• ベストアンサー

景気回復のための財政政策

satuchikoの回答

  • satuchiko
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.5

日本のような変動相場制のもとでは、財政政策だけでは効果は期待できません。 これはマンデルフレミング理論により証明されております。 まぁでも財政政策でもやれることはあります。 1.法人税の優遇をなくす 大企業は実は優遇税率になっている企業があり、これが市場を乱しています。 特定の企業に国が関与することは資本主義社会ではありえません。 (参考) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html 2.農業や漁業、中小企業等への補助金をなくす 本来ならつぶれてしまうような企業を補助金で延々と生き延びらせるのは日本全体にとってはマイナスです。 3.震災復興 最初に挙げてもよかったのですが、、もっと素早く大胆におかねを出してやるべきです。 財源は日銀の直接国債引き受け。金融緩和にもなります。 まぁ日銀の直接国債引き受けは金融政策と財政政策のどちらとも言えますが。 あとは規制緩和の類ですね。日本は規制が多すぎです。 最後に言いますが、財政政策だけではまず無理です。固定相場制なら財政政策だけでも良いんですが。

autb-love
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  参考にさせていただきなす。

関連するQ&A

  • 日本の景気回復に有効な政策は?

    今の日本は、大変景気が悪く、利子率も下がっています。景気回復のためには、赤字国債を発行してでも、財政政策をするべきなんでしょうか?それとも、増税し、先に赤字を減らすべきなんでしょうか?

  • これで景気回復できますよね?

    民主党の菅内閣総理大臣。 誰が総理やろうが自民党、民主党どちらが政権を握っても無意味だとわかりましたが 不景気の脱出は簡単で国民が金を使えば回復すると 池上さんも言ってました。 大企業が率先してデフレに目を向けインフレ傾向にし(吉野家などの牛丼屋の価格競争をやめる) 総理大臣が重大発表とゴールデンタイムに全テレビ局を占拠し『子供手当支給!年金は20年後に最低15万円支給!』 と国民に洗脳的に嘘でも説明すれば景気回復しますか? ハッタリでも景気さえ回復すれば実現するかもしれませんし ここまできら嘘も方便ではないでしょうか?

  • 消費再増税で景気が悪化したら金融・財政で回復ですか

    黒田日銀総裁や政治家の方達は、消費再増税で景気が悪化したときは、金融・財政で立て直しが可能だと言っています。具体的にどうやるのでしょう。 (1)公共投資を拡大ですか。 『復興』や『民間建設投資』への悪影響が起きると言われてますが。 国の借金が1000兆円もあるから、これ以上は借金を増やせないと言ったのではないですか。 (2)法人税減税ですか 財源はどうするのですか。外形標準課税の拡大で財源を得るなら、景気は回復しないと思いますよ。 (3)1997年のように消費税増税で景気が悪化し税収が減ったら、社会保障制度はどうやって維持するのですか。 (4)消費増税による景気を落ち込みを景気対策で対処するより、消費再増税をやらない方がずっとよいと思いませんか。

  • 給付金で景気回復?

    給付金で景気回復の一助にという話がありますが、そもそも公共投資をするにしてもですが、景気回復効果があるというのは、まちがいなのではないでしょうか? 「花見酒の経済」という話があります。酒を売りに行った二人が、互いに金をやり取りして商品の酒をすべて飲んでしまい、売り上げ金はゼロで商品も無くしてしまった、というような話。 さて、小野善康氏の「不況のメカニズム」という本には、ケインズ流の「穴を掘って埋めるだけでも景気回復効果がある」というのは間違いだと書いてありました。 一方、給付金の話では、盛んに使って欲しいなどと総理大臣が言っていますし、新聞などでも、普通に「財政出動で景気回復」と書いていますが、 それは私には、1億人で「花見酒」をすることのように、思われます。 本当のところ、どうなのでしょうか、最近の経済論などを教えて下さい。

  • 財政政策

    最近、マクロ経済の本を読んでいるんですが、文中に「財政政策は乗数を使う事で効果に変化を齎す」と書かれているのですが、意味が分かりません。 財政政策とは、例えば公共投資が浮かびますが、その公共投資に乗数をかける?と、その政策の効果は変化する、と言い換えることが出来ると思いますが、何を意味しているか分かりません。 また、乗数とは具体的に何倍なのか、そういった事も分かりません。 どなたか、ご存知の方おりましたら、解説していただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税の増税と景気回復

    総理大臣が景気回復を条件に消費税を増税すると言っていますが、政府が増税が必要なのは不景気の場合だと思います。 もし好景気なら個人消費も増えてお金が回りますから税金を少なくしても税収は増えると思います。 不景気の時こそ増税しないと予算が不足し、その増税で得た予算を景気回復に使うのが本来の感覚ではないでしょうか。

  • 今日本を良くしようと思ったらどんな政策を打ち出しますか?どんな景気対策

    今日本を良くしようと思ったらどんな政策を打ち出しますか?どんな景気対策、政策、戦略を打ち出しますか? 質問本文どうりでもし政治家ならどんな政策、国をいい方向に導きますか?外交 内需、成長戦略、景気対策をするか意見を聞いてみたいです。あくまで空想です。 自分は今辛い現状の人の底上げをして目先でなく後々成果が見えてくる政策が良いなと思います。(介護、非正規の待遇悪化防止、医療問題など)まあ重要視は心です。 あとは成長戦略のバランス(財政をどう運用していくか)です。ただこれでは頑張ってる人は報われないなどの意見もあると思います。 ふと思うのは高速道路を前の通行料に戻してその財源を他の財源に移し変えるなんて事はどうでしょう?まあ無理なんでしょうけど・・・ 政治に無知なので出来れば細かく書いてくれると幸いです。プチマニフェストみたいな感じで。こんな感じの意見でいいので回答よろしくお願いします。 .

  • 景気回復の財源に将来の相続税を使用することについて

    以下のニュースですが http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009021102000092.html 今の景気回復の為の財源を確保するために国債を発行し富裕層の購入してもらう。 無利子だけど、見返りに相続税で優遇するということですが如何でしょうか。 高齢化による医療費の増加、少子化による労働力の減少などで財源確保のために消費税を上げる一方で 将来の財源である相続税を経費回復の財源として先食いしています。 逆に景気回復というのであれば、相続、贈与税に増税という決定をすれば、 富裕層から資金が株式とか市場とかに流れて景気が良くなるとか考えられないでしょうか。 まあこんな法律を作ろうと主張する政治家がいるとは思えないですが。 皆さんはどう思われますか。

  • 景気対策は何があるの

    麻生総理が景気回復に力を入れると言ってますが具体的な景気対策は何が有るのですか。 定額給付金は知ってます。他には何が有るのでしょう。

  • 今の不景気、雇用問題はどうなれば回復しますか?

    来年には民主党は解散し、政権交代となるのでしょうか? このまま民主党に政権を任せていては日本は沈む、なんてよく聞きますが、この状況を打開するための最善の方法は何ですか? マニフェストも政策も何一つまともに遂行されていないし、雇用、雇用といっても景気が回復しないことには雇用回復は無理だと思うし。することがずれてると思います。 子供ながら思うのは、子供手当ってなんでしょうか? 蓮舫さんが中学生と民主党の政策について議論しているところをニュースで見ましたが、子供手当について、「親が子供に使うお金の用途、額も知らないで、子供手当がいらないなんていえるのか?」見ないなことを言っていました。 しかし、子供手当の全てが子供たちのために使われているとは思えません。ニュースで見たとき、子供手当をもらってる、サラリーマンが、「煙草代に使って子供にあやまった」とか、子供手当はいらないから景気良くして」とか、「財源ないのに借金してまで子供手当出す意味あるの?」と言ってました。 こんなことからも、やっぱり民主党のすることはずれてるなぁと思いますが、どうなんでしょうか?