• 締切済み

【急ぎ】2つの内定先の選択で悩んでいます。

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.4

あくまでも「私なら」で回答しますので、あくまでも参考程度に。 >「仕事内容」に興味や知識があるとすれば不動産広告の会社ですが 仕事内容が気にいっているなら、広告会社にしますね。 >「待遇」があまりよくなく、かつ待遇などがあまり細かく明示されていなく不透明です。 待遇を見ましたが、広告会社がIT会社に比べて良くないとは感じませんでした。 細かく明示されないのは不安でしょうが、 最低限の待遇は明示されているので、問題はないと思います。 >・設立 前者50年弱 後者10年ちょっと 歴史が長さで会社の良し悪しは言えないですが、気分的に前者のほうが安心な気がしますね。 >・勤務地 両社とも東京都心で交通の便良し。転勤なし >・年間休日 前者も後者も休日は125日前後。両社完全週休2日制 >・福利厚生 両社とも気になる不安材料ないよう これは両社同じですね。 >・残業 前者月平均60時間(残業代全額支給)。後者平均20時間、多くても30時間以内? >・初任給 前者20万円 後者23万円 質問者様が残業についてどうとらえるかによりますね。 ただ営業職で入社一年目はどうしても平均よりも残業は多くなります。 若いうちは体力もあるので、仕事を頑張りたいというのなら前者でもOKでしょう。 給料に関してですが、残業代を含めると広告会社のほうが良いですね。 IT会社の残業代はどうなんでしょう?23万円というのはみなし残業代込みなのでしょうか? 30時間の残業代を入れたとしても、広告会社のほうが残業が多いので当然給料は良いですね。 入社一年目はどうしても残業が多くなります。 従業員がどれだけ残業しているかというよりも、「残業代がきっちり出る」ことのほうが重要。 この件では広告会社に軍配が上がるかな? >・賞与 前者1年目なし(つまり1年目は年240万) 2年目以降は社長が決めるのではっきりわkらないとのこと。後者1年目から賞与年2回。 2年目以降ははっきりわからないなんて・・・これは不安ですね。 良い風に考えれば、新卒が初めてなのでまだ正式に決まってない場合もあります。 あと入社一年目の6月はたぶん賞与は出ないと思いますよ。 あったとしても寸志程度。 この条件だけみればIT会社のほうが良いように思いますが 賞与というのは、会社の業績によってかわります。 業績が悪ければでないのもよくあること。 なので一年目の賞与の回数で決めるのは危険。 >・平均年収 前者 算出していないので不明とのこと 後者 約700万円 IT会社、やたら年収がいいですね。 ただあくまでも平均。 社長年収1500万円、社員2名年収300万円でも平均700万円になりますからね。 平均年収が多いに越したことがないが、決定打にしていいものか疑問。 それよりも営業会社で、新入社員の初任給が月給23万円なのに、平均年収700万円ということは、 インセンティブ(売上に応じてお金がもらえる)が多い仕事の可能性があります。 成績を上げればあげるほどお給料に反映されるのでやりがいがある半面、 インセンティブの多い企業は「キツイ営業職」である場合が多い。 「キツくてもお金がもらえる可能性がある」 これは決断の際の重要なポイントとなるでしょう。 インセンティブの件は会社に確認してませんか? >・有給消化 前者30%弱、後者取りやすくみんな好きな時に取っているらしい これも微妙。 有給を取らない(取れない)理由がわからないから。 日本人はなんだかんだ言って勤勉・勤労な民族ですからね。 有給をみんなが取らないのか、会社が取らせないのか、それがわからないので これだけで良いか悪いかは言えない。 「みんな好きな時に取っている」といいますが、消化率は何%? みんな好きな時に年1日取っている・・・なら意味がないし。 消化率30%と50%とか、消化日数5日、8日という風に 単位(%とか日など)がそろっているのなら、比べようがありますが、 一方30%で、一方が「好きな時」と単位がそろってないので比べようがありません。 ちなみに日本人の有給消化率は約45%らしいです。 >・フレックス 後者のみ時差出勤有 私はフレックスのあるなしは、入社の動機の決め手にはなりません。 なのでフレックスがある=待遇が良いor悪いとは感じません。 質問者様はフレックスがいいのかな? ただ営業職の場合、どうしてもお客様の都合で仕事が回るので 営業職はフレックス制度があっても、機能していない場合も多いと思いますよ。 >・離職率は両社ともわかりません。 新卒の人は離職率を気にされますが、離職率を知ることに全く意味がないことに気づくべき。 例えば X社、新卒入社10名、そのうち2名がパワハラでウツになり退職。離職率20%。 Y社、新卒入社2名、そのうち1名が結婚退職。離職率50%。 離職率20%が良い会社、50%が悪い会社と判断できますか? そう、離職率なんて意味がないんです。 >仕事は待遇面じゃない!とはわかっていますが、それでも捨てきれませんし 確かに待遇じゃないですが、だからといってIT会社が広告会社に比べて待遇が良いとは感じません。 似たり寄ったりの待遇と思いますよ。 質問者様は冷静に物事を見ているところはすばらしいです。 が、しかしもう一段、深堀してみるとより良いと思いますよ。 給料も、単純な給料だけでなく残業代も含めて計算してみる。 残業が多いこと=質問者様にとっての悪い会社かどうかは別問題。 有給も「好きな時に取っている」とは一体年何日?と疑問に思う。 平均賃金700万円の算出根拠は?新入社員の給料が23万円なのに、なぜこんなに平均給与が良い? インセンティブがある?それとも昇給率や賞与が良い? フレックスがあるって良い会社の条件? そもそもフレックスがあることが質問者様にとってうれしい条件? などなど、深堀してみるのも良いと思います。 ただ深堀すると余計迷う可能性がありますが(苦笑)。 ただ社会人経験のある私から見ると、IT会社の待遇が広告会社より待遇が良いように思いません。 それに待遇は会社の業績によって変わります。 あとその仕事や職場にあうかあわないかは入社しないとわからない。 あくまでも私なら、別にIT会社が広告会社より待遇が良いわけではないんなら 仕事内容が気にいっているほうに入社します。 思う存分悩んで下さい(笑)。 ステキな社会人生活を送ってください。

androporbna
質問者

補足

debumoriさん 私が記載したこと一つ一つに目を向け、詳細に分析したうえで答えて頂き大変ありがとうございます。 他の回答者様への補足にも僕は詳細に応えていますのでぜひ読んで頂けたら嬉しいです。 >質問者様が残業についてどうとらえるかによりますね。  ただ営業職で入社一年目はどうしても平均よりも残業は多くなります。   不動産広告会社は基本的に採用条件データや書面などでの記載がないので、内定承諾書を出すときに口頭 で伺った話によると、 1年目は契約社員として(2年目からはそのまま正社員に) 1年目は月20万円、残業代なし、ボーナスなし(年収240万円確定) 1年目は残業代が出ないから、なるべく残業はさせないようにしたい。 とのことです。 >給料に関してですが、残業代を含めると広告会社のほうが良いですね。  IT会社の残業代はどうなんでしょう?23万円というのはみなし残業代込みなのでしょうか?  30時間の残業代を入れたとしても、広告会社のほうが残業が多いので当然給料は良いですね。   20時間までは給料の中に含まれているそうで、それ以降は残業手当が出るそうです。 広告会社は2年目以降残業代は全額出るそうです。ちなみにその営業職はそうはいなかいようなことを言っていました。 データセンターはもともと年俸制で、説明会の時には最初の1年は年俸でもらう分(3百数十万って言っていました)を12か月分とボーナスという形の給料制をとって、以降は年俸制にするようなことを言っていました。(新卒初年度なので2年目以降の報酬体系は定まっていないようです。なので以降も給料制かもしれませんが。) >2年目以降ははっきりわからないなんて・・・これは不安ですね。  良い風に考えれば、新卒が初めてなのでまだ正式に決まってない場合もあります。 はい、これが不安です。社長がボーナスの量を決めるのは新卒に限らず社員それぞれが個々に社長からの判断でボーナスが決まるようです。それぞれが違うボーナスだからこれくらいとは言えないからわからないといった感じでした。 >この条件だけみればIT会社のほうが良いように思いますが  賞与というのは、会社の業績によってかわります。 データセンターのボーナスはやはり、業績によって上下するといっていました。 >社長年収1500万円、社員2名年収300万円でも平均700万円になりますからね。  平均年収が多いに越したことがないが、決定打にしていいものか疑問。  インセンティブ(売上に応じてお金がもらえる)が多い仕事の可能性があります。 各転職サイト等に掲載された年収シュミレーションには、(1万の位は四捨五入)     Aサイト Bサイト Cサイト 25歳~     500万  500万 30歳~ 570万  600万  610万  35歳~ 660万  690万  720万 40歳~ 770万  780万  900万 45歳~ 850万  800万  970万 50歳~ 920万  790万  1060万 となっており、右肩上がりなのと、45歳後半をピークに下がるグラフもありました。 とある転職サイトの元社員の口コミでは(2008年時、書き込み日は2011年)実力主義じゃなく、年功序列で給料が固定されている。中途社員の一部は優遇されているが、役員が変わる度、リストラ対象になるのがちょっと。と記載されていました。ただこの時の社長と今の社長は違います。今の社長は昨年COOと して就任しました。 >有給消化 前者30%弱、後者取りやすくみんな好きな時に取っているらしい  これも微妙。有給を取らない(取れない)理由がわからないから。 不動産広告の方は、業種的にというのも、長年の慣例的というのもあると思います。 有給消化についてお話したときは「取ろうと思えば取れますよ?一応ルールとして。ただみんな有給取らずに色々忙しく働いてる中、取れますかね?気まずいと思いますし、雰囲気的にも会社的に有給はなかなか消化できないのが現状ではあります。」みたいな回答でしたし、基本的に有給は取れないものと考えました。夏休み8日間あるみたいですが、土日+有給をそこで消化してもらって夏休みを取ってもらう形といっていました。 データセンターは個人的に70%以上はいってるんじゃないかと思っています。 転職サイトの書きこみでも「公務員みたいで、みんな休みもいっぱいいっぱいとりますし、ある意味とても働きやすい。」(2008年時点)と書いてありました。採用担当の方も有給消化率はとてもいいですよと言っていました。 >・フレックス 後者のみ時差出勤有 これは今まで僕が怠けていたから、毎朝早く同じ時間に起きれるか不安、という社会人として失格かつ幼いわがままな考えから「フレックスいいな~」という思いです。時差出勤なら昨晩ライブ行って疲れて遅くになっても、夜遅くまで友達と会ったり、趣味に時間を費やしても、翌朝いつもより遅くしたりずらして起きれたりできたら快適だな~などあくまで呑気な大学生のわがままですね。 でも固定より時間に融通が効いた方がなお良しなのかなと思っているので、フレックスの方が僕は魅力的だと思います。 >社会人経験のある私から見ると、IT会社の待遇が広告会社より待遇が良いように思いません。  別にIT会社が広告会社より待遇が良いわけではないんなら仕事内容が気にいっているほうに入社しま す。 もしこれが言うとおりで、データセンターがそこまで別に待遇よくないよってなれば、結構不動産広告に気持ちが揺れ動きました。ただ残業などの時間のこと、有給などの休日の融通などを思い出したら、いや、やっぱりデーターセンター捨てきれないわーという感じです。 文章全体から他人のこんな僕に応援してくださっている感じが伝わってきて、感動しました。 事細かに回答してくださり心からありがとうございます!

関連するQ&A

  • 本命とすでに内定をいただいている会社

    民間の会社から内定(文書ではなく電話で)をいただきましたが、その後もう一つ試験を受け、結果を待っているところです。両社とも4月から勤務予定となっています。 本命は、後者なのですが、この場合、正直に話し、返事を待ってもらうことはできるのでしょうか。 時期が時期なので、前者をあきらめて後者の結果にかけるか、前者に決めてしまったほうが良いのか悩んでいます。

  • 内定先の決め方

    15卒生です。大手銀行か、ゲームメーカーかで悩んでいます。 どちらも志望度は低いですが、選考を受けた所感は後者のほうがベターです(人事部員の応対など)。前者は威圧的ですし、けっこう古い会社で体育会系のニオイがします(体育会系のノリは大の苦手です。酒も嫌いなので飲み会もイヤです……)。入社してから(というか内定者のつきあいに於いて)ウマくやってゆける自信がありません。 最初は、銀行で少し働いて転職、なんて考えてましたが、やっと就活が終わったのにまた就活のことを考えるのが苦痛で仕方がありません。 ただ安定性や知名度は前者のほうが上ですので、親はそちらを推してきます。入ってみなきゃわからん、もう片方が体育会系じゃない保障などない。と、こちらの言い分を聞いてくれません。 せっかく就活が終わって、選考の結果まちやらのストレスから解放されたというのに、もう嫌です。働くのは歓迎ですが、どうしたらいいのでしょう。

  • 転職活動してます。内定もらってるのですが・・・

    先月退職して転職活動をしています。内定を貰ってる会社が一社あるのですがそれ以上に自分の理想の会社に出会ってしまって悩んでます。内定貰っている会社は入社承諾書を提出してますし、他の書類の提出期限が近づいてます。理想の会社とは会社の規模も給料などの待遇面が内定を貰ってる会社よりも優れてるのです。その会社の二次面接が終了し合否を待ってる段階です。三次面接まであるのですが内定貰ってる会社の提出期限が1週間もないのでどのようにしたら良いのか悩んでます。両社とも業務内容は自分のやりたい仕事でほぼ一緒です。また両者とも「御社が本命、他社は受けてません」と嘘をついてます。皆さんだったらどうされますか?

  • この時期の複数内定について

    非常に倫理的によくない話なのですが、自分でも重々承知しておりますので、 その前提で相談に乗ってください。 私は今年度就職活動をしてきた大学の4回生なのですが、 内定式直前に2つの企業に内定をもらい、なかなか1つに絞ることができず、現在でも2つの内定を保持しています。 1つ目の企業は内定式に出席し、入社承諾書にも署名し、 同期や社員との関係も満足のいくものだったのですが、 仕事内容や労働条件に不安があります。 もう1つのの企業は内定式が11月で、 内定者との顔合わせは来週行われますので、同期や社員の雰囲気はつかめてません。 承諾書はあさってが締め切りですが、まだ提出していません。 仕事内容や条件は満足のいくものとなっています。 このまま前者の企業へ行くのがまだ無難だとは思いますが (後者は10月1日=正式内定日は過ぎているとはいえ、まだ承諾書は出していないので)、 後者の企業への憧れは強いです。 しかし、前者を断って、後者へ行った場合、 同期や社員との人間関係について強い不安があります(人見知りなので・・・)。 やはり、どうしても同期や社員の雰囲気を知った上でないと決めることができないのです。 そこで前者をキープしたまま、後者の顔合わせに参加して判断したいと思うのですが、 2社を承諾した状態がしばらく続いた場合、 法的に問題が発生することはありますか? また10月1日後の辞退は、法的に問題がないと聞きますが、 賠償請求などはされるのでしょうか? (訴訟を起こされた場合、それが一方に伝わって、内定取消しになるのではないかという懸念もあります。) また2社とも承諾していることが会社にばれることはあるのでしょうか? その他アドバイスがあればよろしくお願いします! 非常に情けない質問で申し訳ございません。

  • 内定先の決断・・・

    初めて転職する者です。 今、3社から内定を頂いているのですが、何処に入社するか判断しかねています。 そこで、皆様に参考までにアドバイスなどご意見を頂戴できれば幸いです。 1社目 証券会社(営業) ・給料は、月当たりの仲介手数料の3割か30万のいずれか多い額が支 給されます(1年目は殆どが30万が限界のようです) ・契約社員(1年単位で一定の条件をパス出来れば翌年も契約) ・残業手当あり ・営業する上で交通費などの経費は月に5000円まで負担して貰える 2社目 不動産売買仲介(営業) ・試用期間3ヶ月は20万、3ヶ月ごとに給与見直し、社員の平均給与 は月45万。多分、上層部が引き上げているのでしょうが・・・。 ・正社員 ・多分、サービス残業(時間は不明) ・宅建手当てが月に2万円 3社目 商品先物取引の仲介会社(営業) ・月21万+高率歩合(4%とか言ってました) ・正社員 ・サービス残業(一日当たり3~4時間) 以上です。 ちなみに、私は23歳、男、前職は不動産売買仲介の事務職でした。 とある事情から月に30万は貰っていましたが、昨今の不動産不況で 潰れそうです。 個人的には、証券会社と不動産会社で悩んでいます。 ただ、前者は契約社員であること、営業する上で経費が自己負担であることが難点です。 後者は、特に懸念材料が無いのですが、売れない場合は月に12万円+宅建手当て2万円の最低給与額まで落ちます。 もちろん、売れなければ営業職として何処でも同じ待遇かクビだと思いますが、14万円は低すぎる・・・と考えてしまいます。 と言うのも、今までは大規模なリゾート施設などを売買仲介していましたが、今度の不動産会社はリテール営業なので、個人住宅などがどれ位流通(売買)しているのか、分かりません。 以上の事から、皆様であればどちらに傾くでしょうか? また、理由を教えて頂ければ幸いです。 情報が少ないかもしれませんが、お願い致します。

  • 二つの内定先で迷っています。

    当方、短大卒予定女です。現在2つの内定先で迷っています。 1つ目はパチンコ事業部(大手企業)への内定です。 正社員で給料(24万)・待遇・福利厚生(住宅手当・交通費・退職金・産休等)もよく、社員さんの人柄にも文句ありません。 しかしパチンコというと仕事内容に戸惑いを感じています。 肉体労働(私は軽い腰痛持ちです)、ブラック関係、嫌煙、騒音難聴など心配です。 2つ目はセラピスト業界への内定です。 仕事内容には魅力を感じ、資格もとれます。 しかし契約社員です。福利厚生は無いに等しく、初任給は15万前後です(非手取り) 2,3年先の事を考えるならば、技術職という事もあり30万前後に届くそうですが… 二つの内定先は勤務地が大阪市内で、春から一人暮らしになります。 1つめの企業だと、3万ほどでマンションを貸し出してくれるそうです。 私自身はセラピストに興味を感じていますが、お金と仕事、どちらをとることが 将来的に賢い選択でしょうか?どなたかご意見をお聞かせください。 仕事は出来る限り続けていきたいと思っています。腰掛などは考えていません。

  • 内定貰った人たち回答待ってます。

    自分が大好きなものに携われる仕事 給料は可もなく不可もなく 転勤あり 好きではないけど、たぶん真面目にやれば普通に昇給して充分な年収になるであろう仕事 転勤ないけど通勤に月1万5000円程実費(補助入れて) どちらを選ぶべきでしょうか? ちなみに、後者内定貰ってます。 前者選考会参加するつもりです。 前者で数年好きな仕事やりながら公務員目指すか 一生後者でやるつもりで頑張る など 自分だったらという意見下さい。

  • 今の内定先に決めて後悔しないでしょうか?

    今の内定先に決めて後悔しないでしょうか? 私は、大学4年の女子です。今の時点で内定を頂いている会社があるのですが、その会社に決めて、就活を終了するか、まだ続けるか悩んでいます。内定をもらった会社は、人事の人や、OB訪問させていただいた社員さんなど、みなさんすごくいい人で、とても魅力のある人が多い会社です。しかし、不安な点は、総合職なので、全国のどの支店に行くかわからないことと、各支店の従業員の人数が10人程という小人数で働くということです。私のイメージしていた社会人像は、高いビルの会社で、各フロアにたくさんの人が働いていて、部や課が違う同期とランチをしたり、アフター5遊びに行ったりすることだったのですが、今の内定先の会社だと、同期ともバラバラで、見知らぬ土地で、毎日同じ10人としか顔を合わせないという感じなのだろうと思います。そこで楽しく仕事をやっていけるのか不安です。 また、私は英語を使って海外と関係のある仕事をしたいと思っていたのですが、今の内定先の会社では、それはできそうにもありません。 この厳しい時代に内定を頂けたことにはとても感謝していますが、このまま入社して後悔しないか不安です。母からも、「今まだ内定決まっていない友達が、この後、英語を使って働けるような会社に入ったら、羨ましいと思うんじゃないの?もっと就活続けたら?」と言われました。 しかし、大手の会社はほとんど採用終わったこの時期に、今の内定先よりも、規模も会社基盤も小さな会社を探して受ける気力が今は湧いてきません。もう髪の毛を染めて、残りの学生生活を楽しみたい気持ちでいっぱいです。そんなふわふわした気持ちともう少し就活やるべきかという気持ちの板挟みの状態です。同じような境遇の就活生、過去にこんな経験をお持ちの先輩、どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 内定辞退の順序。

    今回は内定辞退の事で、みなさんに相談したいことがあります。 私は、大学4年生で今年の3月卒業なんですが、ある会社から内定を頂いていました。 内定を頂いたのは6月か7月だったと思います。 入社承諾書も提出し、就活もある程度はストップしていました。 様々な企業の方とお話をできるチャンスなので、ここで辞めてしまっては もったいないと思い、多少は説明会など参加していました。 内定を頂いた企業が、自分のやりたい事と全くかけ離れていたわけではないのですが、就活を続けていると自分のやりたい事ができる企業と出会いました。 選考を受け、後者の企業にも内定を頂くことができました。 内定を頂いたのはつい最近の事です。 前者の企業の方には申し訳ないですが、辞退の連絡をしなければなりません。 どのように断ればいいのでしょうか? 素直に理由を伝えればいいのでしょうか? 4月には入社の予定だったので、何と言って断ればいいのか・・・ やはり、連絡方法は、「手紙→お詫びの電話」のような形でしょうか? 長文失礼しました。 お時間がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内定辞退の期限について…

    はじめまして。現在大学4年生です。就職活動もひと段落した身なのですが、2つ頂いた内定のうちどちらに就職しようか決めかねています。そして就活生の悪い所だと思うのですが両社に内定承諾書を提出しています(^_^;)私としましては、ギリギリまで悩みたいと考えているのですが来月には内定式も控えています。そこで質問なのですが、内定辞退の、法律的な最終期限はいつなのでしょうか!?これ以降に辞退なんかしたら個人的に怒られる程度じゃ済まないよ…みたいな(^_^;)