• ベストアンサー

急にお数珠が切れた

昔、お盆の時期に 家族とお墓参りしていたら 急に手に持っていたお数珠が 切れたのですが、 この場合どんな事が 考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152554
noname#152554
回答No.2

悪いように考えない方がいいと思います。 数珠は、「紐」で「珠」を繋げているのですから、 ★『切れるのが、当たり前』 ですよね?。 毎日、お数珠を使用するなら、「切れそうになっている部分」を見つけるコトも可能です。 その時は、「早めに修理」すれば、事なきを得ます。

noname#150463
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全くその通りだと思いました。 縁起が悪いなと思って気にしていた部分が自分にはあったのですが、 あまり気にしないようにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

回答者が霊感商法の経営者だったら、こう言います。 地下の仏様が怒っていらっしゃるから、この霊水を 買ってお墓にかけてあげて下さい。 地下の仏様が悲しんでいるから、この霊花を買って 供えてあげて下さい。 地下の仏様が成仏したがっているから、私に百万円 の布施をお願いします。成仏できるお念仏をいたしま すので。

noname#150463
質問者

お礼

回答有難うございます。 言わんとすることは分かりました! あまり気にしすぎると良くないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

現実のお話で テグス糸が疲労破損した。 それとも年月と共に劣化し破損したのでしょうか。 それ以外あります?馬鹿馬鹿しい妄想話抜きに

noname#150463
質問者

お礼

理屈で言えばその通りですね。 切れたのがお数珠だった事と切れた場所がお墓だったこともあり なんだか縁起が悪いなと思ったのは事実です(^^;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.1

自分に降りかかる災難をお数珠が代わってくれた・・・というところでしょうか。

noname#150463
質問者

お礼

回答、有難うございます! そんな風に、前向きに考えてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読経やお参りのときに数珠を上げる理由は?

    坊さんの読経や葬儀の焼香や墓参りの時に手に数珠を被せるのか、その理由がわかりません。 どなたか、ご教示いただけませんか。

  • 数珠を買うには

    今まで数珠を持ったことがありませんが、昨年、家族に不幸があったのをきっかけに数珠を持とうと思いました。 水晶が一般的かなと思いましたが、ネットで調べてみたところ、色や素材は好きなものを選んで良いとのことでしたので、翡翠の数珠を買いたいと思っています。 略式女性用で、予算は数万円程度で考えています。 ネットではなく、実際に手に取って選びたいのですが、どこで買うのがお勧めでしょうか? できれば東京都内でお勧めのお店があれば教えてください。

  • 地蔵盆での数珠回し

    地蔵盆での数珠回しを、昔、京都の町内会で行われていました。 大きな数珠を、子供らが廻しながら、「ナンマイダー、ナンマイダー」(「南無阿弥陀仏」の庶民的な方言?)とやっておりました。 1、この起源は、空也の始めた念仏踊りと関係するものか? 2、時宗の一遍に関係するものか? 3、その他の仏教僧が始めたものか??ともかく、知ってる方おれば、この起源を教えてください。

  • プラスチック製の数珠

    30歳になったばかりの主人の数珠は、主人が小さな頃から使っているものだそうで本人も気に入っており、 一見しっかりした大人用に見えるのですが・・・どうも玉の材質がプラスチックのようです。 見た目ではわかりませんが、天然石のものと比べると石特有のひんやり感がないので気付きました。 私としてはもう30歳だし、年をとっても長く使える上質のものを持ってもらいたいのですが、 主人は昔から使っているのでこれがいいし、既に持っているのだから新たに購入する必要がないと言います。 確かに見た目ではわからない(詳しい方が見たらわかるのかもしれません)し、本人が気に入っているならとも思うのですが、 材質がわかったところで滑稽に見えるのでは、と非常に心配です。 正直、もし妻の私に何かあった時にもこれを持ってくるのか…と思うと少し嫌です(^^;) そこで男性用の数珠について質問です。 ※特に宗派のしばりはありません。一般的な仏事で身に着ける一重の数珠です。 ・数珠を持つにあたり優先させるのは愛着か、質か。 ・愛着度を優先させる場合は諦めてこのまま使ってもらいます。 ・質を優先させる場合はどう言えば新しいものを購入する気になるか。 ・プラスチックに見えて実は質が良いという可能性があるか。 ご意見、アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 数珠等を付けると人柄が変わるのは?

     私自身は無宗派で、どこにも属していません。  ただ多くの人(関った人や友人、家族等)から  クリスチャンと思われる事が多いです。  確かに身に付けている物は十字架系が多く  言葉で『罪を悔い改めるべき』や  『愚者で在る者は救われない』と云った言葉を  使う事は有ります。  (何故その様な言葉を使うのは長くなるので抜粋します)  我が家は元々は浄土真宗です。  ですが私自身は特に仏を大切にするとか  神様に頼ると云う信仰心は有りません。  気になるのは  身に付けるアクセサリー類なのですが    普段は十字架モチーフをメインに使用していますが  以前は数珠(ブレスレット)を使用していた時期も  有ります。(その頃は十字架系には興味は無かったので  身に付けていませんでした)  しかし数珠(ブレスレット)を腕に通して暫くすると  誰かに対して攻撃的になったり  気分の浮き沈みが激しくなり、自分でコントロールする事は  おろか、何が原因でそうなっていると云う  原因は一切有りません。  ただ付ける都度、毎回イライラし出して  攻撃的に切り替わり・・以来、付けなくなりました。  十字架系の物・・  ネックレス(基本的には金属製)も十字架ですし  指輪は聖書の文面が刻印された物(最後にはアーメンと英語で刻印)  イヤリングは普通の物を使っています。  服装はPUNK系しか着ませんので・・黒がメインで  所々に白が入っている様な物以外は着用しません。    数珠系を付けると人柄が変わるのは  数珠系は合っていないと云う意味合いなのでしょうか?  特に嫌っている訳でも好いている訳でも有りません。  十字架にこだわっている様にも思えるかもしれませんが  特に執着している訳では有りません。  

  • 墓参りで激怒する祖母。同居している祖母は昔は家族で一緒に墓参りに行って

    墓参りで激怒する祖母。同居している祖母は昔は家族で一緒に墓参りに行っていたのですが、足が悪い事、家に車がないこと、お墓が遠いことから10年以上墓参りにはいってません。祖母以外はお盆には家族で墓参りにいっています。 お盆の墓参りは大阪では8月13日から16日までの4日間ですが、天気が悪いことと、家族の予定の問題から8月15日に行くことになり、そのことを告げると、 祖母は激怒し、お盆は13日、それがダメでも14日には行くものだ。私が墓にはいっても、そんなに遅くに墓参りに行くつもりか!ご先祖様に謝りなさいと、本気で怒り、しつこく嫌味を言い続けました。もちろん事情を伝えたうえでです。 墓参りって、後半2日の間に行くことはダメなのですか? みなさんの家のお年寄りも同じ反応をしますか?

  • 一般的にお盆ってお墓参りの時期なのですか?

    お盆にお墓詣りに行っても、 故人はお墓にはいないんですよね? お墓詣りの時期はお彼岸ですよね? お盆にお墓詣りに行く人はなぜお盆に行くのですか?

  • 数珠の選び方について

    若い頃に、「どの宗派でも大丈夫だから」と言われて、一連の水晶の珠で紫の房が二つのお数珠を購入し、使っております。 私自身は特に信仰している訳ではなく、お経も唱えられませんが、実家は浄土宗(お西)です。 こういう場合、やはり実家の宗派に従って、浄土宗の二連の数珠を持っておいた方が良いのでしょうか(一連の物もあるとは噂に聞きましたが)。 また、慶事用と弔事用、2つ必要なのでしょうか。 今後、お仏壇を引き継ぐ可能性もありますし、中年の域に差し掛かった事もあり、この際ちゃんとした物を購入しておいた方が良いのでは…と考え始めました。 仏具屋さんでは、今はどんな物でも大丈夫です、などと言われたのですが、ちょとそれはどうだろうと思いまして…。 もし私が今現在持っている一連の物ではよろしくないという事でしたら、購入する際に気を付けておく事(形、色、材質)や、どの辺りのお値段の物が良いのかも教えて頂ければと思います。 ちなみに当方は女性です。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 葬儀に参列する際、お数珠を持つ意味について。

    いつもお世話になります。 早速ですが、「数珠」について教えて頂きたく、質問致します。 私は神道の家に育ったので(といっても特別な事は何もないのですが・・・父が毎日神棚を拝む位です)小さな頃からあまり「数珠」に親しんでいません。 葬儀にお数珠を持参することが、例えば自分の身を守る、とか自分自身の満足のためではなく、亡くなった方の供養という意味を持つ物であれば、信仰する物に関係なく持った方がいいな、と思っています。 結婚した現在は、主人はどちらかと言えばそういう事には無関心で、私は何か手を合わせるものが欲しいだけの意味で、神棚こそありませんがお正月に神社で買ったお札に心の中で手を合わせる程度です。(気持ち的には神道のつもりですが、こだわりは全くありません。) お数珠を買う、持つことには全く抵抗がないので、買おうと思っているのですが、意味がわからずに買うことに抵抗があり、今日に至っております。 お数珠そのものの意味(元来は108の珠で、数えながら念仏を唱える、とか・・・)はネットで検索できるのですが、お数珠を持つ意味、を知りたいのです。 信じる宗派が仏様でなければ、持つ意味はあまりないのでしょうか。 冠婚葬祭についての本などでは、宗派に関係なく持っていくのが一般常識として書いてあるような気がします。 こんなあいまいな質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • お墓参り

    新米主婦です。 お盆には毎年、夫の祖母の自宅に(祖父5年前に他界)親戚が 集まるのが毎年恒例になっています。 今年から私も参加の予定でしたが、夫の仕事の都合でお盆には 行けなくなりました。 8月前半の休みに祖父のお墓参りに行こうと思うのですが お盆の前にお墓参りに行くのはダメなのでしょうか? 昔、何かでお盆はご先祖様を迎え入れ…みたいなお盆の墓参りは 意味があってするものだと聞いた事があり、良くないのかと 不安になり質問させて頂いています。 行くのであればお墓には花以外に何をお供えするのが 良いでしょうか? あと、祖母は70代の一人暮らしです。 いつも手土産を持参するのですが高齢の方に喜ばれる手土産に おススメなどあれば教えて下さい。 質問が多くなってしまいましたが宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 次の生理予定日が12日なのに31日の朝に出血しましたが、量は生理よりも少ないようです。
  • アプリの排卵予定日が28日だったので、排卵出血の可能性があります。排卵日は12月25日頃だと予想されます。
  • 生理以外の出血は初めてで、心配しています。生理周期は10月までは安定していましたが、11月は4日早く、12月は2日遅れました。妊娠の可能性も考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう