• ベストアンサー

電気の流れ、呼称

ちあき(@Chiaki-F)の回答

回答No.4

交流と直流を一緒に考えるから混乱するのです 交流はどちらもプラス極になりマイナス極になるのを 勉強したと思います Neutral線は接地側ってだけでありマイナスとは意味が違いますし 直流ではプラス接地方式だってありますので マイナスが接地されているとは限りません 送り・一次側=プラス・Live側  戻り・二次側=マイナス・Neutral側の考えはやめましょう ブレーカーやスイッチ類では機器までが送り・一次側 機器からが戻り・二次側と言ったりしますので 戻り・二次側=マイナス・接地側と思いますか? 戻り・二次側=マイナス・接地側なんて一般の人に説明して 触られたらどうしますか? 基本的に地球をアース=マイナス=0Vと考えていませんか 交流の接地側は地球を電線として利用しているだけですし 直流のマイナスだって0Vとは限りません

関連するQ&A

  • 電気の流れ

    素人的な疑問があります。乾電池に豆電球をつなげて豆電球をともします。マイナスからプラスにむけて電流が流れ、豆電球で電子をある程度消費して電子がプラスに行きますが、このプラスにいった電子はその後どうなるのでしょうか?再度マイナス極にいって、再利用されるのでしょうか??

  • プラス接地をした場合の電流の流れ

    通信用電源などでプラス側を接地して―48Vの電源を使用する事が多いと思いますが、プラスを接地した場合でも、電流はプラスからマイナスへ流れているのでしょうか? 電流はプラスからマイナスへ流れるとしか覚えていませんが、逆なんてことはあるのでしょうか?(電子の流れのことではありません。) 回路図などを見ていると、どうもマイナスからプラスへ電流が流れている事を前提に書いてあるものがあるような気がして・・・ 単に回路図が読みきれていないだけかもしれませんけれども・・・変な質問かと思いますが、ご回答お願いします。

  • 電流と電子の流れ方の違い

    こんにちは。 電流と電子の流れ方の違いについて初歩的な質問をします。 どうして電子はマイナスからプラスに移動すると判明しているのに、いつまで経っても電流はプラスからマイナスへ、という考え方であり続けるのですか? 少し検索して調べてみましたが、「先にそう決めてしまったから。」「電気の法則が(プラス極からマイナス極で)もう広まってしまっていたから。」とありますが、理由に納得できていません。 現代の私からみたら、ボルタも電子の発見者も大昔なので、「電流は電子がマイナスか極からプラス極に移動するので、同様にマイナス極からプラス極へ流れる」という感じにすっきり統一させたいです。 …しかし、どうせならプラス極からマイナス極で統一の方が言葉的に自然な気もしますし…あれ?つまりこの辺のごちゃごちゃを敢えて直さなかったってことですか?(書きながら混乱しています) 中学理科レベルで結構ですので、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 【電工技能】スイッチ極ごとの電線色指定、その基準は

    第一種電工技能学習中です スイッチの極、あるときは接続電線の指定色にルールがあったり、あるときは何色でもよかったり、色指定の基準で混乱しています。 例えば、切る側を接地側に繋いで白線にすると学んだのに、 切る側がわたり線の時、何色でもいいとされていたり、ルールの全体像がよくわかりません。 いったい、どういうときは何色にして、どういうときは何色でもかまわないのでしょうか? それらの理由もあわせて教えていただけたら非常に勉強になります。 よろしくお願い致します。

  • 科学のプラスとマイナス

    とても根本的なことを質問させて頂きます。 磁石や電気などでプラスやマイナスと言いますが、 日常生活でのプラス=ある、マイナス=ないというイメージと同じなのでしょうか? 原子はプラスで電子はマイナスですが、電子は存在しているのに、なぜマイナスなのでしょうか? 電子は何かが足りない存在なのでしょうか? 科学で言う「プラスとマイナス」は、例えば「AとB」と言い換えることもできるのでしょうか(磁石のN極とS極のように)。 単に引き合う力のある2つのものをイメージとして便利だからプラスとマイナスと呼んでいるだけなのでしょうか?

  • 【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。

    【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。 1.接地測定試験機、以下、接地測定機は接地極側で抵抗値を測定する測定機器ですが、接地極側ではない機器側に印加するとどうなるのでしょうか? 疑問1. 接地極側の方が抵抗値は低く、機器側の方が抵抗値は高くなると思います。合っていますか? 疑問2.機器側に印加すると機器側はアースバーに繋がっていますが、接地されていない独立したアースバーとなるので抵抗値は2000Ω以上になると思います。 その際にアースバーに触れる作業員がいたら感電すると思いますが、接地抵抗測定機の印加電圧は何Vが印加されているのでしょう? 私は300V程度が印加されていると思いました。合っていますか? もし誤って接地極側ではなく機器側に印加すると作業員がアースバーに触れると300Vの感電すると言うことでしょうか?300Vの電流値は低く人が触れても死なない電流値しか流れないと思いました。 しかし、機器点検時に母線にアースバーに接地クリップを取り付けておけば、母線を介して電気を逃がすことが出来るので、母線接地はアースバーに取り付けておけばアースバーに接地抵抗測定時に誤って機器側に印加してしまっても、抵抗値は0Ωに近い値が出て機器点検時の安全性が高まる発見をしたと思いました。 接地抵抗測定時は各種を全て切り離してから測定するのではなく、各種ごとに1種ずつ切り離して測定して元に戻して、また違う種を外して測定して元に戻すを繰り返せば接地抵抗測定時の感電災害は防げるという結論に達したのですがどう思いますか? 質問は接地測定時に接地極側ではなく機器側に印加してしまったらどうなるかが知りたいです。 自分の考えが合っているか教えてください。

  • 真空中に飛び出す電子はどこへ行く

    真空で電圧を掛けるとマイナス極から電子が飛び出します。その電子はまっすぐ飛ぶので、電子に当たらない位置にプラス極を置きます。 すると、プラス極は電子が当たらないのでどんどん電子が無くなっていくんでしょうか? また、マイナス極から出た電子は絶縁体である壁に衝突して壁に電子がどんどんたまっていくんでしょうか? もし、プラス極から電子が供給されなければマイナス極から出ている電子もいつか無くなるなんてことはないですか?

  • 中学2年 電磁誘導の実験において 検流計の針の振れ方について

    電磁誘導の実験においてコイルの両端をそれぞれ、検流計のプラスとマイナスにつなぎます。(参考書、教科書に書かれているように、コイルは左右ではなく上下になるような図で考えます。)コイルの上側から磁石のN極を近づけた時の検流計の針のふれる向き(マイナス側かプラス側か)について教えてください。N極が近づいた時、コイルの上側はN極がくるので、電流は上向きに流れます。この時、コイルの上端がプラスの端子につながれていれば、検流計はプラスに振れますか?また逆にこの上端がマイナスにつながれていれば、マイナス側に振れますか? よろしくお願いします。

  • 化学電池とイオンについて

    中学3年生です。 化学電池についての質問です。 一般的な、亜鉛と銅、塩酸を用いた実験です。塩酸は塩化水素水溶液なので、Cl-とH+に分かれます。そして亜鉛と銅では亜鉛のほうがイオン化しやすいので、亜鉛をつないであるほうから導線へと電子が流れ出します。そうすると亜鉛側がマイナス極となり、銅側がプラス極となります。ということは、Cl-はプラス極(銅)側に、H+はマイナス極(亜鉛)側に吸い寄せられていくことになります。 一方、亜鉛側から出て行った電子は、銅側、つまりプラス極側に到着します。このあとH+に電子が与えられて水素が発生するわけですが、そのH+は亜鉛側のマイナス極にあるので、電子がそこまで移動していって初めて水素が発生することになるのだろうと思いました。しかし水素は銅側のプラス極から発生するということになっていることに気がつきました。それは一体なぜでしょう。電子が流れ込んでくるとイオンはそちら側に引き寄せられる性質があるのですか。それとも何か別の理由があるのですか。 まとまらない文章ですみませんが、どなたか教えていただけると幸いです。中学生が理解できるぐらいの範囲でよいので、お願いします。

  • 電気の接地

    通常、日本で使われる電気コンセントについて 2P(無論100V)の場合、片方が必ず接地されているので、出来るだけ、機器の設置を合わせて接続した方が良いと聞きました。 ※N極、プラグが長いの等の事です。 そこで、質問です。 100Vの3Pの場合 3本目はアース線であっても、残りの2本の内、片方はN極になっていると考えました。 その事が正しいとした場合、どちらがN極側になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。