• ベストアンサー

地蔵盆での数珠回し

地蔵盆での数珠回しを、昔、京都の町内会で行われていました。 大きな数珠を、子供らが廻しながら、「ナンマイダー、ナンマイダー」(「南無阿弥陀仏」の庶民的な方言?)とやっておりました。 1、この起源は、空也の始めた念仏踊りと関係するものか? 2、時宗の一遍に関係するものか? 3、その他の仏教僧が始めたものか??ともかく、知ってる方おれば、この起源を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.1

数珠回しは「百万遍念仏」の一種で、浄土往生・追善回向・除災招福のために百万遍念仏を唱えることで、唐代の迦才の『浄土論』に百万遍念仏が往生の業とされています。平安期以降、個人が特定の期間に唱えるものと、多数で唱える融通念仏の2種あります。「融通(ゆうずう)念仏」は、良忍(聖応大師)が永久5年(1117)5月15日に阿弥陀如来より感得した「一人一切人、一切人一人、一行一切行、一切行一行、是名他力往生、十界一念、融通念仏、億百万遍、功徳円満」という教えに基づきます。これは念仏を多数で唱えるとそれがお互いが融通して、現世、来世の利益が莫大になるという教えです。 宗派としての融通念仏宗は、大阪の平野区「大念仏寺」が本山で、現在はそれほど大きな宗派ではありませんが、各地の寺院の歴史や民間信仰に与えた影響は大きいです(特に多数参加した方が利益が大きいという考えは「踊り念仏」にも関係します) 大数珠が用いられるのは起源ははっきりしていません。また浄土宗では元和元年(1331)に知恩寺8世善阿(空円)が百万遍によって疫病を退散させたので、後醍醐天皇より弘法大師筆とされる「利剣名号」(南無阿弥陀仏の筆跡が剣のように尖った名号)と「百万遍」という寺号を賜ったといいます。 念仏は初期大乗の基本的修行で「仏を念じる」という観想(瞑想)の一種ですが、その方法として「仏の名を唱える」「仏の姿を見る」「仏の誓願を想う」などがあります。特に「阿弥陀如来」の念仏は極楽往生の修行とされたので、さらにその念仏の一つである「仏の名を口にする」という「口称念仏」が特に中心となりました。そのため「念仏」=「南無阿弥陀仏(阿弥陀如来に帰依し奉る)」と一般に理解されるようになりました。 なお浄土宗・浄土真宗は「専修念仏」といい“観想としての念仏ではなく、ただ名号を唱えるのみでよい”という教えであり、これは現世での仏事作善を否定する異端思想と捉えられたので当時布教を禁止されたのであって、念仏そのものは禁止されてはいません。また当時は念仏はあくまでも修行の一種であり、それそのものが独立した教え(宗議)を持つものではないとされていました(禅も同様です)。そのため真言や天台・華厳など専門の宗派を学びながら、往生のために念仏も行っていました。また民間信仰では念仏による滅罪と鎮魂によって除災招福という現世利益を受けるいう考えもあり、いわゆる宗派としての念仏とは微妙に異なります。

4219hidepon
質問者

お礼

有難う!! 『各地の寺院の歴史や民間信仰に与えた影響は大きいです(特に多数参加した方が利益が大きいという考えは「踊り念仏」にも関係します)』 鎌倉時代に入り、法然らの浄土門(念仏宗)が勃興する前から、教信沙彌、空也、良忍らによっても、浄土門が庶民に広がるインフラがあったということは言えるんじゃないでしょうか? ついでの質問になってしまいましたが、上記以外のもので、庶民への浄土門のインフラに影響を与えた僧がいれば、教えていただければ、有難いです。 良忍っていう人は、全く知らなかったものなので。

4219hidepon
質問者

補足

ああそうか・・・・仏事作善なければ、専修念仏だけで、OKとなれば、仏教のお寺そのものの存在基盤、お寺に寄付もしなくてもとか、たいそうな儀式となるような仏事が不要になるかから、浄土宗以外の宗派から、危険思想とみられたということか・・・・・・・・・

その他の回答 (6)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.7

 その仮説の点についても、前述した書籍に平安期のおける「聖(ひじり)」とか民間の念仏者の活躍についても記載されています。あと、五来先生の修験道に関する書物のなかにも“修験道と浄土信仰”の点について考察したものもあります(民間の浄土信仰の流布には修験道もかかわっているそうです。月山や金峯山・熊野・高野山の浄土信仰や、現在でも石鎚山への登拝には「なんまいだんぼ」と山念仏を唱えるそうです)。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

浄土宗・浄土真宗のように宗派としての「念仏」と、民間信仰としての念仏は分けて考えた方がいいですよ。特に民間信仰の念仏は、念仏のよって「死者の滅罪」を祈る面や、念仏の功徳によって除災招福や五穀豊穣を祈る「現世利益」の面があります(もっともなぜ「利益」が得られるかというと、念仏による滅罪の功徳で使者が鎮まり、また、その滅罪の力で村落共同体の罪が清められるからですが)。  そういった民間信仰としての念仏、また日本における仏教と葬送の歴史については、仏教民俗学の五来重(ごらいしげる)先生の著作が詳しいです。 『踊り念仏』(平凡社ライブラリー) 『高野聖 増補』(角川選書) 『善光寺まいり』(平凡社) 『葬と供養』(東方出版)※品切

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E9%87%8D%2C%20%E4%BA%94%E6%9D%A5/249-
4219hidepon
質問者

補足

俺としては、浄土門が鎌倉時代に入り、勃興してきた背景には、奈良、平安時代から庶民の観念のインフラ(庶民の称名念仏・南無阿弥陀仏・による救済されるという観念が一般的に流布されていた)が整備されていたからじゃないか、という仮説を裏付けたい思いがあったんですよ。 でも、今回、宗派とは別に、民間信仰によるところの念仏は、庶民の間では、別の意図のようなものがあったのですね。 有難うございました。

  • nori_189
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.5

>葬式は、江戸幕府では、仏式以外ではだめだったのですか??神道でも葬式はだめだったのでしょうか? 神道の葬式が許可されたのは、明治時代になってから神仏分離令で、 仏教と神道が分離された後である。と以前、本で読んだことがあります。 (その本がいま手元にないので、正確なことは言えませんが) 檀家制度においては、今の市役所のように、お寺が各人の戸籍を管理していたわけで、  出生や死亡は、必ず届けなけばならなかったようです。 すると、当然、葬式は、仏式だったのではないでしょうか。 江戸時代より前は、在家信者の葬式を、お坊さんがやることはありませんでした。 江戸時代になって、庶民は仏式以外を禁止され、一般の人の葬式をどうしよう、ということになったとき、 それまで、お坊さんの(出家者の)葬式は、当然、お坊さんがやっていため、 その方式を、江戸時代以降、一般に採用したようです。 (死後に戒名を与え、出家させ、お経を聞かせ成仏させる方式) しかし、江戸時代以前(明治より前)は、神仏習合(本地垂迹説)で、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E6%B7%B7%E6%B7%86 仏と神は一体とみなされ、今でも、お寺の中に鳥居が残っていたりしますが、 お坊さんと神主さんの兼務もあったようですので、 もしかしたら、お経のほかに、神主として、祝詞(のりと)などを上げていたかもしれません。 (神道式の葬式もあったかもしれません) 隠れキリシタンなんかは、表向きは仏式でも、影ではキリスト教式でやっていたでしょう。 (マリア観音なるものもありますから。たぶん。) 参照: 神仏分離 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E5%88%86%E9%9B%A2

4219hidepon
質問者

お礼

なるほど、江戸時代の葬式は、幕府の命令で仏式であった。 それ以前は、庶民が勝手に葬式をやっていた、と。 明治以降は、キリスト教、仏教、神式なんでもあり、というということになりますか。 有難う御座いました。

  • nori_189
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.4

ご質問の趣旨からははずれますが、我が家ではこれを葬式の日にお坊さんが帰った後、 家族、親戚、近所の人で、大きな輪を作ってやります。 「ナンマイダー、ナンマイダー」とか、「ナンマイダンブ、ナンマイダンブ」と唱えながら。 家の宗派は、曹洞宗ですが、これをやります。 たぶん、山形の置賜(おきたま)地区では、やるんじゃないかと思っていますが。 また、こうした行いは習俗なので、宗派は関係ないのかなと思っています。 葬式は、江戸時代より前は、、家長や、地区の長老がとり行うもので、それは習俗でした。 お坊さんがやるようになったのは、江戸幕府が檀家制度(家の宗派を固定した)を定め、 仏式以外の葬式を禁じたためです(キリシタン禁止のため)。  お釈迦様も葬式にはこだわっていなかったそうです。 話がそれて、すみませんでした。

4219hidepon
質問者

お礼

なるほど、習俗というか民間伝承と念仏とは、相当昔から、溶け合ってきていたもんなんですね。 葬式についても勉強になりました。 葬式は、江戸幕府では、仏式以外ではだめだったのですか??神道でも葬式はだめだったのでしょうか? お釈迦さんも親鸞も葬式というか儀式には拘っていなかんたんでしょうね。 いろいろご教示、有難う御座いました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

お返事遅くなりました。  専修念仏を批判的に扱っている『天狗草紙』や、前述した『沙石集』などを一読されるとよろしいですが、阿弥陀以外の諸仏や神祇・浄土経典以外の大乗経を無価値とする。自戒、作善の否定や破戒、悪行の正当化などが挙げられるでしょう。  また鎌倉仏教というと教科書の悪影響のためでしょうか、いまだの法然・親鸞・日蓮が中心のように思われているようですが、戒律復興や真言・天台教学の影響を受けた修験や神仏習合・王法と仏法の融合などの世界観です。(黒田俊雄先生が「顕密体制」と名付けました)  書名は失念しましたが中世の仏教史の本で、異端としての専修念仏の広まり方について、“性急な思想というものは一部には爆発的に広まりますが、それが必ずしも全体に支持されるかというとそうではない”という指摘がされていましたが、これは現代でも“戦後、爆発的に信者を獲得した某宗教団体“や“安保闘争や全学連などの政治運動”、また毛色は異なりますが最近では“熱狂的な反ブッシュ報道”を見てもお分かり頂けるのではないでしょうか。  あとご質問のなかに「誰もができるだけ気楽な、楽な方法で、救済されたいと願うものではないでしょうか?」とありますが、でも“百万遍念仏による祈祷”にみられるように、“理論として完成された専修念仏の教え”を民衆に広めるためには専修念仏がいったん否定した顕密体制の理論を取り入れなければならなかった、つまり“○○だけでよい”という考えは簡単だから一時的には支持されても、人間の心理として恒久的には支持されないのではないのでしょうか。 追記・教科書的な鎌倉仏教(いわゆる法然・親鸞・日蓮など)を民衆仏教、真言・天台・南都六宗を貴族仏教という考え方は、近代的な階級史観・マルクス史観の影響もあるでしょう

4219hidepon
質問者

補足

追記された部分については、よくわかります。 又、王法と仏法や鎌倉仏教に関して、最近読んだ『蓮如と信長』(山折哲雄)とも関連する部分も思い出し、参考になりました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

後者のご質問ですが、例えば天台教学と浄土教の融合を果たした慈慧大師良源や恵心院源信、檀那院覚運、三論宗からは永観(禅林寺中興)、『五輪九字秘密釈』など秘密念仏(真言密教と浄土教の融合)を称えた興教大師覚鑁(高野山大伝法院、根来寺開山)や高野浄土信仰(高野山を現世の極楽浄土とする)の祈親など浄土信仰はいわゆる源空(法然)や親鸞以前からの平安仏教を中核をなす信仰でした。 ただし前述したように、これらは専修念仏ではなく、観想念仏や法華経や密教による修行や造塔作善による滅罪を修しながら、往生のために念仏を行うという考えが主でした。だから専修念仏が異端であり危険思想とされたのです(専修念仏を批判的に書いたものに無住の『沙石集』があります。無住は禅僧ですが天台や奈良仏教を学び、真言に基づいて各宗派の平等性を重視しました) また法然房源空に推挙されて東大寺復興の中心となった俊乗房重源は自ら「南無阿弥陀仏」と号し、高野山に「新別所(円通律寺)」という念仏結社を結ぶほどの浄土信者でしたが、その信仰の内容も「滅罪のために作善を行う」という、いわゆる専修念仏とは異なる思想です。しかし重源のこの考えは多くの支持を集め東大寺復興を成功させます。 実際に現在の浄土宗が大きな勢力となるのも先の百万遍の例にあるように現世祈祷を積極的に行うようになったからでもあり、また重源的な考えは現在でも我々に生き続いけているのではないでしょうか

4219hidepon
質問者

お礼

有難う御座います。 奈良仏教、平安仏教との関連で、鎌倉時代における浄土門の法然、親鸞の教義というか思想が何故、他宗から危険思想と見なされたのか、ご教示願えれば、ありがたいです。 ついでに、専修念仏でも、親鸞は、法然から、一念だけでもOK、往生間違いないと言い出し、批判されたと聞いておりますが・・・・・・・。

4219hidepon
質問者

補足

ご説明感謝いたしますが、俺にはわからないところがあります。 当時、何故、法然らの浄土宗が、専修念仏(念仏だけで救済される?)が危険思想と考えられたのでしょうか? 庶民にとって、困難な状況のなかでの生活で、誰もができるだけ気楽な、楽な方法で、救済されたいと願うものではないでしょうか? それが、何故危険思想と当時考えらたのでしょうか。

関連するQ&A

  • 地蔵盆ってご存知ですか?

    こんにちわ!  私は京都に住んでいます。私の住む町内では年に一度、地蔵盆という行事を行ないます。内容は町内の子供たちを集めて、福引きやビンゴをします。 でも町内ごとに内容は様々なので、是非とも皆さんの町内ではどのような地蔵盆をするのか教えてください!!   ※その際にはどの地域の情報なのかも教えていただけたら有り難いです。 参考までに私の町内で今年した内容は、行灯飾り・ビンゴ・福引き・数珠廻し・クイズ・おやつ(マクドナルドorケンタッキー)です。昔は金魚すくいやスイカ割りもありました。 国史大辞典などの一般的なことはある程度、調べてみましたので、ローカルなネタをお待ちしています。 さらに、地蔵盆で幡の形をした綺麗な紙の束を見たことのある方がいらしたら、形状(色と印字など)と用途を教えてください。京都では六地蔵巡りでいただく「お旗」とか「お札」とか言われるものです。 むしろこちらの回答が至急いただきたいです。 心広い皆様の回答を待っています。 ヨロシクお願いします!!

  • 十一面観音を祭っているのに南無阿弥陀仏?

    仏教に詳しい方、教えて下さい。 六波羅蜜寺の御本尊は空也上人が刻んだと伝わる十一面観音です。 しかし六波羅蜜寺に伝わる空也上人像は 口から六体の仏がほとばしり出ており、これは「南無阿弥陀仏」の六字をあらわしているといいます。 また年末に「隠れ念仏」が行われていますが 南無阿弥陀仏と唱えて踊躍念仏を行います。 (1)南無阿弥陀仏と唱えるのは阿弥陀仏に対する信仰なのではないでしょうか? (2)十一面観音に対して南無阿弥陀仏と唱える例は他にもありますか? (3)一般的に十一面観音に対してあげるお経は何ですか。 よろしくお願いします。

  • 曲舞って念仏に関係がありますか?

    こんばんわ。 前に謡曲・能楽の「百萬」について質問させていただいたものです。 somikakuda様より、百萬という女性は実在していたようであるとの回答をいただきました。 調べると、観阿弥は百萬という女曲舞から曲舞を習ったとされているようで、やはり実在していたようです。 百萬の子供は成長して十遍上人となったということですが 百萬とか十遍ってなんだか念仏的な名前です。 京都百萬遍知恩寺の第八世善阿上人は1331年京に疫病が流行した際、疫病退散の為に弥陀宝号(南無阿弥陀仏のお念仏)を呪する事、百万遍を修し、後醍醐天皇より「百萬遍」の号を賜ったそうです。 また融通念仏宗の総本山である大念仏寺では毎朝、十遍の念仏と、日課念仏唱えることを務めとしているともいいます。 曲舞は見たことがないのですが 念仏と関係する踊りなのでしょうか?

  • 坊主が坊主になる時とは

      それは坊主自らが全身全霊をもって念じ、念じることの有難さを人に伝える時である。 坊主が全身全霊をもって南無阿弥陀仏と念じた時、その体は自然と踊りだすのである。 お寺の境内で木魚を叩きながらお経を読んでいては、念じることの有難さは人に伝わらないのである。 道端でも公園の片隅でも良いのである。 人が見ていよーと見ていまいと構わんのである。 その踊りは一遍の詩と共にそれを謳いながら踊るのである。 「生ずるは独り、死するも独り、共に住するといえど独り、さすれば、共にはつるなき故なり」。 左手に太鼓を持ち、右手にバチを持ち、打ち鳴らしながら踊るのである。 その体は大きく弾みながら、繰り返し繰り返し踊るのである。 夏の熱い日も灼熱の太陽の下で、繰り返し繰り返し踊るのである。 冬の寒い日も北風に吹かれながら、繰り返し繰り返し踊るのである。 すると皆も分かるよーになろー。 念ずることの有難さを。 坊主が坊主になる時とは全身全霊をもって念じ踊る時である。 坊主は踊るべし、念仏踊り。 皆もそー思うであろー。    

  • 地蔵盆になぜ地蔵尊

    地域のお祭り「地蔵盆」について、おたずねします。 まつりに行くと、地蔵盆ではなく、地蔵尊とかいた提灯がたくさんありますが、これはどういう意味なのでしょうか?

  • 地蔵盆のお供え

    地蔵盆のお供え(現金)の袋はどのようなものを使うのでしょうか?また表書きはなんと書いたらいいのでしょうか?お願いします。

  • 地蔵盆

    京都市出身です。 うちの嫁さんが、子供の頃地蔵盆で最後の夜に子供たちが輪になって座り。 大きい数珠を回しながら数珠の飾りが自分に回ってきたら「あん」って言ってた! なんて言います。 数珠は直径3Mくらいあったと言います。子供は20人くらいだそうです。 こんな地蔵盆なんて聞いたことがありません! 嫁さんの妄想だと思うのですが心当たりのある方はおられますか? ご支援いただけますか?

  • お地蔵さん(地蔵盆)のお供え膳

    今年、お地蔵さんのお供え膳の当番に当たり色々と調べてみました。 地域により食事の配置や内容など、違いがあってとても面白かったです。 地蔵盆がある地域の方、故郷に地蔵盆がある方、あなたの地域のお供え膳はどんな感じか教えて下さい。 (1)お料理の配置 (2)お汁物や酢の物・和え物、お汁物の中身 (3)変わった催し物等々(あれば) どれかだけでも教えて貰えれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 地蔵盆のちょうちん

    お地蔵さんにある提灯や町内会の地蔵盆の提灯に 延命 としるしてありますがどんな意味があるのでしょうか?

  • クリスチャンと地蔵盆

    町内会の役をしています。 同じ役をしている人で、私はクリスチャンなので地蔵盆のお手伝いは出来ませんと言ってました。 なぜクリスチャンの人は地蔵盆のお手伝いが出来ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう