• ベストアンサー

バスの後乗り、前乗りについて

僕は今までバスは後乗り前降りタイプしか乗ったことがないので、前乗り後降り式の路線バスの存在がいつも疑問に思います。 なぜ、路線バスは後乗り前降りと前乗り後降りが混在してしまったのでしょうか?どちらかに統一したほうがいいと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.4

想像ですが、 運賃の前払い・後払いということと関係していると思います。 それと、均一運賃のところと、そうでないところがあるという問題もあります。 東京23区内など、大都市のバスは均一運賃になっているところが多いです。この場合、どちらから乗ってどちらから降りてもよいようなものですが、東京の場合は前乗り・先払いになっています。 先払いは均一運賃でなければ不可能です。均一運賃でないところでは、乗車時に整理券を取るとか、最近だったらプリペイドカードをカードリーダーに通すなどして、どこから乗ったかを記録します。そして下車するときに運賃が決まります。現金や回数券を運転手が確認するために、前から下車することになります。カードだったら、下車するときにもう一度カードリーダーに通します。乗客全員がカードを使えば前乗り・後ろ降りにしてもよいのかもしれませんが、現在でもまだまだ現金・回数券などで払う人はたくさんいますから、後ろ乗り・前降りになっているのだと思います。 知らない町に行ってバスに乗るときは、前から乗るのか後ろから乗るのか、わからなくて、戸惑うことがありますね。 均一運賃のバスなら、後ろ乗り・前降り・後払いにもできるので、統一するとしたら、この方式でしょうね。

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 僕は長崎に住んでますが、バスは後ろ乗り・前降り・後払いです。 余談ですが、ここのバスには整理券にバーコードが付いていて、整理券を投入すると運賃箱に運賃が表示される仕組みになっています。回数券もバーコードで読み取りますが、もし運賃が合わないと警告音が出たりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.8

大阪市営バスの場合、昭和42年9月より「後ろ乗り 前降り」を実施しました。  それ以前は、前乗り後ろ降りだったのですが、以前 この件に関して紹介されていた雑誌には、「ワンマンの場合、バスに乗っている間にゆっくり料金の用意ができるため、この方式のほうが好評」という、大阪市交通局の方のコメントが掲載されていました。  一方、東京都の場合、前乗り後ろ降りだそうですが この件に関しても、東京都交通局の方のコメントとして「大阪市の方式も検討したことはあります。しかし東京都の場合、全国各地から人々が寄り集まるため、 東京都の交通についてよく知らない乗客も多く、運転手に『このバスは○○に行きますか』と、尋ねる乗客 も多い。そのため前乗り後ろ降りのほうが都合がよい」と掲載されていました。  なお、大阪市営バスの場合、一時期区完運賃を導入した時期もありましたが、現在は均一運賃です。 (均一運賃にしないと「スルットKANSAI」などの共通プリペイドカードが導入しづらい)

noname#110252
質問者

お礼

素朴な質問に多数の回答ありがとうございました。 大体理解できましたので、締め切らせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.7

大阪市バスは後乗り前降りで、名古屋市バスは前乗り後降りです。 料金は均一料金です。 大阪市と名古屋市では見解が違うようです。 結局はバスを運営している方次第でしょう。 私は降りるときに支払う前降りの方がいいと思います。 前乗りだと駆け込みで乗車した際に先にお金を入れないといけませんが、かばんなどにサイフをいれている方は時間がかかり、運転手のほとんどは料金の確認をするまで出発しな場合が多いのでただでさえ時刻表よりかなり遅くなるのに余計に遅くなるので後払い(前降り)のバスの方が都合がいいように思います。 最後に横レスで申し訳ないのですが、 >バリアフリー(ノンステップ)のバスも増えていますから、もしかしたら後乗りに統一する時が来るかもしれませんね。 バリアフリー(ノンステップ)バスであっても名古屋の市バスは前乗り(先払い)です。

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 バス会社の考え方もあるみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.6

基本的に多区間運賃制度(乗車距離によって運賃が変わる)ですと、後乗り前降り整理券後払い方式が一般的です。(申告制先払い方式などの例外もありますが) これが均一運賃方式ですと後乗り後払い(大阪市バス・京都市バスなど)と前乗り先払い(都バス・名古屋市営バスなど)の2つの方式が存在します。ここでは均一運賃制度に関してのみに話を絞りたいと思います。 先払いと前払いにはそれぞれ一長一短がありますが、終点などで乗客が一斉に降車する場合は降車時間が短縮できる為に(均一運賃制度の場合は)先払い方式が有利と言われています。 現在は後払い方式を採用している大阪市営バスや京都市営バスもワンマン化された当初は先払い方式を採用していました。これが後払い方式に変更されたのは、多区間運賃制度を採用する路線を開設もしくはワンマン化する際に後払い方式にしたために、均一・多区間を問わずに乗車方式を統一させるためという理由があります。 要は各バス事業者が運賃制度やシステムの統一性、さらに乗降時の利便性を総合的に考慮して、ベターな方式を採用したというのが複数の方式が混在している最大の理由です。 中には、同じ路線でもこの利便性を考慮してゆきとかえりで乗降システムが違うという面白い例もあったりします。

noname#110252
質問者

お礼

結構複雑ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwer021
  • ベストアンサー率24% (70/281)
回答No.5

私の使用するバスは前乗り前降り後払いです。 それと同じバス会社ですが前乗り先払いもあります。 (降りるときは前後のドアが開きます) 何の違いでしょうね(なんでだろー?)

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 1番の違いは『料金』です。全てではないと思いますが、前乗りタイプは、どこまで乗っても均一運賃の場合が多く、乗った時に運賃を払ってもらった方が都合が良い。と言うのは、乗る前にお客が小銭を用意しておく事になるので、走行中に両替する人がいなくなり、運行上安全になります。 又、駅などが終点の場合など、降車の時に前後どちらの扉も開く事が出来ますから、お客としては助かります。 後乗りタイプでは、料金は走行区間(距離)によって変わります。この為、料金は降りる時に支払う事になります。前乗り後降りタイプでは不可能な事ですから、必然的にこの料金体系の場合は後乗りになります。 均一区間でも後乗りは可能でしょうが、バス会社としては、前述の乗客の安全を考えての事ではないでしょうか。 最近だと、バリアフリー(ノンステップ)のバスも増えていますから、もしかしたら後乗りに統一する時が来るかもしれませんね。

参考URL:
http://www.tcvb.or.jp/korea/tokyoguide/fujp0201.htm
noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

chiro88さんの意見に納得しかけたのですが、私が以前に利用していた川崎市営バスは、定額でありながら「後乗り前降り」でした。 こうなると、単にバス会社の考え方次第ということでしょうか。(笑)

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 (余談)僕は長崎に住んでますが、ここの路面電車は100円均一でありながら後乗り後払いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiro88
  • ベストアンサー率6% (4/64)
回答No.1

ワンマンバスの場合、運転手が運賃の管理をする訳なので、 前乗りの場合は運賃前払いで後ろ乗りは運賃後払いだからではないでしょうか。 前乗りは定額運賃、後ろ乗りは行き先ごとの料金。

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前乗りのバスについて

    路線バスには、前乗りと後乗りがありますよね。 全国的には後乗りが多く、前乗りは首都圏などの大都市で見受けられます。 (大阪や福岡など、大都市でも前乗りでない地域もありますが) では、前乗りの路線バスを利用したことがある方にお聞きしますが、前乗りの路線バスは後乗りの路線バスと比べて、乗りやすかったですか?それとも乗りにくかったですか? 逆に、普段前乗りの路線バスに乗っている方で後ろ乗りの路線バスに乗ったことがある方は、後乗りの路線バスは前乗りと比べてどうでしたか?

  • 南海バス

    8月9日に関西空港にある南海バス空港営業所の国際貨物地区線を利用するのですが運賃って先払いなのでしょうか?普通の一般路線バスは、後乗り前降りで運賃も後払いになってます。関西空港内の路線バスは、空港管理区域を運行するため滅多に乗れないので気になってます。ご存知の方教えてください。

  • 大森・蒲田~羽田空港路線バス 早朝便

     京急バスの大森もしくは蒲田~羽田空港国際線ターミナルまでの路線バス早朝便を利用したことのある方に質問です。  1)バスの車両は、通常の路線バスタイプ(前乗り後降り)のものですか?それとも、リムジンバスタイプのものでしたか?  2)スーツケース等の大きな荷物を持ち込めるスペースが、車内にありましたか?    3)定刻どおり午前5時前に空港に到着しましたか?

  • 路線バスに関する疑問

    路線バスに関する、2つ疑問があります。 (1)過去に、路線バス車内の床が木製の路線バスがあったのはなぜか? (2)前後ドアの路線バスがあったのはなぜか? なぜ、上記のような路線バスが存在したのでしょうか? ※前後ドアと、現在主流の前中ドアの違いは、車両の前と後ろにドアがあるのが前後ドアで、車両の前と真ん中ほどにドアがあるのが前中ドアです。

  • 路線バス 一番前にご乗車の方怖い人が多いのはなぜ?

    東京近郊で路線バスの運転手をしている者です。 私の勤務地は、東京近郊というどちらかというと都会的な土地柄の所ですが、多くのお客様がお降りになる際、「ありがとうございました。」とか「お疲れ様」といったお声掛けをしてくださり、日々の勤務の上で大きな糧となり、モチベーション向上につながっています。大変ありがたく思っています。 しかしながら、こういったお声掛けをして下さるのはなせか中ほどから後方にご乗車の方ばかりで、前方、特に一番前にご乗車の方からこのような暖かいお声掛けをしていただいたことはほとんどありません。 そればかりか、一番前にご乗車の方からは、硬貨をガチャーン!と投げ入れたり、ICカードをバチャーンと叩きつけるようにタッチして威圧的なことをされることが度々あります。 どうして路線バスの一番前の席に乗られる方は、このような怖い人が多いのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。 なお、当方の勤務先のバスは、後ろ乗り前降りです。

  • 路線バスの「前乗り」は東京だけの限定?

    東京都内の路線バスは、ほとんどが前から乗って後ろから降りるという 乗車スタイルです。 札幌市在住の私は、初めて東京でバスに乗ったときには、違和感と共に カルチャーショックを受けました。 東京都内は鉄道網が非常に発達しているため、バスの役割とは 「路線と路線の間」「駅が近くに無い地域」を補うための物であるため 長距離を走りません。 そのため、バス料金は距離に関わらず一律料金の方が合理的であり、 したがってバスは前から乗って先に精算した方がスムーズであると いうわけだと考えられます。 さて、東京以外の都市で、この「前乗り式」は他にありますか?

  • 路線バスの料金支払いについて

    電車だったら、どこのJR,私鉄に乗っても 基本的には、最初に切符を買うとおもいます。 路線によっては、車掌が切符を売る場合ありますが、 大体、統一してますよね。 何でバスはバラバラなんでしょうか? 今まで乗ったバスでは、先払い、後払い、カードのみ。 ビックリしたのは、同じ路線なのに、行きは後払い。 帰りは先払い。 こんなにバラバラだったら、みなさんはどこで 料金の払い方を判断するのですか? なんで、統一しないのでしょうか?

  • 何故?路線バスのドア位置

    ほんの10年ぐらい前までの路線バスのドア位置と言えば乗車ドアは「車両の一番後ろ」に付いていました。 (但しバス会社によっては運賃先払い制なので前のドアから乗って後ろのドアから降りる場合もあります) しかし最近の路線バスの乗車ドアは「車両の真ん中辺り」に付いてるタイプが増えてきました。 このタイプのバスは1970年代半ば頃までは主流だったようですが1980年代~2000年代始め頃までは殆どが「車両の一番後ろに乗車ドアがある」タイプのバスが主流になりました。 何故最近になって再び1970年代のような「車両の真ん中辺りに乗車ドアがあるタイプ」に戻ったのでしょうか? 何か事情でもあるんでしょうか? 教えて下さい

  • バスに忘れ物をしました(西新井)

    昨日、西新井のラウンドワンの前(恐らく上沼田団地入口?)からバスに乗り、西新井の西口で降りました。 その乗車間のバスの中に定期券を忘れてしまいました。 恐らく最終バスだと思います。 経由駅に栗原町?とか○○五中とかあったと思うのですが普段使わない路線でたまたま乗車したのでよく覚えていません。 普段使わない路線のため、どこのバス会社か分かりません。 うろ覚えのバス停名で検索してもヒットしませんでした。 学生証が定期券になっているタイプのPASMOなので、学校に連絡がくる可能性もあると思いますが、周辺路線に詳しい方はこの区間のバス会社を教えてください。

  • ふそうのバスのステアリングの違い

    三菱ふそうトラック・バス製の、 「エアロスター」(街中の路線バスタイプ)は、ステアリングホイールが 二本スポーク、ほぼ横一文字のような感じです。 ところが「エアロクイーン」「エアロエース」(観光・高速バス用)は、 乗用車のような4本スポークタイプのステアリングです。 (大型トラックも後者だと思います) なぜ違うのでしょう。統一した方が製造コストが安く済む と単純に思いますが。 ご存知の方いらっしゃいます?

専門家に質問してみよう