疑問に思いました。数学が得意な人は答えを覚えてしまうなんてことはあるのですか。

  • どのように考えればこのような答えにたどり着くことが

    どのように考えればこのような答えにたどり着くことができるかわかりません n Σ2^k = 2(2^n-1)/2-1 k=1 どうも数学は苦手ですf^_^;)

  • 有効数字が二桁で答えが0.01以下の場合

    文学部に通っていて公務員試験勉強をしている者です。 公務員試験の範囲に物理が含まれているのですが、 これまで物理を習ったことがほとんどないので、 初歩的なこともわかりません。 数学のときと違い、物理での計算は有効数字にしたがわなければならないことは、 独学でだいたいわかったのですが、 有効数字が二桁で答えが0.01以下の場合どうやって書けばいいんでしょうか? 例えば答えが5342なら、5.3×10の三乗ですよね? でも0.01ではこの方法は使えません。どうしたらいいんですか?

  • 答えがわからなくて困っています

    西武テクノスクールのサイトにのっている過去に出題された数学の一般試験問題なのですが 答えがないため答え合わせができずに困っています。 答えがわかる方がいましたら教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 数学の答え

    数学の答えはなぜx=○など右に書くことが多いのですか?○=xみたいに左でもよくないですか?

  • なぜ違う答えになるの?

    今日、仕事中に計算をしてました。 0.27×25=6.75  0.21×15=3.15  6.75+3.15=9.9 と計算をして、 0.27と0.21は同じ単位(分/歩)25と15も同じ単位(個)だったので、 0.27+0.21=0.48  25+15=40 として計算したら、 0.48×40=19.6 となるのです。 私の中では→0.48×40=9.9となると思っていたのですが…。 なぜ、違う答えになるのですか?? 私は数学苦手です。詳しい方、わかりやすく教えて下さい。

  • 私の答えはあってますか?

    y=(X+3)(6-X) の二次関数の軸と頂点を求める問題なのですが 私の計算では頂点が(2/3,-4/63)軸がX=2/3になるのですが 頂点の片方がでか過ぎると思うのですがこの答えはあっていますでしょうか? 数学に詳しい方教えてください。

  • 計算の答えが合わないのは…

    はじめまして、いつも大変お世話になっております。 先日こういった問題を学校より受け取り計算していた所以前より思っていた事が身にしみてわかりました。 配布された問題は以下の様な内容でした。 (1)0.01mol/Lの硫酸100mlと0.01mol/Lの水酸化ナトリウム100mlを混合した時のpHを求めないさい。 解答 log2=0.3とする (0.01×2×100/1000)-(0.0.01×100/1000)×200/1000=1/200 pH=-log[H+]   =-log[1/200]   =-log200   =2+log2   =2.3   pH=2.3 だそうです。答えをみると成る程、とも思えますが… 分からない点は(0.01×2×100/1000)の「2」は何処からでしょうか? 途中式を計算してみても答えが合いませんTT、どうやら「数学的計算方法」が取れていない事も原因だと思います。1/200を何故小数点にしていないのか? こういった計算ではどうも「進むべき道が分かったような計算」をしているようにも思えます(強いているなら答えを知っている人間が正しい答えにむかって真っ直ぐな正しい答えで進めいてゆくような…)数学的なも物の計算の進め方とはどんなものなのでしょうか? 数学的に考えるとここで1/200を分解しない理由もちゃんとあるんでしょう。 数学的に考えるとはどんな事なのでしょうか? この場合提示された「log2=0.3」にむかって計算を進めるのだと思いますが、長い道のりに成る程、初めの一歩をどう踏み出せばいいのか悩みます(先生は知ってるからいいですけど) お手数かと存じますがよろしくお願い致します。

  • 物理の問題の答えの書き方

    物理とか数学とかの答えを書くときに 例えば答えの単位がmのときに x=2.0mっていう答えの書き方は認められますか? また、その書き方は減点の対象になりますか?

メールアドレス変更の方法
このQ&Aのポイント
  • メールアドレスを変更する方法について解説します。
  • メールアドレスの変更手順を分かりやすく説明します。
  • 富士通FMVのメールアドレス変更に関する情報をまとめました。
回答を見る