• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:22歳で今から大学に行くのは遅いですか?)

22歳で大学に行くのは遅い?

yusuke0428の回答

回答No.8

こんばんは。 医療系の大学で仕事をしていたことがありますが、 あなたのように社会人を経験してから、 看護師やその他の資格を目指す人は、決して少なくないですよ。 30~40代の方も、珍しくはありませんでしたし、 むしろ医療系の大学の特徴のように感じました。 資格があれば、そこから先の勤務の上でも有利ではあります。 視能訓練士の活躍の場が、眼科などに限られ、 しかも数も限られているのに対し、 看護師は、国内はもとより海外でも、 医療の現場であれば広く活躍の場がありますからね。 加えて保健師、助産師、 新たに設けられる「特定看護師」などの資格をとれば、 活躍できる場は、さらに広がることでしょう。 一方、社会人経験者でありがちなのは、 医療とか看護に対する志よりも、給与に引かれている傾向が、 全般に強いことです。 看護とか介護とかは、皮算用をしてしまうと、挫折しますよ。 給与は確かに良いかもしれませんが、仕事はそれなりにきついです。 さらに選択肢が多い分、自分なりの目標を見つけないと、 きつさばかりが先に立って、せっかくの資格を生かさずに 去る人が多いのも看護の世界です。 その辺の覚悟があるかどうか、それはいかがでしょう? さて、その上で、専門学校か大学か…ですが、 これからの時代、4大卒の看護師が現場でもどんどん増えてきます。 専門学校を卒業した看護師でも、4大卒の資格をとるために、 仕事の傍ら通信制で学ぶ人も多いです。 それというのも、やはり4大卒の方が現場ではリーダーとなりますし、 先ほど書いたような可能性の広がりも、ずっと大きいからです。 それに医学部の6年、薬学部の4年に対して、看護師や理学療法士などは 3年の専門学校では医療現場のバランス上も良くないということで、 それ以外の医療職でも4年制大学卒を増やそうという取り組みが進んでいます。 そう考えると、これからの時代は看護師でも4年制大学を 選んでおいたほうが良いと思います。

ice8cream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 覚悟…正直に申し上げますと、はじめは給料や雇用の面で医療関係の方に進もうと考えておりました。 ですが、皆様のご回答を拝見しながら、改めて看護師という職業にとても魅力を感じています。(言い方がおかしいかもしれませんが…) 給料や雇用で考えたことがきっかけではありますが、もともと人のためになるような仕事をしたいと思っているので、頑張れると思います。 ただ…やはり自分自身の覚悟がまだ甘いように感じます。 今の働けている環境…自分に費やすお金や時間…よく考え、もう一度見つめ直したいと思います…。 その覚悟が出来次第、前に進んで参ります。 そのときはアドバイスをふまえ、勉強して参ります。 ご回答いただいたのに、このようなお礼で申し訳ございませんが、やはりよく考えたいと思います。 ご回答本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 医療系職業

    短大を出て視能訓練士が志望でしたが、求人を探していると眼科にも看護師の求人があり、視能訓練士の需要はないのではと思い看護師の資格をとろうと考えています。 新社会人で仕事をしています。学費を貯めることを考えてまだ数年先のことなのですが、仕事しながら准看護師学校に通える学校があり、そこと昼間は学校で仕事ができない正看護師の三年制とで悩んでいます。 また、短期大学を卒業しており、単位も多く取り成績もよかったです。大学、専門などで編入、単位認定というのはできないのでしょうか? 一校一校問い合わせて聞くしかないのでしょうか? また、看護学校の厳しさや授業内容、大阪府で学校が多くどれがいいのかわからなく、お勧めできない学校などありましたらお願いします。

  • 看護師になろうか迷っています。男性

    看護師になろうか迷っています。男性 今年(23歳)、大学を卒業し視能訓練士として現在、他県で総合病院で勤務しています。 まだ、働いて半年もたっていませんが、色々仕事を覚えていく上で、どこか物足りなく、給料も少なく、後に男として家庭を持つことを考えたら、このまま視能訓練士として働いていくことに不安です。   給料面から良いと言われている大学病院の求人を狙っていますが、中々地元での求人はなく(大学病院は3つ)、いつ動けることやら・・・ 看護師を考えた理由は、(1)今の職種に対する仕事内容(元々看護か視能訓練士で迷ってました)            (2)給料面からみた将来像への不安            (3)オペ室や救急外来などで働きたい(男性看護師を見て)    まだまだ漠然とした考えですが、もし看護師になるのならまだ若いうちに早く通うことがいいのか、1年働いて様子を見たのがいいのか迷っています。 看護学校を受けるとしたら社会人入試、一般入試を考えています。 医療関係の方や社会人で看護学校を考えている方など多くの方ぜひ意見をお願いします。

  • 専門学校卒の視能訓練士の需要

    専門学校で視能訓練士の資格を取ろうと思ってるんですが 私が卒業する4年後は、需要はどうなってるのでしょうか・・・ また就職に失敗した場合、学歴は高卒になってしまいますが 視能訓練士の資格を持っていて無職なんて考えられません 私は大学を中退して専門学校に行こうと思ってるんですが やはり大学を出たほうが就職は確実でしょうか

  • 高認から大学に行きたいけど

    私は独学で大学進学を目指しています。まだ勉強を開始して数日で、今の志望校は看護科の専門学校です。 高認を取得したので、准看護師でなく、正看護師を目指したいと思っています。 今は生物I(遺伝)、英語(簡単な英文法)を勉強していて、まだまだ高校の勉強の基礎も分かっておらず、模試も受けていません。 私の年齢は今年で19歳で、アルバイトをしています。 そんな私が言うのもなんですが、志望校はどの程度のレベルに決めればいいのでしょうか? というのも、今は最初から漠然とした動機で専門学校を志望校にしていましたが、全国には私の知らないたくさんの大学があることを知り、それらの大学について知りたくなりました。 ただ、まだ勉強を開始して間もないし、今は9月半ばなので、大学に行きたくても、行けるところは無いに近いと思っています。 我が家は母子家庭で金銭面で余裕が無いので、バイトを辞めて、予備校に通うのは無理だと思います。 でもアルバイトしながら、頭の良くない自分がいつまでも独学で勉強していける自信があるかというと、全くありません。 知り合いには、高認を取得して独学で難関大学を志望校にして二浪している23歳の人がいるのですが、私も大学進学を目指すとそんな人のように何浪もしなければならないのかと考えると怖くなります。それに浪人して成績が上がるわけは無いと思います。 長くなりましたが、私は最終学歴が高校中退なので、まずなによりそれを大学卒業・専門学校卒業にしたいと思っています。でもせっかく数年間過ごす学校なので、なるべく安易に決めるのではなく、しっかりした動機と計画性を持って進学先を決めたいと思っています。 結果は惨敗に終わるのを覚悟して、来年度の1月に専門学校と国立大学、私立大学の試験を受け、そして一年浪人して(私の場合二浪になる)再来年の試験で日本全国にあるどの程度でも構わないから国立大か私立大の看護科を目指してみるのは無謀だと思いますが、どうでしょうか? それとも来年度の1月にある専門学校にたくさん勉強して、入学するのが安全だしいいでしょうか? 専門学校の看護科卒業と国立大学の看護科卒業では、将来の待遇に差があると聞いたので不安です。 受験について、アドバイスしてもらう場所が無いので、どなたか助言してくれませんか?

  • 大学から看護学校もしくは看護大学について

    こんにちは。私は今一般大学に通う2年生です。 将来は看護師になりたいと思っているのですが、今の普通大学の勉強も正直楽しく卒業したいとも思っています。 ですがそうすると大学卒業後から看護専門学校に通うとしたら遅いでしょうか? 卒業後から看護大学もしくは短大に通おうかも考えましたが、学力的にも経済的にも厳しいと思い看護専門にと考えています。 ですが専門よりやはり看護大学、短大のほうが学べるものが変わってくるのでしょうか?そして将来的にも優遇されたりするのでしょうか? 誰か教えてください!!

  • 診療情報管理士と視能訓練士について

    診療情報管理士と視能訓練士について 現高校3年生です。 診療情報管理士と視能訓練士の専門学校をどっちにするか迷ってます。 視能訓練士は国家資格。診療情報管理士は普通の資格。 給料的にはどっちの方が高いですか? それと、専門学校は夜間で行こうと思っているんですけど、 働くときに夜間だから給料を下げられるといったことはあるのでしょうか? 夜間だから何か扁形といったことはあるのでしょうか? 少しでもわかる人はコメントください!よろしくお願いします。

  • 大学卒業後→同大学併設校の専門学校へ進学

    先の話ですが、大学の併設校に看護科のある専門学校があるのですが、順調に大学を22才で卒業して、看護士にも興味があるから看護士の勉強もしたい!となったら、併設校の専門学校に進学する時に、併設校だから~と少し有利になったりするんですかね?

  • 大学中退?

    大学中退? 私は今、4月から女子大2回生です ですが、看護系の専門学校に入ろうか悩んでいます 1年、アルバイトしながら独学で受験勉強をしようと思ってます 理由は 私の通っている大学は 俗に言う低学歴です 就職先もあまり良いものではありません 実際、自分が保険会社などに勤め、働いても きっと満足しないと思うんです 一般職について 毎日、事務処理をして ただ、それが悪いと言うわけではありません 自分の性格的に合わないと思うんです 看護なら国家資格ですし 手に職がつきます やりがいもあります 勉強、実習はつらいと思います ですが、今の大学で ゆるく学生をやるよりかは いいと思ってしまうんです アドバイスをいただけると 嬉しいです ※看護系の専門学校でしたら3年で卒業できるのですが、看護大学でしたら4年とききます 私は専門に行きたいと思うのですが 学歴的には専門卒になります この件につきましても アドバイスいただけたら 嬉しいです

  • 看護師か臨床工学技士か浪人か

    今年高校を卒業をした者です。 初め私は、男性看護師を目指していて6校程受験をしたのですが全て落ちてしまい 最後の学校(専門)で自分の趣味(パソコンやゲーム)や特性や面接などを見て臨床工学技士の学科をすすめてもらいました。 もし、臨床工学技士になりたいのであれば面接を受け4月から入学できると聞いて色々調べて興味が出たのですが臨床工学技士は看護師と比べると「給料が少ない」「看護師も医療機器をある程度触れる」「看護師の資格を持っているなら専門学校等で1年勉強すれば臨床工学技士になれる」など看護師の方が色々良いというのを見たのですが実際はどうなんでしょうか? 臨床工学技士も夜勤がない代わりに時間が多く 仮にお金が必要ならば夜バイトなどすればいいんじゃないかな?と私は思っているのですがバイトなどは可能なんでしょうか? 給料に関しては看護師は夜勤などがあるため看護師のほうが多いんでしょうが私自身は、将来一般企業に勤めてる同年代の方と同じくらいの年収で、できれば家族がほしいですが最悪一生独身でも良いと思ってますし、パソコンの環境があれば物欲もあまりありませんし気にしていません。 親に相談したところ幸い私の家庭は、平均より裕福なようなので「浪人をして看護師を目指したほうが良い」という意見です。私はできれば浪人はしたくないと思っています。ですが、4年間勉強して臨床工学技士になるより、1年浪人して大学か専門に入学して3年間もしくは4年間勉強し、看護師になって仕事が辛いのであれば1年間勉強して臨床工学技士の免許を取ればいいんじゃないかな?という気持ちもあります。 臨床工学技士という職に興味が出たのも昨日の今日ですし、人生の分岐点であるこの2つを今、どう判断するべきか悩んでいます。 (1)面接を受け、合格した場合、専門学校ですが4年制なので4年間勉強して臨床工学技士を目指す。 (2)1年間浪人して予備校に通いつつ、大学もしくは専門学校に入学して看護師を目指す。 皆様ならどのような判断をするのかお聞きしたいです。 お答えして頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 28才 病院への就職について

    28才 女性です。 これから医療系資格をとるため、専門学校もしくは大学進学を考えてます。 資格はまだ決めてませんが、臨床検査技師や理学療法士、作業療法士、放射線技師、視能訓練士等々の看護師以外の資格取得を考えてます。 そこで、仮に資格取得して病院への就職では、職歴はかなり重視されるのでしょうか? 職歴が良くないと、就職は厳しくなるでしょうか? どうかご意見とオススメ資格を教えてください。 宜しくお願いします。