• ベストアンサー

キャピラリーゾーン電気泳動とは一体なんでしょうか?

化学の本を見ていたら、CZEと英語で示されていますが、いったい、これは何でしょうか? グラフなども出てきて通常の電気泳動とはことなる気がするのですが??? ご存知の方教えてください。よろしくお願い致します。 また、この装置の写真があったら是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは 私には何のことだか分かりませんが・・・ 説明はこちら http://chrom.tutms.tut.ac.jp/JINNO/JAPANESE/RESEARCH_J/CE_J/ce_j.html 装置の写真はこちら http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/labmedh/kess2.html

tihiro_t
質問者

お礼

とても参考になる情報をお寄せいただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルカリアガロースゲル電気泳動について

     アルカリアガロースゲル電気泳動についてお聞きしたいのですが、通常のアガロースゲル電気泳動とはどのように違うのでしょうか?  また、アルカリアガロースゲル電気泳動を行う場合に、詳しい実験系(試薬の分量など)を知りたいのですが、文献を調べても詳しい分量がなかなかわかりません。参考になる本など、もしくは詳しい分量をご存知の方は教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について教えてください。

    DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について 教えていただきたいのですが、この電気泳動を行うには、通常のスラブ型の電気泳動装置があれば可能なのでしょうか? それとも、特殊な装置が必要なのでしょうか? BIO-RADなどからは、このDGGE法のための 電気泳動装置も売り出されておりますが、できるのならば、既存の装置だけで取り組みたいと考えております。 (カタログによると、150万もするようですし…) また、ゲルなどは自作できるのでしょうか? また、実際にこの手法のやり方などを書いたプロトコール本(秀潤社のバイオ実験イラストレイテッドみたいな本)があるようでしたら、お教えください。 もしくはネットで具体的手法を公開しているところが あれば、知りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 2次元電気泳動

    はじめまして たんぱく質の実験に詳しい方にお聞きしたいと思います。 2次元電気泳動の実験を考えていますが、 2次元電気泳動の装置・キットの相場はいくら位でしょうか? またオススメのメーカーなどございましたら教えていただけませんか?

  • 二次元電気泳動のグラフ

    二次元電気泳動のグラフによく normalized intensity という文字がかかれて,数値の単位(?)として使われているのですが意味がよくわかりません. どなたかご存知でしたら,ご鞭撻の程よろしくお願い致します.

  • 電気泳動で分かる事は…

    先日、実験で電気泳動をしました サンプルは以前解剖したマウスの臓器です 結果何本かのラインが現われレポートに 電気泳動の原理と結果を書いて 提出いたしました。 ですが…私には各臓器の分子量は分かっても 分子量が何を意味するのかがわかりません 臓器にとっての「分子量」とは 何でしょうか? 分子量が何を意味するのかではなく 謎のサンプルが何の臓器なのかを 電気泳動でわかるのでしょうか? 長い実験工程の一部に電気泳動があり それをただ見たようで これが何を意味するのかが分からないように思えます 実際の現場では何を知るときに使うのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願い致します

  • ゲル電気泳動について

    ゲル電気泳動についてある本に 「以下の問いの正誤について答えよ。 ゲル電気泳動は、分離後ゲルからタンパク質を回収する事はできない。 この回答として、誤りで、以下の理由はこうかいてありました。 ゲルからの回収率は、決して良くはないが回収でき、一次構造決定、抗体の 作成等に用いる事ができる。」とありました。 これを読んで私はこう思いました。 ゲル電気泳動は、分子サイズ(分子量)の小さいものが先に溶出するので、 タンパク質が分子量が大きいことより後から溶出するので、ゲルからの回収率が良くない ってことでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • イオンクロマトの次に電気泳動

    ある化学メーカーの分析をされている方が、「イオンクロマトは変なものを打ち込めないので使いにくい」「イオンクロマトをもっていて、次に電気泳動を買うということが多い」といわれていましたが、どうしてですか? 簡単に理由を教えていただけますでしょうか。

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動のanaphoresisとcataphoresisの日本語訳はありますか

    化学反応の原理について翻訳をする上で、anaphoresisとcataphoresisの違いを出すにはどうすればいいのか、困っています。 anaphoresisについては、「陽極移動」という訳語をインターネットの辞書で見つけたのですが、cataphoresisについては「電気泳動(electrophoresis)」と同義で扱われているようで、海外のサイトの定義によると、どちらも電気泳動とされています。 日本で電気泳動=cataphoresisとなっているのはなぜでしょう。「陰極移動」と言ってしまっていいのでしょうか。どなたかご存知の方、教えてください。