• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:継子が離婚。両家でトラブルの予感です。)

継子の離婚と結婚式費用の問題

noname#156371の回答

noname#156371
noname#156371
回答No.10

娘の夫も所詮20歳そこそこの 青二才 世間並みの常識を求めるのは 期待しない方がいいでしょう とはいえ 子供がいる以上 お金は必要です 実家のご両親という後ろ盾を当てにしているから 「慰謝料も養育費もいらない」なんて言えるんです DV男と添い遂げろとは言いませんが シングルマザー になる以上金銭面はシビアにならないといけません 親はサポートはするけど 子供を育てるのは 娘自身 なんですから その点は娘にしっかり言い含めましょう また相手のご両親も息子同様 面倒な相手のようですし  少々金額がかさんでも弁護士を間に入れた方が良いと思います

harapekoqoo
質問者

お礼

他の方にも教えていただきましたが、 きちんと裁判したほうがよろしいみたいですね。 こちらもそうするとしたら、 やっぱり返してないお金は返してからじゃないと 「そっちは嘘つきだ」と言われたら言い返せませんし。 流れ的になんとなくつかめてきました。 ちゃんと旦那ともまた話し合ってみます。 私もシングルマザーをやってたことがあるので、 金銭面のこと、精神面のこと、いろいろ教えてあげれると 思ってます。 がんばって支えていこうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 私のわがままで離婚したいのです。

    閲覧いただきありがとうございます。 継子との関係にストレスを感じ、離婚すべきかどうか悩んでいます。 私は30代女性です。 もともと西日本に住んでいましたが、昨年4月、 結婚を期に、主人の住んでいる東京へ引っ越してきました。 主人とは1年半の遠距離恋愛でした。 主人は前妻と死別しており、 その人との子どもが2人います。(小5、小3) 2人ともとてもよい子で、客観的に見ても、 どこに出しても恥ずかしくない子に育っています。 私は結婚を決めたとき、まったく不安がなかったとはいいませんが、 「きっとうまくやっていける」と思っていました。 ところが、昨年5月、妊娠が発覚しました。 妊娠中はつわりもひどく、精神的にも不安定だったせいか、 子どもたちがわずらわしくて仕方ありませんでした。 出産すれば、また変わるだろうと思っていましたが、 いざ出産してみても、 継子たちに対するもやもやした気持ちが晴れません。 継子たちは小さな弟をとてもかわいがってくれますが、 私は彼女たちをどうしてもかわいいと思えないのです。 特に小3の子は私に気に入られようと思って、 私がみているときはわざとらしい感じで弟をあやし、 私の目がないときはあやしもしません。 日ごとに継子たちへのイライラが募ってきて、 先日は意味もなく蹴飛ばしそうになりました。 (もちろん実際にしたりはしませんが) 継子たちに危害を加える前に、離れたほうがいいと思うのですが、 離婚して実子だけは引き取りたいというと主人は 「継子たちに危害を加えそうなのに、実子に加えない保証はない。 そんな人間に実子を任せられない。」といいます。 私が継子たちの朝食をいらいらして作れないというと、 「継子たちの面倒が見られないなら、実子の面倒も見させない。 実子の面倒が見たければ継子の面倒をみろ」ともいわれました。 わたしは自分勝手な人間です。 自分の都合で結婚し、 うまく気持ちの折り合いがつけられず、 離婚したいと思っています。 子どもたちはかわいそうですが、 この先10年以上子どもたちが独立するまで我慢して生活する自信もありません。 また、私が自分を抑えられなくなって、 継子たちにこれ以上いやな思いをさせないように、離婚したいのです。 もうすでに、モラルハラスメントじみたことはときどきやってしまっています。 質問というよりは、一般的にどう思われるのかをお尋ねしたいと思います。 忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 離婚を考えているのですが・・・

    只今結婚1年半。1歳になる女の子供が一人です。旦那の家が母子家庭で弟がまだ高校生なのですが、母親がパートで月4万位しか働いていない為旦那が月7万家にいれています。旦那は月20万以下しか給料がないのにそのうちの7万はかなり痛いです。残りは支払いやら返済で私と子供の生活費はもらえません。結婚式もせず、結婚指輪もなし、出産費用も全てわたしが出しています。もちろんアパートなんて借りられないうえに旦那の家は市営住宅で2Kしかない狭さ。そのうえかなりワガママなお姑さんなので同居だけはしたくなかったのですが、するはめになってしまいました。これ以上私ばかりが我慢するのは嫌なんです。金銭面で将来の不安もあります。それでも娘の事を考えたら離婚はするべきではないのでしょうか?旦那に対する愛情はもうほとんどありません。

  • 両家両親間の不仲

    相談させてください。旦那は23歳、私は24歳です。 旦那と私は、5月24日に入籍し、仲良く幸せに暮らしています。 結婚すれば、イヤでも両親や親戚が関わって、お互いだけの話じゃなくなってくることをひしひしと感じました・・ 私も、旦那の母親(離婚して女手一人)と、私の両親間で問題になっています。 ・・そして、その問題で11月に予定していた式が、できなくなるかもしれません・・ 事の発端は5月24日。結納、入籍の日、そこが両家初顔合わせという事になりました。 ・・が 旦那側の母親がいきなりドタキャンしてきました。 理由は「体調不良で、インフルエンザも流行ってるし、うつしてはいけないから」 この事件がきっかけで、お互いの両親の結婚に対する温度差がわかりました。 そして、お互い真逆な性格であることも。 【私の両親】 ☆お互い62歳という年齢もあって、しきたりや常識にはうるさい ☆私たちの結婚費用(新婚家具や家電など)は全体的にバックアップ →両親的には、援助するのは当たり前で、「何で向こうは援助しないの?あまりに酷いんじゃないの?」という見解 ☆結納という大切な日に、たかが病気というだけで軽々しく休んで、代理人も立てないなんて常識がない!という考え ☆旦那の母親が×イチであること、旦那の給料を全部使っていたことに、偏見をもっている(チャラい、頭の悪いなど) 【旦那の母親】 ☆46歳と若め。旦那と旦那の姉(デキ婚するも離婚。7歳の息子持ち)と、家賃3万風呂なしの貸家に住んでいた ☆結婚は、反対しないから自分たちの好きにやりなさい。その代り援助はしないし関わりも極力しない。というスタンス ☆世間一般から少し浮いた感があり(どっちかっていうとお水系)常識に乏しい→なので、「結婚式?結納?そんなのしなくていいんじゃないの??」という考え ☆旦那が高校生の時のバイト代(5~10万)、社会人になってからの給料(20万)を全て自分のものにしていた→その割にギャンブルの形跡や、ブランド品などの嗜好品はなく、みすぼらしい格好 ☆ものすごい放任主義ではあるが、結婚に反対はしていないし、私に対する嫌がらせはない。 以上が、お互いの両親の特徴です。 お互い歩んできた人生経験が全く違うし、年齢や常識もタイプも全く違います。 その事に対してお互い不信感が募っていました。 そして結納した日の一ヶ月後。 私や旦那に前振りもなく、いきなり旦那の母親が私の両親に、結納を欠席したことに対しての謝罪の電話をかけてきました。 私や、私の両親からしてみれば「なぜ結納を欠席してすぐに電話せず、いまさらなのか?」と思いました。 ・・そこがこの母親の常識のないところ、世間一般から少しずれているところかもしれません。 そして電話の内容は、私の母もいきなりの電話で、今までの不信感が募っていた分が爆発してトゲのある言い方になってしまいました。 さらに、世間一般から浮いた旦那の母ですので、敬語もなっていない、ぶっきらぼうな言い方をする・・このことも母は気に食わなかったみたいで、次第に会話は険悪に・・ 一方、旦那の母親も何かにつけて厭味ったらしい言い方をする、私の母親に対してイライラが抑えきれず。。 ついに・・電話で大ゲンカになってしましました・・ 捨てゼリフで「話にならない!」「会う気もおきない!」と。。 ですので、両家両親が揃う結婚式に、私の両親は 「あんな常識のないヤクザみたいな母親を式に呼んだら、台無しになる!結婚式はやめなさい!」 ・・と、旦那の母との関わりを一切拒否。もしするのであれば結婚式を欠席する考えを示してきました・・ 私も旦那の母親に対しての不信感はありました。 しかし、お金の援助を求めてこないし、嫌がらせもしてこない。 関わり合いも求めてこないので、このまま相手が望むように放置・・しておこうと思っていました。 結婚式もご祝儀や援助も望まないから、波風立てず、ただ出席してくれればと思っていました。 しかし。。ここへ来て子供を差し置いて、親でもめ事を起こすとは。。 私の親はガンコなので、たぶん和解は難しいと思います。 ですが、式はどうしても挙げたいんです!!できれば披露宴といわずに会食パーティみたいな感じで友人も呼びたいと思います。 両家両親揃わずとも、常識的におかしくない結婚式スタイルはありますでしょうか。 またこの両家両親の不仲の和解方法はありますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 両家顔合わせ

    娘が結婚することになりました。 両家の顔合わせをすることになりましたが、適当な場所が思い当たりません。 そもそも、男性側がセッティングするのかどうなのか。 相手が忙しいので娘が会場の下調べをすると言っていますが。 妻は、その費用を相手が全部負担するつもりならあまり口出しできないと言いますが。 2つ教えてください。 1、名古屋駅の付近で適当な場所はあるでしょうか   和洋にはこだわりありません。 2、この時点で費用の負担をどうするのかなんて話をするのでしょうか、私は全部男性負担と思っていました。

  • 結婚後、両家への挨拶のタイミング

    こんにちわ。 同棲中の彼氏と、色々ありつつも何とか乗り越え、 先日無事結婚しました。 ただ、今日で結婚して半月ほどなのですが、 私の母が 「あんたたちは、結婚後に挨拶にも来ない。非常に失礼」といって とても怒っています。 結婚式の後すぐ10日間の新婚旅行、 その後、旦那の実家へ挨拶回りに行っています。 旦那側へ先に行ったのは、 ご両親から「親戚のところへ一緒に挨拶に行きましょう」とお声がけがあり、 早くにスケジュールが決まったためです。 私の実家へも、もちろん行くつもりでしたが、 母から特に何も言われなかったので、 仕事が休みの日とか、もう少し先でもいいかな、と悠長に思っていました。 結婚したら、両家へ挨拶に出向くのはもちろんだと思いますが、 それほど早急に行かなければ失礼になるのでしょうか? みなさんは、結婚後の挨拶はどうされたのか、 ぜひお聞かせくださいm(_ _)m <補足> ・結婚前には、二人揃って両家へ挨拶に行きました。 ・母が、と書いているのは、私が小さい頃に両親が離婚していて父がいないためです。 ・「挨拶」にはなりませんが、母とは、それまでに一度、用があり会っています。 式のあと顔を合わせる機会があったということで参考までに。。。

  • 両家の顔合わせ

    こんにちは。 ちょくちょくお世話になっています。 結婚が決まり、いざ、両家の顔合わせというところまで来ています。 しかし、今、少し両家の考え方が違っていて困っています。 ・彼の親は結婚までに「初顔合わせと結納が同日が良い。彼女の両親のお宅への訪問は結納目的以外では訪問しない」と言っている。 (私の両親とは、結婚式まで1回しか会うつもりはない) ・私の親は結婚までに「初顔合わせと結納は別の日にしたい。彼のご両親に挨拶に来て欲しい。」と言っている。 (彼の両親と、結婚式までに数回会いたい) そこで、私は彼と相談し、「両家が離れているということもあり、初顔合わせ時に、結納を彼女の家で実施する」ということを決めました。 そのことを私の両親に話しましたが「それでいいのなら、そうしなさい」ということでした。 結局、彼の両親の案に合わせた訳ですが、「きちんと挨拶に来て欲しい、娘が嫁に行く家族はどういう感じなんだろう、結婚式までにお互いの親睦を深めたい」という、私の両親の気持ちを考えると、「じゃぁ、これで決定!」と、私自身、割り切ることが出来ません。 彼と相談して決めたことなのに…。 まだ両家は一度も面会していません。 彼は、「両親に私の両親の言う通りにして欲しい」と言ったようですが、それって、とてもありがたいことですが、気持ち的には複雑です。 両家の折衷案として、どのようなものが妥当でしょうか。 ご意見を頂ければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚するかしないか両家の話し合い

    息子の話になります。 息子が悪いことをして浮気やギャンブルではないですがこっちに非があります。 暴力でもないです。 家庭を大事にしてます。嫁も子供もだいすきです。 お嫁さんは子供を連れて実家に帰ってます。 両家考え方が全くの逆です。 私は主人はおりません。 私はあっさり息子も大人だし自分達で話し合いするのがいいと思ってました。 あちらはなんでも親がしゃしゃり出るお嫁さんも自分の意見はなく親が一番正しいと思ってます。 お嫁さんにラインしても親が返事したり親に聞いてからの返事です。 そんなときに私が癌検診で再検査の通知が来て再検査にいきました。結果は2週間後。 本当につらい2週間です。結果まで話し合いは待ってと息子は止めてました。 なのに逃げるな!とか色々言われました。 結果、癌でした。 それからは息子だけであちらの親と話し合いする方向にかわりました。 でもやっぱり行った方がいいでしょうか? 元々癌じゃなくても私が行く意味あるのかと思っていました。 人間人それぞれで私は大人の息子夫婦が考えることだと思っているけどあちらは自分達も話し合いたい考えです? そりゃ大事な娘がバツイチになるのは悲しい事ですが孫も不憫なのは痛いほどわかります。 私もバツイチですが私の親は全く元旦那に文句とか言ってません。 私に娘がいますが離婚したいと言われれば口出しはしません。 考え方がまるで違うので困ってます。 あちらにしてみれば私は適当人間だと思ってるでしょうが 行っても私が癌だからあっちも気を使って言いたいことも言えないかもしれません。 本当は来てほしいのかどうかもわからずこれからの治療の事よりその事ばかり悩んでます。 息子が悪い理由を書いてないので回答が難しいかもしれませんが私は行くべきでしょうか? 電話でもこっちが話をする暇もなく話されるので行っても言われるだけだと思います。 よろしくお願いします。

  • 離婚するにあたって。

    離婚するにあたって。 こんにちは、私は35歳の仕事と主婦業をしている者です。 今の旦那とは2008年10月から付き合って1年後に結婚しました。(私バツ一で14歳の娘がいます。旦那もバツ一子供なしでの結婚) それからは楽しく幸せに暮らしていたと私は思ってました。 1週間前に私は娘(14歳)に「パパに不満や何かあったらママに言ってね」と言ったら・・・ 「今から1年前の早朝、パパに胸を触られた。全部違う日で3回も」・・・??? 私はかなりの衝撃を受けました。。。まさか。。。って感じで。。。 それから離婚を考え不動産に行き、裏で動いています。 今日は「半年前にママが寝ているときにパパが小さな声でO娘の名前OとHする夢を見た。ママには内緒な、俺たちは年が近いしHいけるとおもうねんけどなー」・・・言葉がでませんでした。性的虐待・親近相姦ですよね。もう娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 この度、離婚を決断して引っ越しの見積もりは18日の月曜日にします。引っ越しがきまればすぐ出て行きます。 旦那には(37歳)まだ離婚の話はしていません。 何としても離婚しようと思いますが、相手がもし拒んで離婚届にサインしなかった場合、 裁判をして勝つことはできますか? 無知で申し訳ございませんが分かられる方、ご回答の方宜しくお願いします。

  • 共済年金と離婚

    いつも拝見してますが初めて利用します。 色々調べてはいるのですが、分かり易く教えて欲しくて質問です。 離婚に向け話しあってますので教えてください。 (夫) ・共済年金で35年納めて、厚生年金(給与・月/30万)を6年納めたとして貰える年金額は・・? (妻) ・共済年金10年納めて、その後結婚し(婚姻生活25年)離婚後娘の扶養に入り7年(60歳まで)貰える額は・・? ・離婚(H22予定)の際に旦那の年金を分割制度があり3号分割制度と、厚生年金分割があるのは知ってます。 宜しくお願い致します。

  • モラハラ夫と離婚したい

    結婚五年目、旦那も私も31歳、一歳の娘がいます。 結婚当初から旦那の暴言や精神的いじめがひどく、離婚を考えています。 (主なもの) ・自分の思うようにならないと怒鳴る、叫ぶ ・ものを投げる(スリッパやキーケースなど) ・不機嫌だと返事などをしてくれない、私が話しかけると舌打ちをしたり「あー」とやくざのような声をだす ・家事や育児には一切協力してくれず、つねに母子家庭状態 ・喧嘩をすると、私の実家へ電話をし「お宅の娘さん(私のこと)の教育はどうなってるんですか」と延々と悪口を言う まだまだありますが、このようなことがずっと続いており、私は動悸が、娘にはチックみたいな症状が出てきています まずは別居と考えていますが、生活費はやらんと言われて困っています。 私は来年4月から復職が決まっているため(育児休暇中)、それまでは稼ぎがない状態、貯金も昨年家を購入した際に出てしまいありません。 先日、旦那に「別居するなら離婚調停が終わるまでは婚姻費用がほしいのですが」と言ったところ 「お前らにやる金はない、離婚するんだからどうしてやらんといかんのか」と怒鳴られました 仮に婚姻費用の調停を申し立てても払わないで通用するのでしょうか ちなみに旦那は私立高校教員、私は公務員です