• ベストアンサー

電気泳動

電気泳動で、サイバーグリーンもしくは、ETBRのようなintercalator を使用して、DNAを検出したとき、大きなDNAフラグメントと小さなフラグメントでは、どちらのほうが、検出強度は高くなるのでしょうか(もしくは同じなのでしょうか?)、同じDNA量を流したときで考えています。ただ、サイズが違うということで教えていただきたいです。

  • LMT
  • お礼率42% (14/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

電気泳動で、サイバーグリーンもしくは、ETBRのようなintercalator を使用して、DNAを検出したとき、大きなDNAフラグメントと小さなフラグメントでは、どちらのほうが、検出強度は高くなるのでしょうか(もしくは同じなのでしょうか?)、同じDNA量を流したときで考えています。ただ、サイズが違うということで教えていただきたいです。 “同じDNA量”の意味がよく分りませんが、質量(グラム)として同じなら、検出強度も同じでしょ。一方で、プラスミドとかを制限酵素で処理してインサートとベクターに分けた場合とかはモル数は同じだけれど、質量は長さに比例して違うから検出強度も違ってくると思います。

関連するQ&A

  • DNAの電気泳動について

    DNAを制限酵素で断片化して電気泳動したときに なぜフラグメントDNAの短いほうが速く移動して、長いほうが遅く移動するかを知りたいです。 教えてください。お願いします。

  • アガロース電気泳動を塩基対が近いもの同士で行った場合

    アガロース電気泳動を塩基対が近いもの同士で行った場合 アガロース電気泳動ではDNA断片を長さによって分離することができます。 もし塩基対が近いもの同士(たとえば97bp、86bp)で行った場合 どのように確認すればいいのでょうか? フラグメントサイズで確認することは可能でしょうか? 発光量で比較すればいいのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。

  • 植物のDNA電気泳動

    先日、実験で2種類の植物のDNA簡易抽出をし、電気泳動し、100bp~1000bp(100bp刻み)のDNAサイズマーカーを使用して、その植物のバンドサイズを測定しました。 その結果、2種類の植物のバインドサイズは5~10bp程度しか差がなく、バンドサイズの読み取りが大変困難でした。 どのような工夫をすれば、バンドサイズの読み取りを明確に出来るのでしょうか? また、実験はコンタミネーションに十分気をつけながら行いました。もしも、DNAの抽出の段階で2種類の植物のDNAがコンタミネーションしてしまったら、その場合に検出されるDNA電気泳動画像(DNAバンド画像)はどうなるのでしょうか? 自分でも調べましたが、参考になるような内容が見つかりませんでした。 解答してくれる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 また、参考URLなどでもかまいません。 お願いします。

  • アガロースゲル電気泳動について

    アガロースゲル電気泳動についてで、分子量が等しいもので、直鎖状DNA、環状DNA(超らせんを持つものと持たないものの二種類)の三種類で電気泳動を行ったところ、泳動速度の速さはどのような順番になるのでしょうか? また、環状DNAの場合、超らせんをもつものともたないもの以外の分類みたいなものはあるのでしょうか?

  • DNA電気泳動実験のバンドの濃淡について

    DNA電気泳動の実験を行ったのですがその時、同じレーン内で濃淡の異なるバンドが生じました。これの原因は何なのか教えてほしいです。 レーンごとに濃淡が違うのはDNAの量によるものだと考えられるのですがこれもバンドごとにDNAの量が違うから濃淡が変わるのでしょうか? ちなみに核酸染色試薬はミドリグリーンを使用しています。

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 電気泳動について

    アガロースゲル電気泳動の実験を行ったのですが、 形態の異なるプラスミドDNAは塩基数・分子量が等しいにもかかわらず移動距離に違いがでるのはなぜですか? 分子の大きさが関わってるとか考えてるんですけど、全くわかりません。教えてください。

  • 電気泳動

    断片化されなかったDNAはどのように電気泳動する??