• ベストアンサー

反リフレ派の理由

私は個人的にマクロ経済を勉強していましたが、立場としてはリフレ派とよばれる部類に属するようです。 そこで、リフレに反対する人々もいるわけですが、そういう人はどういう理由でリフレに反対なのでしょうか。 岩田規久男氏や高橋洋一氏などに一通り反論しつくされていると思うのですが、それでもリフレに反対する理由があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.11

> 「予想インフレ率にはたらきかける」という点についてはどうお考えでしょうか。 まず、本当に上がるのか? という問題があります。 当然の話ですが、多くの人(一般人ではなく、企業の経理部などそれなりのプロ)が「結局、銀行の資産が国債になっているか日銀当座預金になっているかの違いだけでしょ?」と考えれば、全くインフレになるとは予想しないため、予想インフレ率が上がりません。 したがって、金融緩和(例えばマネタリーベースの増加)は、予想インフレ率に何の影響ももたらさないかもしれません。 また「予想インフレ率」なるものは、実際には消費者性向のように直接測定することができないものです。 合理的期待仮説によれば「予測が実現する」とみなすこともできますが、実際の世界を見れば、予測が常にあたり続ける等ということはほとんどあり得ないことが分かるはずです。 更に、どの程度の金融緩和でどの程度の予想インフレ率となるのかも分かりません。ゼロかも知れないし、100万%かもしれない。 その上、予想インフレ率が実現するのがいつかも分かりません。明日かもしれないし、10年後かもしれない。 つまり、現実の政策目標に織り込むためには、かなり無理があります。 仮に、予想インフレ率が実際に上がったとしましょう。上がりすぎたかどうかを知ることは、直接測定できない以上、不可能です。また、「予想」なので、実際とは、半年なり一年なりの時間的なずれがあるはずです。すると、上がり過ぎているかもしれないし、まだまだ全然足りないのかもしれない訳ですから「管理してある程度インフレ率をコントロール」することは理論的に出来ません。 つまり、予想インフレ率を操作することによって管理されたインフレを行う、というのは、論理的に破綻しています。 因みに、突如としてハイパーインフレになるかもしれないし、デフレのままかもしれない。こういう不安定な状況が経済にとって最もマイナスで大きな負担となります。 > >このような、金融政策以外の効果を全く無視するのは、一体何故なんでしょうか。 > 前にも言いましたが、無視してないですよー。財政出動に関しても言及しました。 では、なぜ金融緩和だけが効果があったかのような言い方をするのでしょうか? 例えばリーマンショック後のアメリカにおいて、市中に出回っているお金(マネーサプライ)が変わっていないにもかかわらず、金融緩和でマネーストックの変化量だけを取り出して、その効果によりインフレに振れた、という旨の発言をしていますね? === アメリカの場合も、2008年には0.7、2009年には1.92ですので、 インフレ率が上昇したという点では、量的緩和の効果は日本においてもアメリカにおいても1年程度で効果が見え始めていると言えます。 === > >市中銀行から国債を買い入れる場合には、BIS規制の問題で貸し出しが細ったり銀行の収支に大打撃を与える可能性があります > 薄学で申し訳ないのですが、この部分をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。 BIS規制とは、総資産に占める自己資本の比率が一定でなければ銀行業を行えないといする国際的な枠組みです。国際業務で8%、国内業務で4%が必要とされます。ここでいう自己資本は資本金ではなく、簡単に言えば貸し倒れなどがあってもなくならない資産(安全資産)を指していると思って下さい。ここで、この安全資産には、現金、国債などは100%算入できますが、企業向けの貸付金は貸し倒れるため0%算入、つまり算入できません。 現在日本の銀行は、私の知る限り一つの例外もなく、この自己資本比率の大部分を国債によって運用しています。従って、国債を日本銀行が買い入れたところでBIS規制により他に貸し出すことは難しく、国債の利子分を銀行が受け取れなければその分の収支を悪化させることになります。 > マネーサプライについてはそんな単純な話をしているわけではないということは岩田氏の著書に書かれており、岩田氏が反論しているので、私がここで知りたい“岩田氏らが反論してもなお”反リフレである理由というわけではありませんのでその点については、スルーしますね。 このような態度は、covanonki氏に苦言を呈されていたと思いますがね。 この発言が何について言っているのか分かりませんが、では岩田氏がどのような反論をしている、などという野暮なことは聞きません。ただ、結局は質問者氏が自分の理解に基づいてリフレ派を名乗っているわけではない、ということは分かりました。 リフレ派・反リフレ派のいずれでも質問者氏の意見なので良いですが、少なくとも事実を捻じ曲げたり、意図的に自分の意見に合わないものを無視したり、誰かの意見を鵜呑みにしたりしないで、少しは自分の頭で考えて意見を決めたらよいと思います。

satuchiko
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 少し前に戻りまして、、 >技術革新で物の値段が下がることは、現在液晶テレビなどで見られるように、珍しくも何ともありません。それすら貨幣量のせいにするのは、かなり我田引水です。 つまり、一つの分野だけが技術革新が起きるのならば、その分野のモノの値段が下落するだけで、それにより、一般物価が上がるか下がるかはわからないけれども、様々な分野で技術革新が起これば一般物価も下がる。このようなデフレは許容されるべきだということでしょうか? 諸外国と比較しても、日本だけデフレなのは、ほかの国に比べ、日本が様々な分野で技術革新が進んでいるためだということでしょうか? 私の立場では、そのような場合のデフレでも、デフレになれば害が大きいので、貨幣量を増やしてデフレにならないようにするべきだと思っているのですが、at9_amさんは、そのような場合のデフレは放置してもかまわないということでしょうか? 確認させてください。 >BIS規制について その点について、at9_amさんが主張されていることは理解できました。 岩田氏らの反リフレ論に対する反論でも、その点については指摘されてなかったので(私が知る限り)、そういう視点があるのだなと勉強になりました。ありがとうございます。 >このような態度は、covanonki氏に苦言を呈されていたと思いますがね。 誤解しないでくださいね。私の質問は、「岩田規久男氏や高橋洋一氏などに一通り反論しつくされていると思うけれども、それでもリフレに反対する理由を知りたい」ということです。したがって、すでに岩田氏らによって反論されている反リフレの理由については、質問していないのです。つまり、回答としてピントがずれている回答だと思ったので、スルーさせていただいたという意味です。ここでリフレ、反リフレの論争をやろうと思って質問しているわけではないので。 これまで、「お礼」の部分で私が、反論になってしまうような形で、指摘させていただいたのは、at9_amさんの回答では、すでに岩田氏らによって反論されている内容かどうかが分からなかったので、それを明確にするためにわからない部分は指摘させていただきました。 質問の趣旨が分かりにくくて申し訳ありません。 >誰かの意見を鵜呑みにしたりしないで、少しは自分の頭で考えて意見を決めたらよいと思います。 私はみなさんみたいに頭がよくないので。。もちろん、岩田氏や高橋氏以外の、反リフレの立場で書かれている本もいくつか読み、最終的な立場は自分で決めております。そういう部分では自分の頭で考えているとは思いますが、先人の肩に乗って物事を考えている部分はあると思います。 ですので、 >ただ、結局は質問者氏が自分の理解に基づいてリフレ派を名乗っているわけではない、 というわけではないということは主張しておきます。まぁ私も「リフレ派」という言葉は好きじゃないんですけどね。欧米や韓国をみれば、2%程度のマイルドなインフレで金融政策をしようってのは常識ですから、「派」とかおかしいですからね。 最後に、「予想インフレ率にはたらきかける」という部分についても、あまり深くはご存じないのかなと言う印象を受けました。(すなわち、No.11でat9_amさんが書かれている予想インフレ率に関する懐疑的な部分は岩田氏の著書に載っています。 また、少しではありますが、 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31911?page=2 にも、言及している部分があり、私は参考になりました。) この私の、質問に答えているからには、岩田氏や高橋氏の著書は読まれていると思います(少なくとも、岩田氏らの反リフレに対する反論はご存じだと思います。そうでないと、私の質問には回答できないと思いますし、回答しても、ピントのずれた回答となってしまう)ので、もしかしたら、岩田氏の主張の解釈が私とat9_amさんでは違うのかなと思いました。 もしまだお読みでないようでしたら、岩田規久男「デフレと超円高」と安達誠司「円高の正体」をお渡しできますので、言ってくださいね。 いろいろと詳しくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> >一番問題なのは、そんなものを起こすことができるのか? という点です。 > できますよね。諸外国ではきちんと管理してある程度インフレ率をコントロールしてますし。 > >インフレターゲット論 > 目標に設定したインフレ率を例えば2%にしたとして、ある時のインフレ率が0%やマイナスになっていれば金融緩和に、5%や6%といった高いインフレ率になっていれば金融引き締めをするということを市場と中央銀行の間で認識を共有させるためのもの デフレを克服した例はありませんね。 諸外国で管理しているのは「高インフレ→低インフレ」であって、「デフレ→低インフレ」は、戦後には一つも例がありません。したがって、金融緩和でデフレが解消するというのは、理論的には正しいのですが、実際にどの程度の金融緩和が必要なのかも分かりません。 また、アメリカ・ヨーロッパは現在かなり金融緩和をしていますが、インフレ率はほとんど反応していません。例えばアメリカのマネタリーベース(質問者氏がこちらを上げていますのでこちらで議論します)は08年末に拡大しましたが、インフレ率は、2008年を除き(0.7%)、それ以前は3~4%程度、以後は1~2%程度と低い水準にとどまっています。 つまり、金融緩和=インフレ、というのは、勿論物価の決定要因の一つとして通貨量が一つの役割を果たすことは間違いないにしろ、かなり無理がある論のように思います。 > >実際問題として、日本銀行が発行している通貨量はバブル期の対GDP比 > 続きがないので良く分かりませんが、マネタリーベースの変化でみれば、少なくともアメリカやECBに比べたら金融緩和はごくわずかであると言えます。 なぜか切れていますね。すみません。 バブル期、日本の通貨量の対GDP(名目)比は、現在よりも小さいです。 通貨発行量が多すぎたためにインフレになった、というのが、80年代後半の資産価格高騰の一つの説明だったはずです。現在はそれよりも通貨発行量がGDPに対して大きいにもかかわらず全くインフレになっていません。したがって、通貨以外の要因を考える必要があるはずです。 また、金融緩和をしても、お金が市中に出回らない、という事情もあります。この辺りが金融政策があまり効かない原因でもありますが、なぜ出回らないのかという理由として、イギリス病云々が挙げられます。その他にも、流動性のわななども指摘されています。 因みに、無理やり出回らせようとする方法の一つがBIです。 > とりあえず、今の状況を見れば、インフレ率が最低3%に達するぐらいまでは金融緩和しても良いと思うのですがどうでしょうか? どうやって? という点が問題です。 例えば、「日本のGDPを今の2倍にするまで財政政策をしても良いと思います」というのと同じく(この場合の問題は財源)、実行可能性が問題なのです。

satuchiko
質問者

お礼

>デフレを克服した例はありませんね。 例がないからできないというわけではないです。 >したがって、金融緩和でデフレが解消するというのは、理論的には正しいのですが、実際にどの程度の金融緩和が必要なのかも分かりません。 その通りだと思います。したがって、物価上昇率を見ながら金融緩和をしていけばいいと思います。 私も、いきなり1000兆円規模の金融緩和をした方が良いなんて思っていません。 また、インフレ目標を設定するだけでは無意味です。 目標を設定し、中央銀行がそれを達成するためにありとあらゆる手段を講じる。 例えば、今ですと、政策金利も預金準備率も0%近傍で下げる余地が少ないですから、市場から国債を購入する。とくに、すぐに償還されるような短期国債や残存期間が短い長期国債ではなく、残存期間が長い長期国債を買う。 今はデフレギャップが20兆円ぐらいありますので、少なくとも間違いなく20兆円ぐらいは大丈夫でしょう。 実際には100兆円ぐらいは問題ないでしょう。 >また、アメリカ・ヨーロッパは現在かなり金融緩和をしていますが、インフレ率はほとんど反応していません。 「現在」がどの範囲を指しているか分かりませんが、1~2%程度のインフレ率となっているならば、 むしろ、ECBもFRBもインフレ率を見ながら調節しており、金融政策によりインフレ率の調整ができているという証でしょう。 インフレ率が反応しなかった理由としても、リーマンショック後はデフレ圧力が高まっていた時期であり、マネタリーベースを拡大したことでインフレ率がマイナスに陥らずに済んだと言えるのではないでしょうか。 逆に日本は欧米に比べ金融緩和をしなかったのでインフレ率がマイナスになった。そう捉えるのが自然だと思います。 >バブル期、日本の通貨量の対GDP(名目)比は、現在よりも小さいです。 問題は、その時の経済状況に合わせた通貨供給量にするということです。 バブル期ではその程度の通貨量でもインフレであったけれども、現在はその程度の通貨量では足りない。 バブル崩壊後も、実質GDPは増えているるのですからね。 しかも、金融引き締め的な政策により名目GDPは横ばい。 その時どきの経済に見合った通貨量を供給し、デフレにならないようにするのが中央銀行の役割です。 >また、金融緩和をしても、お金が市中に出回らない、という事情もあります。 すぐには出回りません。例えば、昭和恐慌を脱出するために、高橋是清が大規模なマネタリーベース拡大策を行いましたが、銀行の貸し出しが増え始めたのはそれから4年後ぐらいです。(安達誠司「円高の正体」p195) >どうやって? という点が問題です。 前の方でat9_amさんもおっしゃったように、金融緩和をすればい良いと思います。 その方法はアメリカや日銀がやったような量的緩和で良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

まず、リフレ=管理されたマイルドなインフレ、ということと理解しています。 一番問題なのは、そんなものを起こすことができるのか? という点です。 日頃散々日本銀行が無能だと言っている人が、同じ口で日本銀行なら管理されたインフレなどという不可思議なことが可能だと主張するのは、実に奇妙なことです。実際問題として、日本銀行が発行している通貨量はバブル期の対GDP比 インフレターゲット論もありますが、これは高インフレを是正するための政策なので、デフレ対策として正しいかどうかは不明です。個人的には疑問符をつけています。 また、結局のところ現在のデフレは、国内での高コスト構造・産業の流出・海外からの安い商品の流入が主要因の一つであり、国が国民に所得を補償するようなBI政策は構造改革への障害にしかならないでしょう。 例えばイギリス病などが典型例です。

satuchiko
質問者

お礼

回答有難うございます。 >一番問題なのは、そんなものを起こすことができるのか? という点です。 できますよね。諸外国ではきちんと管理してある程度インフレ率をコントロールしてますし。 これが日本の中央銀行だけができないわけがない。 もちろん、リーマンショックなどがあれば、一時的には無理かもしれませんが、中長期的には可能でしょう。 それは、外国を見れば明らかだと思います。 >日頃散々日本銀行が無能だと言っている人が、同じ口で日本銀行なら管理されたインフレなどという不可思議なことが可能だと主張するのは、実に奇妙なことです。 日銀が無能なのではなく、日銀総裁ほか審議委員など金融政策を決定する人が無能だということでしょう。 例えば、バーナンキにやせたら可能でしょうし、前述した岩田規久男氏でも可能でしょう。 リフレ派はさっさと白川氏を変えよという主張をする人もいます。 >実際問題として、日本銀行が発行している通貨量はバブル期の対GDP比 続きがないので良く分かりませんが、マネタリーベースの変化でみれば、少なくともアメリカやECBに比べたら金融緩和はごくわずかであると言えます。 >インフレターゲット論 インタゲも誤解がある人がいるのですが、目標に設定したインフレ率を例えば2%にしたとして、ある時のインフレ率が0%やマイナスになっていれば金融緩和に、5%や6%といった高いインフレ率になっていれば金融引き締めをするということを市場と中央銀行の間で認識を共有させるためのものであり、高インフレを抑制するためだけのものではありません。 インフレ率を安定させることで市場は安心して経済活動をすることができます。 >国内での高コスト構造 例えば人件費であれば、外国がインフレ、日本がデフレであれば相対的に日本人の人件費が高くなるのは当たり前のことです。そのためにも諸外国並みのインフレにする必要があると思います。そのためには金融緩和しかないでしょう。 >産業の流出・海外からの安い商品の流入 これも円高の影響が大きいと思います。円高を是正するためにも金融緩和しかないです。 BIについては私は勉強不足なのですが、とりあえず、今の状況を見れば、インフレ率が最低3%に達するぐらいまでは金融緩和しても良いと思うのですがどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本借金問題2016年内にも解決=高橋洋一等、では

    『マクロ経済学の教科書にもある統合政府という考え方では、日銀は政府の子会社のようなものなので日本政府と日銀を連結で見た時、2016年内にも日本の財政問題は解決する見込み』とのこと。 高橋洋一氏、上念司、森永卓郎、宮崎哲弥、三橋貴明 est(いわゆるリフレ派とされる方々) 実質的には日本の借金問題はもうじき片付くようです。 この中の半数はインフレ傾向が数年続き デフレ脱却が明確化したなら消費税増税をすべきとも語っています。 インフレ傾向が数年続き デフレ脱却が明確化したなら消費税増税に賛成しますか?反対しますか?理由とともにご記載ください。

  • 自民党は税制調査会はリフレ派の経済理論わからない?

    自民党は税制調査会の会合で来年の7月からの消費税引き上げ? http://www.youtube.com/watch?v=N56jUD-GRT4 7兆円補正予算? 自民党は税制調査会はリフレ派の経済理論わからない? 経済音痴の集団なのでしょうか? 以下のような指標を検討したニュースは聞こえてこないがなぜか? 政治活動に忙しくて 勉強してないためか? その他政治上の力学か? 経済 その他 情報に詳しいかたの 分析 回答をききたいです。 条件;以下参照の上 理論的に説明してください。 GDPデフレーター インフレかデフレかはGDPデフレーターで判断せよ http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/index1.html 政府のデフレ脱却判断、コアコアCPI」採用へ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE96800420130709 嘉悦大教授 20130415高橋洋一アベノミクス磯セミナー 1.1 - マクロ経済から見た為替解説 http://www.youtube.com/watch?v=wAllhO28zSQ 森永卓郎 教授は以下であると言っている。 安倍総理の経済参謀である浜田宏一イェール大学名誉教授は、消費税引き上げの先送りを進言している。せっかく立ち直りかけた経済に増税の冷や水をかけたら、元も子もなくなってしまうからだ。  通常の経済学でシミュレーションした結果によれば、デフレ脱却期の増税は百害あって一利なしだ。安倍総理が通常の経済学を採用するのか、それとも財務省経済学を採用するのか。私は財務省経済学が勝つ確率が高いと思っている。それは、日銀官僚以上に財務官僚の立ち回り方が上手いからだ。もし予定通り消費税増税となれば、景気の拡大は来年春までの短い命になりそうだ。 http://www.dokkyo.ac.jp/profinfo/eco030.htm http://npn.co.jp/article/detail/05356231/

  • マクロ経済とミクロ経済について♪

    大学で経済を勉強しているのですが、いまいちマクロ・ミクロの違いがはっきりつかめません。 そこで、現実の経済問題でマクロ・ミクロの問題をおしえてください。そのほうがわかりやすいので。もちろんその理由も合わせてお願いします。

  • 全ての大学に落ちました。理由は私の勉強不足です。私は浪人したいと言った

    全ての大学に落ちました。理由は私の勉強不足です。私は浪人したいと言ったのですが、両親に大反対されています。 専門学校に行くか就職しろと言われているのですが、私はやはり大学に行きたいです。両親は経済的状況、それ以上に、私が一年間勉強を継続できると思えない。という理由で浪人を反対しています。 それでも大学に行きたいなら、自分で受験料や予備校代、入学金など全て払えと言われました。 両親の言うことはもっともなので私は何も言えません。 やはり自分で稼ぎ、勉強するしかないのでしょうか? しかし、全てのお金を稼ぎ、かつ勉強もするというのは非常に難しいように思います。 土下座をしてまでも親に頼むべきなのでしょうか? ここまでお金をかけてもらってその期待に応えることができず、さらにお金を出してくれと頼むなど論外でしょうか? 意見をお願いします。

  • リフレ派経済政策と増税原理主義者との戦い アニメ

    <<リフレ派経済政策と増税原理主義者との戦い ポチ新聞がじゃまする アニメ>> デフレ脱却アニメ 増税原理主義者との リフレ経済派の戦いを描いた アニメ 『無知との遭遇(エピソード01~44)』 が大変面白いと 思っております 視聴者です。 政治経済 事実ねたの 動画が好きなので おもしろいのが あったら紹介してください。 ●いままでに見つけたのは 以下です。 世界標準 リフレ派 経済政策の戦いを描いたアニメ 無知との遭遇(mylist/17723904)新シリーズの予告編 次官の異常な愛情(予告編) http://www.nicozon.net/search/無知との遭遇/t/d http://www.nicovideo.jp/watch/sm21913467 無知との遭遇(エピソード01~XX) http://www.nicovideo.jp/watch/sm9527964   ●アニメの 登場人物 組織 その時代背景の人々 ご紹介動画 ★消費税増税の黒幕は財務省事務次官の木下康司氏 http://www.youtube.com/watch?v=NVRBuKzHYz4 http://banshu-miki.up.seesaa.net/image/kinoshita1.jpg ★財務次官になって http://www.nicovideo.jp/watch/sm21897970?ref=search_tag_video http://www.youtube.com/watch?v=Is0-An0L8DM http://blog.livedoor.jp/euroseller/archives/cat_13318.html ★財務省のご紹介 主税局税制2課の担当池上氏 増税したら景気減速なのは承知の上です(T_T) 一般国民に つっこまれる http://www.youtube.com/watch?v=_Jzw-A7SSSI#t=89 http://kazuyahkd.com/archives/1587 http://www.nicovideo.jp/watch/sm21917610 『マーケットを見る  EURO SELLER』 http://www.youtube.com/user/EURO4SELLER?feature=watch ★September 2013 v1.0 ベン・バーナンキFRB議長 今期退任予定 http://vimeo.com/71913718 ★Summers Is Over v1.0 ローレンス・ヘンリー・サマーズ・ハーバード大学教授 やっぱやーめた http://vimeo.com/74766051 http://www.youtube.com/watch?v=g8LRtsI9Ecg ★甘利越え v1.0a  日経平均13000円ごえ大当たり ぽち予新聞予想おおはずれ http://vimeo.com/65559651 http://www.youtube.com/watch?v=CUZfidNWn14   ★武者スタイル v1.0  株予想大当たり 他のマーケット関係者はチキンだった http://www.youtube.com/watch?v=DunqAA1s63Q   ★涙のリフレーション v1.0 岩田規久男副総裁 http://vimeo.com/67156824 http://www.youtube.com/watch?v=FfXY3ElGGg4   ★黒田節 v1.0 http://vimeo.com/65950045 Deflation Fighter v1.0 http://www.youtube.com/watch?v=uiAQrTxk3Go   ★上を向いて歩こう 2013 v1.0 http://www.youtube.com/watch?v=vGbq-efbWpE   ★ドラギ大爆笑 v1.0 http://www.youtube.com/watch?v=nf4mOwxhKZc ★もしもトリシェ総裁が松岡修造だったら http://www.youtube.com/watch?v=TNol61YQYE0 ★ひとり負け v1.0 http://vimeo.com/74122287 ★ら・ら・ら 2013 v1.0 http://vimeo.com/72138957 ★世界で一つだけのみずほ v1.0 http://vimeo.com/69427770 ★正恩 v1.0 北~っ http://www.youtube.com/watch?v=4RH12LdEQ30 ★サブプライムに消えた涙 v1.0a http://www.youtube.com/watch?v=IAFKT5snGPA http://www.youtube.com/watch?v=EA7tLvtPz2Q

  • 公務員試験に向けての勉強方法

    今外国語学部に所属してるものです。 公務員を目指すにあたって、経済学の勉強をしたいのですが、何せ知識はゼロに等しい状態です。 ですのでミクロとマクロではどっちを先にやったほうが効率よく勉強できるでしょうか? 予定として三月末までには一通り理解しておきたいです。

  • 消費税アップは逆効果?だったらやらないのが合理的?

    消費税アップは逆効果?だったらやらないのが合理的では? 以下のように、名目成長率3-4%だと消費税の増税は財政再建に必要ない、また消費税の増税はむしろ税収に逆効果だという意見がありますが、どう思われますか? もし、下の意見が正しいとすると、消費税増税と財政再建を肯定する多くの国民たちと政治家はとんでもない勘違いしているという結論になります。 #財政再建は5-10年ほどかけてゆっくりやるという前提でお願いします。 #2013年、1-3月期、年率換算で名目成長率3.5%増。最近の発表。 --- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C 高橋洋一は「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」と指摘している[70]。高橋はスウェーデンについて、優れたマクロ経済運営によって高い経済成長を実現させていると評し、スウェーデンが名目経済成長率2%、インフレ率2%であることを指摘。財政再建のためには、経済がデフレーションであることを脱する必要があると論じている[70]。、、、名目成長率3%くらいだと、消費税増税なしでも、2016年度のプライマリー収支対名目GDPは1.4%程度 に下がり、遅くとも2018年度までには赤字解消する[72]」と指摘している。 岩田規久男は「増税というリスクをとるのではなく、インフレ目標を導入し、名目成長率を上げて需要を喚起すればよい。シナリオとしてはこちらのほうがずっと安全であり、確実性が高い。何も今(2012年)、増税というリスクを冒す必要はない[74]、、、「日本経済がデフレから脱却して、名目成長率が4%になれば、税収が拡大し、増税なき財政再建が可能になる[76][77]」 ――― http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34188?page=5 --- 安倍: 安倍政権のとき、平成19年の予算編成では54兆円くらい税収があったんです。これは成長の成果です。もしあの段階でデフレから脱却していれば、これは一気にプライマリーバランスの黒字が出るまでいったんではないかと思うわけです。 --- 安倍: 世論調査で5割が増税を支持するというのはね、不思議なことですよ。これではもう、この機会は絶対に逃したくないと財務省は思ってしまう。 浜田: 財務省の人には悪いけれども、地震があったからみんな支持してくれると、天災を増税の口実にしているかたちです。 安倍: これを機に財務省は増税を進めようとする。しかも日経新聞や、かなりの経済学者もそれを支持している。われわれは相当頑張らないと飲み込まれてし まって、結局財政赤字はさらに悪化していく危険性すらある。税収はそんなに伸びないどころか、ダウンするかもしれません。 浜田: そうですね。橋本龍太郎先生が総理だった時もまったく同じです。 安倍: あのときも増税で、景気が底割れしました。 浜田: 結局、景気が悪くなり、税収も減収した。法人税、個人所得税まで減収していくという状態でした。 --- この質問は以下の続編です。 http://okwave.jp/qa/q8085093.html

  • マクロ経済学、金利と景気について

    マクロ経済学の勉強をはじめたのですが、金利と景気(雇用の拡大)についてよくわからない点がありました。お時間がある方でマクロ経済の知識があるかた、教えて頂ければ幸いです。 問1,金利引下げ政策が景気拡大効果を持たなかったとすれば、その理由としてどのようなことが考えられるか。 問2,金利引下げ政策を行ったが、雇用の増大がみられなかったとすれば、その理由としてどのようなことが考えられるか。 問3,雇用の改善をはかるためにはどのような政策を行っていく必要があるか。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員になられた方へ質問です!(試験勉強について)

    今、大学生で来年地方公務員の試験を受けようと思ってます。経済的に予備校は厳しかったので、独学でやってます。しかし、1次試験まですでに約10ヶ月となり、かなり焦りや不安を感じるようになってきました><勉強の進行状況ですが、数的推理とミクロ経済学は一通りやりましたが、2回目の復習にはほとんど到っていません(汗)今はマクロ経済学を勉強しています。 この進行状況から一日最低何時間の勉強が必要だと思いますか?? もちろん、何時間もすればいいというものでもないし、勉強方法や自治体別の対策も大事なのは承知ですが、目安として知っておきたいので。 あと回答者様が実際にやっていた勉強のスケジュールや特に重要な科目、そんなにしなくてもよかったかなと思った科目などあれば教えてください! 少し長文になりましたが、回答宜しくお願いします!

  • 消費税増税 景気の拡大は来年春まで NISAは失敗

    消費税増税となれば、景気の拡大は来年春まで  新規参入者は NISAで大損 となるか? 以下参照の上で お答えください。 http://kakaku.com/nisa/ 自民党税制調査会は経済音痴の集会7兆円補正予算? 自民党は税制調査会は経済音痴? 自民党は税制調査会の会合で来年の7月からの消費税引き上げ? http://www.youtube.com/watch?v=N56jUD-GRT4 7兆円補正予算? 自民党は税制調査会はリフレ派の経済理論わからない? 経済音痴の集団なのでしょうか? 以下のような指標を検討したニュースは聞こえてこないがなぜか? 政治活動に忙しくて 勉強してないためか? その他政治上の力学か? GDPデフレーター インフレかデフレかはGDPデフレーターで判断せよ http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/index1.html 政府のデフレ脱却判断、コアコアCPI」採用へ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE96800420130709 嘉悦大教授 20130415高橋洋一アベノミクス磯セミナー 1.1 - マクロ経済から見た為替解説 http://www.youtube.com/watch?v=wAllhO28zSQ 森永卓郎 教授は以下であると言っている。 安倍総理の経済参謀である浜田宏一イェール大学名誉教授は、消費税引き上げの先送りを進言している。せっかく立ち直りかけた経済に増税の冷や水をかけたら、元も子もなくなってしまうからだ。  通常の経済学でシミュレーションした結果によれば、デフレ脱却期の増税は百害あって一利なしだ。安倍総理が通常の経済学を採用するのか、それとも財務省経済学を採用するのか。私は財務省経済学が勝つ確率が高いと思っている。それは、日銀官僚以上に財務官僚の立ち回り方が上手いからだ。もし予定通り消費税増税となれば、景気の拡大は来年春までの短い命になりそうだ。 http://www.dokkyo.ac.jp/profinfo/eco030.htm http://npn.co.jp/article/detail/05356231/