• ベストアンサー

会社を経営している方に質問です

st_augustinusの回答

回答No.4

財務と営業に関しては勉強をしておく必要がありますが、大学の知識はなんの役にも立ちません。 大学は人脈つくりの場だと考えましょう。

関連するQ&A

  • 経済学部商学部経営学部の違う

    日本へ来た留学生です。 今は学部を選択する困るがあります。 経済学か部商学部か経営学部 ついに 何が違いますか・・  将来は家族の会社を受け継ぎつもりですから  どれのほうが合いますか  教えるとうれしいです   よろしくお願いします

  • 未だに経済学部と経営学部どちらにしようか迷ってます(泣)

    将来は社会の先生になろうと考えています。いまのところその他の進路は考えていません。それに経済学部また経営学部を選んだ理由もただ単に社会科の教員免許が取れるからと就職のとき有利と聞いたことがあるからという単純な理由です。皆さんはこれを見てどう考えたか意見お願いします。私は経済学部に行けばいいのか経営学部に行けばいいのか、はたまた視野を広げて他の学部も考えたほうがいいのか。いま、とても困っていますので少しの意見でも非常に助かります。ちなみに私は文系で、理科がもっとも苦手です。数IIIはとりませんでした。簿記の資格もありません。評定平均は4,5です。高校の偏差値は55ほどです。しかも推薦で受かろうとしているので代ゼミの小論文の夏期講習の講座しかやっておりません。

  • 経済か経営で社会の教員免許取ろうと思っているのですが・・・

    将来は社会の先生になろうと考えています。 いまのところその他の進路は考えていません。 それに経済学部また経営学部を選んだ理由もただ単に社会科の教員免許が取れるから。    と、 就職のとき有利と聞いたことがあるからという単純な理由です。 皆さんはこれを見てどう考えたか意見お願いします。 私は経済学部に行けばいいのか経営学部に行けばいいのか、はたまた視野を広げて他の学部も考えたほうがいいのか。 いま、とても困っていますので少しの意見でも非常に助かります。 ちなみに私は文系で、 理科がもっとも苦手です。 数IIIはとりませんでした。 簿記の資格もありません。 評定平均は4,5です。 高校の偏差値は55ほどです。 しかも推薦で受かろうとしているので代ゼミの小論文の夏期講習の講座しかやっておりません。

  • 会社を経営するのに必要な事とはなんでしょうか?

    会社を経営するのに必要な事ってなんでしょうか? 経営の本とか読んでみたのですが難しい用語が沢山あって、よく分りません。 彼氏がかなり大きな土地を持っている地主で、将来父親の会社を継ぐのではなく新しく会社を作りたいと言っています。 私もサポートしたいと思っていて色々経営学や会社を興すには、等の本を読んだのですが、何しろ学位がないので全く分らず…。(私は高卒です) 彼氏は経済大学に通っていたそうなんですが中退してしまい、私に経営の事や会社を興すのに必要な事を教えてくれといってもろくに授業にも出ずにバンド活動(サークル)にあけくれていたから良く分らないと言っています。 今は彼氏は彼氏の父親の会社で幹部として働いています。 建材屋さんなのですが、その会社を継ぐ気もないし、父親もせっかくの人生なんだから自分で会社を興してみなさいと言っているそうです。 お父さんに会社の興し方聞いてきて私に教えて、と言っても何の会社やりたいかも決まってないし、父親とは社長と部下って感じの関係だから聞きにくいみたいであまりそういう話をしないそうです。 彼氏は行動派ではないのですが、私の将来の事も掛かっているので自分で動いてなんとかしようって思っています。 最悪は私が会社を興すくらいの気持ちで居ます。 (彼とは別に私は自分でカフェと英会話スクールをやりたいと思っていてその分の建設する土地は譲って貰える手筈になっています。) 正直彼氏はあまり焦っていないというか、やる気がないというか…やんわり何か会社興そうかなーって感じみたいであんまりあてにならない感じです。 私は私でカフェや英会話スクール等を経営したいと思っているので、Jシャインやトーイック、トステル、調理師等の免許を取得しようと思っています。 他には簿記も考えています。 私は23歳、彼は27歳です。 再来年、オーストラリアに二人で留学する予定です。 彼はそこで会社にしたいと思う物を探したいみたいです。 私は正直こんなノロノロペースでいいのか不安で仕方ないです。 会社を興すっていうのも大変な事だと思うし、何もしないで20代が過ぎていくのも恐ろしいです。 私達が今のうちにやっておくべき事はなんでしょうか? 会社を建てるのに必要な事ってなんでしょうか? どういう物でそういう事は学べばいいか教えて頂けませんか? 私はやる気はあります! また、相手のご両親の面倒も見るつもりでヘルパーの資格も取得する予定です。 子供が生まれるまでにはチャイルドマインダーの資格も取得しておきたいと思っています。 私は今何ができるか、何をしておいた方がいいか良かったらアドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。 お勧めの本や勉強方法などもありましたらお願いいたします。 補足 私は人生苦労の連続だったのですが、彼はこれといった苦労の経験がありません。 私は親に捨てられ虐められ虐待され、だからこそかなり将来の事は真剣に考えていますが彼は楽観的な考えのようです。 私がシビアに考えすぎなだけなのかも知れませんが、今のうちからやれることはやっておきたいと思っています。 だから私が先に動こうと思っています。 彼の事は当てにしていないのですが、私がすべきこと、させるべきことを教えてください。

  • 会社経営に役立つ資格

    現在経理事務をしてますが、何年先かは分かりませんが将来的に今の会社を継ぐ可能性が出てきました。 ですが必ず継げるという確約があるわけでもない為、自分の将来を考え、日商1級と税理士試験の簿財を受験しようと現在勉強中です。(日商2級は合格。税理士受験資格は実務経験であります) ただ既に30代の為、今から頑張って税理士になったとしても30代で税理実務未経験では厳しいのでは?と思いますし、税理士目指す途中の段階、あるいは税理士になれた後に会社を継ぐということになった場合、努力して税理士になっても勿体ないのではないか、と思い始めてきました。 それなら財務(簿記)の知識は現時点でも基本は身についているので、次は社保、労務関連(労務士でしょうか)、その他会社経営に携わる上で役立つ資格があればそっちを勉強した方が、時間の使い方は有効かなと思ってます。 もし会社を継いた場合、営業的な経営はその知識がない為、財務・労務など営業以外のお金や人員の管理に於いての経営に役立つ知識が学べる資格はどういうものがあるか教えてください。 関連しそうな資格で知っているものだと、FP、中小企業診断士、社労士です。 既にこういった資格をお持ちの方、経営に詳しい方など、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 経済・経営についての質問

    まず、経済・経営にわかれていてその中でさらに何個かに分かれているですね。経済と経営の2種類ですらそこまで違いは無いと思っていたのでさらに細分化されていて悩んでいます。 会計学科や(経営学部の中の)国際関係学科などはやはり大きく違うのでしょうか??会計学科では公認会計士資格の習得が有利になると思うのですが国際関係学科などだと資格習得は大変なのでしょうか?4年間ひたすら会計の勉強よりも国際関係を学びながら資格が取れたら最高だなと考えているのですが。(ただまだ絶対に公認会計士になりたいというほどは気持ちが固まっていません。) あと、公認会計士は習得が大変なのに給料はそこまで良くないというのを聞いたのですがどうなのでしょうか?経営第一志望でいくつもりなのですが普通の経営学部卒よりはやっぱり公認会計士資格を持ってるほうがずっと給料は良いですよね?

  • 会社経営者に必要なモノは?

    将来親の会社を継ぐ予定で、そのためには簿記1級が必要と父親に言われています。 勉強に無駄はないと思うので現在簿記を勉強していますが簿記1級より有用な知識や資格はあるのでしょうか?

  • 進路を迷っています。。泣

    現在高校3年生なのですが…。 進路を迷っています。 将来、はっきりとコレ!とは決まっていないのですが、空港で働く仕事や航空会社に関係する仕事をしたいなぁと思っています。 そのために、どんな学校にいったらいいのか…。 ・観光サービス科がある専門学校に行く ・観光サービス科がある大学に行く                       か・・・・。 でも、家族は他の大学を希望していて、そこから選ぶとなると経済学部にしようと思っています。経済学部となると、将来つきたい職業からは離れすぎでしょうか・・・?汗それとも、そこの大学を出て、アル程度近い仕事には就けるのでしょうか? なんでも良いので、もしよければ…アドバイスなどをいただけたらなと思います…  そろそろ進路も決めなければならないのですごく困っていますU/ェ・、Uよろしくおねがいします。

  • 働いている方、また経営者や会社役員などに質問です。

    働いている方、また経営者や会社役員などに質問です。 私はある雑貨メーカーで営業をやっております。今の会社の規模は5億ぐらいの売上げをしている会社です。ここ数年この5億前後の売上げをしており、なかなか伸びていないのが現状です。この雑貨業界では同業者などはもちろん5億以上の売上げを作っている会社ばかり・・・。もちろんヒット商品などの売れもあり、我々の会社と他社は売上げが違う部分もあると思います。しかし、根本的な何かが違うために売上げの差があると思います。その差が何かがわかりません・・・何かヒントなどいただけたら幸いです。 他に例を申し上げますと・・・自分の会社が例えば100億の売上げをしている会社ですと。しかし、同業者は200億の売上げをしています・・・自分の会社が200億にするためには何が必要で不可欠なのでしょうか?自分の会社と他社は何が違うのでしょうか?? 何でも結構です。ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 会社内で経営コンサルタント。

    会社内、それも社員が経営に関して口を出すことは出来ませんよね? 例えば、中小企業診断士資格を取得したただの社員が会社上層部に対して経営の意見を言うなんてことは有り得ますか?