• ベストアンサー

近所の製材所が廃材を燃やして煙い件

近所の製材所が廃材を燃やして煙を近所に撒き散らします。こういうのって、法律で規制されてないんでしょうか?勝手に燃やしていいんでしょうかね・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.7

廃棄物処分のための焼却は、環境省告示で定められた構造を持つ焼却炉以外で行うことは禁止されています。(廃棄物処理法第16条の2) だだし、製材所が、木くずを木材乾燥用ボイラーの燃料として自ら利用する場合などは、廃棄物の焼却とはみなされない場合もあります。 「木くずの燃料利用に係る取扱いについて」(平成19年7月5日環廃産発第070622005号) http://www.city.kawasaki.jp/30/30genryo/home/30haiki/3haiki/sisdata/402_060705.pdf とはいえ、大型ボイラーは、大気汚染防止法の規制対象設備ですので、黒煙を発生させているような場合は、行政の指導対象となります。 製材所で発生する木くずは産業廃棄物ですので、指導責任は都道府県・指定都市にありますし、大気汚染防止法も都道府県が所管していますので、管轄の保健所に相談してみるのがいいかと思います。

botamo7
質問者

お礼

なるほど。詳しく有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ayk1020
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.8

保健所に相談してみましょう。煙の程度が問題だと思います。

botamo7
質問者

お礼

そうですね、そうしてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 廃材の焼却のみを目的としている場合は、これまでの回答者さんらの言うとおりですが・・  廃材を焼く焼却炉が、工場を暖める暖房として機能しているケースがあります。  この場合は、一種の「暖炉」になり、暖房のために木を燃やしている、と言われれば、途端に難しくなります。  暖炉を規制するなら、最近一般家庭で流行の暖炉や薪ストーブもみな規制しなければなりません。  この場合は警察もおそらく対処しきれないでしょう。  せいぜいが「煙突をもっと高くして、迷惑にならないように」と注意するくらいでしょう。  いずれにせよ、まずは警察に煙の苦情を言ってみることですね。

botamo7
質問者

お礼

警察ですか・・・。いきなり警察はちょっと・・・。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こうした行為は「野焼き」とされる為、全てが禁止の対象です。 例えば、中国から石材を輸入している石材店が梱包材のパレットを焼却処分していた所、警察に発見されて始末書を書かされ、更に以後にこうした行為が再び発見された場合には逮捕されて罰金100万円以下とされた。 本件はこうした不当で違法性がある行為は、焼却している現場を確認してから警察に通報することは必要かと思われる。 貴方が煙を吸い込む必要性は無い。

botamo7
質問者

お礼

なるほど。厳しいんですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

警察か消防署に相談してください 県によっては県条例で、たき火を禁止しているところも有ります

botamo7
質問者

お礼

警察は・・・どうでしょうね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 373Ryu
  • ベストアンサー率23% (77/328)
回答No.3

産業廃棄物処理法違反にあたるかもしれないので、所轄の警察署に相談してください。

botamo7
質問者

お礼

警察はちょっとキツいですね・・・。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

「野焼き禁止」でググれ!

botamo7
質問者

お礼

野焼きとは趣旨が違う様な・・・。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

自社敷地内での焼却処分は寧ろ原則だから直接止める事は出来ません。 ただ大気汚染防止法や迷惑防止条例に違反した場合はその範囲内で刑事罰や行政罰が課せられます。これをクリアする焼却炉に取り替えるなら一切文句は言えません。 尚放射能濃度が暫定基準値を超える場合は当然差し止め可能ですが、誰が測定するかまた測定場所でもかなり変化します(企業側が自主測定したなら当然緩くなる地点で測るから)。

botamo7
質問者

お礼

確かに・・・。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築現場の廃材(木端)が欲しいのですが

    現在、五右衛門風呂を使用しています。 時折、薪を購入したり近所からダンボールなり 廃材をいただいたりしていたのですが、最近では薪も高く、 廃材も、コンスタントに頂けなくなり、困ってしまいました。 以前、建築現場に大量の木端があり、無料で頂けたのを思い出し、 またそういった場所で、木端を頂けないかと思っています。 やはり、工務店なり、材木屋さんに問い合わせ、近くの現場等があるか聞いてみるのが早いでしょうか?また、無料で頂けるものなのでしょうか?どなたか、回答宜しくお願いします。

  • 野焼き馬鹿!迷惑!!

    近所の「ジジィ」なんですが、野焼きをします。 わざわざどこからか、木の廃材やぬらした衣類などを放り込んでは 煙の出るようにしています。 家庭ごみなんかは燃やしていないし、明らかに近所への嫌がらせに取れるのですが。 野焼きは条例でしてはいけないことになったのではないでしょうか? 大変な臭いと煙で迷惑極まりないです。 咳は止まらないしタバコの煙でも吐くくらいなので 胸がおかしくなりそうです。 どうしたらいいのでしょうか

  • 製材工場閉鎖後の木材買取について

    10年ほど前に父の製材工場が閉鎖し、木材が処分できずにおります。 時間が経過しており痛んでいる木材も多く、 父は、自身で一本づつ状態を確認し、できるだけ良い値段で買い取ってもらいたい、 という話ですが、その作業に一ヶ月かかるらしく他にやることもあるので、 すぐにはできないということで、これまで何年も放置し、 私からみるとメドが立ちません。 会社は多くの借金を抱えており、 一刻も早く、多少安い価格になっても木材を処分し、その土地を売却してほしいのですが、 父は、「自身で整理してからでないと捨てるような価格でしか売れない」 「整理されていない状態で、見積もり、買い取ってくれる業者などいない」 と言って聞かず、いっこうに進みません。 状態のいい木材を選別し、それなりの値段で買い取ってくれる業者というのは、 いないものでしょうか? チップにするような廃材の処分業者はネットでもみつかるのですが、 まだ利用価値のある木材をどうすればよいかわからず、 こちらで質問させていただきました。

  • ご近所さんに大変困っています。

    私の家のご近所さん(真後ろの家)は使えなくなった冷蔵庫など回収して、小さく切って、自分で燃やしています。なので、真っ黒な煙を立て、異臭もあって困っています。 今まで、ご近所ということで事を荒立てたくないので、地区の会長さんに相談して会長さんから注意してもらったことがありました。最近では私の両親が注意したりしていますが、ご近所夫婦は「臭います?」と笑って人を馬鹿にしているかのように言うそうです。 1歳半の子供もいるし、2人目の子供がおなかにいるので、悪い空気を吸いたくないです。 どうしたらご近所さんが納得してくれるのでしょうか?

  • 煙のでる(かなりでる)焼き物をして御近所迷惑にならないよい方法

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? ねこのひたいほどの庭、あるいはベランダで 煙のでる(かなりでる)焼き物をして御近所迷惑にならな いよい方法ってないでしょうか。 煙。 穴をほってうめるわけにもいきません。 煙の出ない焼加減までもっていければもうこっちのものな のですが。

  • からだに害はないのでしょうか

    近所で看板を置いて古紙を集めている人達が廃材も積み上げていて、毎日燃やして煙が出ています。風によっては道路の視界が悪くなるほどです。 自分に臭いがついてたり、洗濯物も臭くなったりします。その場所を通らないと出かけられないので毎日ストレスになっています。 我慢するしかないのでしょうか。どこに相談したらいいかもわかりません。

  • 薪ストーブで杉を燃やしたいのですが、煙はどくらい?

    作業場の暖房に薪ストーブを考えています。燃料は廃材や製材の木っ端と杉材です。杉が一番煙が出るようですが、燃焼始めから炭になる過程でどの位の量がどの様に出て行くのでしょうか?実際に使用されている方のご意見を聞ければ幸いです。鋳物はダメとのことで6又は9ミリ鋼板で、定尺からの切り出し寸法付の自作サイトを参考に作ってもらいます。。燃焼室は約70*40*40cmの2次室の無いシンプルな構造の物です。以上お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 取り壊した建物の廃材が強風で車を直撃・・・

    近所のアパートが取り壊され、残った廃材のトタンが強風に煽られ、自宅前の私道から自宅に入れようとした車を直撃し、後部ドアに細い擦り傷がつきました。アパートの持ち主に電話を入れたところ、「直す」との返事を貰いましたが、その後、「金でけりを付けたい」と言います。また、ディラーに修理を出そうとしたら「知り合いの修理屋に出してほしい」「親類が修理屋を経営しているのでそこに出してほしい」と言います。自分としてはディラーに出したく、話が物別れに終わりました。 アパートの持ち主は「あのトタンは前から気になっていた」と言っていましたが、片付けるか強風で飛ばないようにするのが義務と思います。

  • ご近所トラブル

    ご近所さんが5年前に死んだ親との約束を果たせ――と言ってきました。どうしたら、よいでしょうか? 法律的には、故人との約束は有効なのでしょうか。お教えください。

  • 庭に作るかまどの規制について

     自宅に30坪ほどの庭があるのですが、その庭で子供たちに飯ごう炊飯などを経験させてやろうと考えています。そこで、ブロックなどで簡易な「かまど」のようなものを作ろうかと計画しているのですが、不安に思ってます。  周りには田畑もある長閑な場所なのですが、そもそも住宅街であるため、槇を燃やしたりすれば煙は出ますし、下手したら火の粉も出るでしょうから、近所の方からすれば、火事が起きないかと心配される方もいらっしゃるかもしれません。仮に、近所の方が大目に見ていただいたとしても、何か法律で規制されているのではと心配です。ダイオキシンの関係で野焼きは禁止されていることは知っていますが、バーベキューとかは、どこのご家庭でもやってますし・・・。  庭先で火を使うことは、どこまで規制されているのでしょうか?調べてはみたのですが、明確に記されているページがなかったので、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

江戸開城談判絵画の疑問とは?
このQ&Aのポイント
  • 江戸開城談判絵画についての疑問があります。
  • 絵画に描かれた両者が正座していることについて疑問があります。
  • この絵画は勝海舟と西郷隆盛の姿を描いており、昭和10年に制作されました。
回答を見る