• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私立大学の進学先について)

私立大学進学先についての迷い

aoitori007の回答

回答No.1

私はそのどの大学でもないですけど(慶應の法学部生です)、現役の大学生の観点から思ったことをコメントしますね。 まず気になったのは、専攻しようとしている学問がバラバラですね。 国際政治学に、法学に、経済学、と。 確かに高校まではこの3つは「公民」の名の下に一括されていましたが、大学では全く別の学問として扱われます。 独学できちんと勉強するなら別ですが、ただ大学の授業を受けて単位を取っているだけなら、 法律学科に進めば他の2つの学問のことは殆ど身につかないし、 経済学部で学んでいるうちに法律や国際政治についての教養が身につくことも、殆どありません。 (繰り返しますが、自分で意識的に本を読んだりすれば別ですよ。) 加えて、この3つの学問はある程度「適性」があると思います。 数式を見たら気持ち悪くなる、というような人に経済学は無理ですし(微分積分は必修です)、 細かい用語や判例の暗記や論理的で地道な思考なんて大嫌い、という人は法学はやめておいた方がいいですし、 人間が生きている限り解決出来なそうな問題(独裁とか戦争とかね)の解決策なんて考えるだけムダさ・・・という人には、国際政治学は向きません。 以上のようなことは大学に入れば自然と分かってくることなのですけど、 入る前は私も(頭では知っていたけど)分かっていませんでしたし、多くの受験生がそうだと思います。 「そんなこと、わかってるよ」だったらごめんなさい。 でももし私のコメントを見て「えっ、そうだったの?」と思ったら、 とりあえず本屋か図書館に行ってそれぞれの学問の入門書にざっと目を通した方がいいですね。 それから、 >勉強や資格取得などの就職対策に重きを置きたい と書かれていますが、大学の勉強は就職には殆ど役に立ちませんよ。 大学の勉強は面白いし、視野を広げてくれるし、私は好きですけど。就職に役立つかと言われれば「?」です。 もちろん、司法試験を受けるなら法学部が有利ですし、簿記なら商学部が有利ですが、 そういう特殊な資格でなければ、ぶっちゃけ「どこでも同じ」です。 更に申し上げると、就職活動をする際に資格はあまり役に立ちません。 大学を卒業してから定年で退職するまで、約40年あるわけでしょう。しかも最初の10年は「下積み」です。 企業の側からすれば、新卒採用に「即戦力」は期待していないと思います。 極言すれば、資格があるかないかなんてどうでもいいんです。会社に入った後で取ることはいくらでもできるんだから。 ですから、就職を意識して大学を選ぶのはやめた方がいいと思いますよ。大学は専門学校ではありません。

関連するQ&A

  • 大学の進路 (緊急!)

    こんにちは。 青山学院大学の 国際政治経済学部 国際経済学科 と 国際コミュニケーション学科 に受かった者です。 どちらに進学するか 大変迷っています。 何か良い情報やアドバイスが ある方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • これらの大学のイメージは?

    私が18、19才で合格しました。全部じゃなくてもかまいません。 駒沢大学法学部法律学科 法政大学 経済学部 経営学部 法学部法律学科 明治大学政治経済学部経済学科 学習院大学法学部法学科 早稲田大学社会科学部 政治経済学部経済学科

  • 進学大学の決断を迫られています。

    法政大学経済学部と青山学院大学二部経済学部のどちらかを選ばなければいけません。皆さんならどちらに進学しますか?参考にさせてください。

  • 早稲田大学か青山学院大学か

    早稲田大学(政治経済学部国際政治経済学科)か青山学院大学(国際政治学科)で悩んでいます 両校のイメージ どちらが国際関係を学ぶに適しているか 周辺で一人暮らしをした場合、学生にとってどちらが暮らしやすいか 皆さんの意見をお聞かせください よろしくお願いします

  • 進学先に迷っています

    関西学院大学・法学部・法律学科 関西大学・法学部・法学政治学科 立命館大学・法学部・法律学科 の3校に合格しましたがどこも良い大学なので進学先に迷っています。 性別:男 将来の夢:司法書士 住所:大阪市平野区 備考:どの大学も司法書士講座があるみたいです。    資格は立命館が強いと言われていますが、    通学に2時間&定期代が高いというのが・・・。    関学には納入期限の関係で30万円すでに支払っています。 以上の条件をふまえてどこの大学に進むのが一番良いのかアドバイスをしていただけませんか? できれば沢山の方に意見してもらいたいです。 あとできればキャンパスの雰囲気とかも教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。    

  • 大学進学

    私は早稲田大学を第一志望で受けようと思っています。 そして併願校として横浜市立大学国際教養学部と法政大学グローバル教養、青山学院大学英米文学部が行きたいと思うのですが、 もし早稲田に落ちてしまってこの3つから選ぶとしたらどこに行くのが1番いいとおもいますか。

  • 大学進学について

    大学の進学先で迷っています。 現在、私立大学では 中央大学 経済学部 中央大学 商学部 青山学院大学 経営学部 に合格しています。 国公立大学は 横浜市立大学 国際総合科学部 経営学科 を受験予定です。(センター自己採点ではA判定でした。) 横浜市立大に合格した場合を含め上記の中でどの大学に進むべきか迷っています。 大学進学後は会社経営について学び、将来は就職して社会勉強を積んでできれば起業してみたいと思っています。 アドバイスがあれば是非お聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 大学進学先相談

    学習院大学文学部英米文学科と立教大学文学部英米文学科に合格しました。 将来のことやカリキュラムを考えたらどちかに進学するのが賢明でしょうか? また、法政大学国際文化学部も結果まちなので、比較して教えていただけるとありがたいです。

  • 大学・進学先について悩んでます

    こんにちは! 前回、前々回回答くださった皆様ありがとうございます。 後期試験の結果ですが、 広島修道大学 経済学部・法学部 広島女学院大学 幼児教育心理学科 無事合格することができました(;_;)! ですが、そこでどちらに進学するべきか 迷っています。 広島女学院大学に進学すれば 私の夢であった小学校教諭一種免許を 取得できます。泣 なので行きたい気持ちがあります。 しかし、頑張って合格することができた 修道大学にも行きたいのです。 修道大学にいけば、私のもうひとつの夢である 社会科教諭をめざしてがんばろうとおもっています。 すごく迷っています。。。。 そこでみなさんの意見を聞かせてください(;_;)

  • 大学の進学先について

    1年間の浪人生活を経て、4月から晴れて大学生になる者です。 進学先を検討しています。 合格をいただいた大学が現在3つほどあります。 できればあと1つ増やす予定でいます。(願望ですが・・・) 獨協大学、法政大学、学習院大学です。 全て法学部です。 自分なりに考えがあるのですが、 家族や友人以外にもご意見をいただければと思います。 お時間ありましたらよろしくお願いします。 将来は国際関係の仕事を希望してます。 具体的にはまだまだですが、大学では特に国際法について学びたいと思ってます。 ポイントは 英語の習得(留学含む)が最重要かと思います。 学習院は留学の協定校が少なすぎる気がします。 ですがゆったりしたイメージがあって雰囲気は◎です。 法政はイメージですが、騒がしくて勉強できる環境か不安です。 もちろん年がら年中勉強してるわけではないですが、 授業の雰囲気が、です・・・ でも夏期の短期留学に惹かれてます。 獨協は外国語は強いと思いますが、違う選択肢を開けるのか不安です。 一応自分なりにも調べていますが、ぜひ参考にさせていただきたいので よろしくお願いいたします。