• ベストアンサー

地蔵盆のお供えの袋の種類

毎年来る地蔵盆で毎年悩んでます。 京都市内に住んでいます。 町内の地蔵盆のお供えにお金をつつんでいますが 袋はどんなもが正解なのでしょうか? 白い無地の袋か半紙にお供えと書いて名前を書いとけば。 と実家に言われていたのですが今年は無地の袋がなくて ついにお祝いの袋につつんでしまいました。 正式にはどうなのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

地蔵盆は元来仏教に由来するもので、今でも地蔵講を営む地域もあります。しかし、関西地方の地蔵盆は、子どもを主役にしたお祭りの様相が強いようです。幕は紅白、提灯も紅白を主としたカラフルな模様が用いられています。ビンゴや金魚すくいなどで子どもたちが楽しく遊ぶ一日ではありませんか。もちろん、子どもたちに地蔵盆の由来をきっちり教え込む必要はありますが、現状はお祭りの一つに違いないでしょう。 本題にかえって、お賽銭は半紙に包むだけで十分ですが、中に入れる金額によっては、祝儀袋にもなるようです。3千円から5千円が、半紙か祝儀袋かの分かれ目ではないでしょうか。祝儀袋に入れるなら、熨斗の付いた赤白の水引で蝶結びです。

yuminike
質問者

お礼

mak0chanさんありがとうございました。 了解しました。祝儀袋で今年お供えしたのは間違いではなかったのですね。ほっとしました。教えていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地蔵盆ってご存知ですか?

    こんにちわ!  私は京都に住んでいます。私の住む町内では年に一度、地蔵盆という行事を行ないます。内容は町内の子供たちを集めて、福引きやビンゴをします。 でも町内ごとに内容は様々なので、是非とも皆さんの町内ではどのような地蔵盆をするのか教えてください!!   ※その際にはどの地域の情報なのかも教えていただけたら有り難いです。 参考までに私の町内で今年した内容は、行灯飾り・ビンゴ・福引き・数珠廻し・クイズ・おやつ(マクドナルドorケンタッキー)です。昔は金魚すくいやスイカ割りもありました。 国史大辞典などの一般的なことはある程度、調べてみましたので、ローカルなネタをお待ちしています。 さらに、地蔵盆で幡の形をした綺麗な紙の束を見たことのある方がいらしたら、形状(色と印字など)と用途を教えてください。京都では六地蔵巡りでいただく「お旗」とか「お札」とか言われるものです。 むしろこちらの回答が至急いただきたいです。 心広い皆様の回答を待っています。 ヨロシクお願いします!!

  • お盆のお供えについて、アドバイスください。

    実家のお盆のお供えについて相談です。 わたしの実家は現在母ひとりです。数年前に祖母が亡くなりました。 毎年、お盆のお供えは和菓子などを選んで持参しています。 遠方に住む義理の母も私にことづけるので、「義理の母からのぶん」「私からのぶん」とふたつ持っていっています。 今年のお盆は都合がつかず、持参することができなくなってしまいました。 そこで郵送にしようと思っているのですが、そこでふと思いました。 お菓子などを届けても、仏様にお供えしたあとは母が食べることになります。 母はあまりお菓子類を好むほうでなく、毎年のお供えも結局半分は私が持ち帰る…というようなことになっています。 それならば、もっと実用的なものをお供えしたほうがいいのではないか?と思い、たとえば商品券などはどうなんだろうと考えたのですが、お盆のお供えとしては常識はずれでしょうか? 商品券を買いに行って、「お盆のお供え用ののしを…」なんていうのはへんなのでしょうか? 自分の実家だし、母と私さえよければいいのかな?と思ったりもしているのですが、義母からことづかった分もあるので少し気になります。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 地蔵盆

    京都市出身です。 うちの嫁さんが、子供の頃地蔵盆で最後の夜に子供たちが輪になって座り。 大きい数珠を回しながら数珠の飾りが自分に回ってきたら「あん」って言ってた! なんて言います。 数珠は直径3Mくらいあったと言います。子供は20人くらいだそうです。 こんな地蔵盆なんて聞いたことがありません! 嫁さんの妄想だと思うのですが心当たりのある方はおられますか? ご支援いただけますか?

  • お盆でのお供えの熨斗について

    今年、結婚し初めてお盆で夫の実家へ行きます。 その際、お供えを持っていこうと思っているのですが、熨斗の名前はどうしたらいいのでしょうか。 夫の名前ですか? それとも夫婦連名でしょうか? その際、苗字は必要ですか? 無知すぎてお恥ずかしいですが、ご教示願います。

  • 地蔵盆、どの宗派が…?

    「大阪府と、京都府の内、京都市方面で、地蔵盆が分かる人なら、分かる」と、思います。 大阪府で、私が住む市で且つ地域では、一番近くだと、「自宅から、徒歩5分圏内に、4ヵ所」含めて、自宅ある地域と、周辺地域(住所では隣の地域)に、合わせて15ヵ所程、地蔵の祠があります。 それぞれの地蔵では、「お盆から、約1週間後となる、8月20日前後の土曜日か日曜日。 土曜日開催なら、午後1時から、午後3時から、午後4時から、午後5時から。 日曜日開催なら、午前11時から、午後1時から、午後2時から、午後3時から。 この何れかの時間より、お坊さんによる読経から始めて、参列者の内、子供だけの参列者か、子供連れの大人の参列者に対しては、言わゆる「お下がり」として、大人の参列者か、町内会等の地域団体が、お供えしたお菓子や、飲み物を配る」体制で、地蔵盆を、開催してます。 地元では、「上手く、予定を組めば、ほぼ全ての地蔵盆に、参列出来る」として、参列する人も、結構多いそうです。 私も、現在の自宅に、引越した、約10年前の夏、自宅から徒歩3分で行ける、一番近くの地蔵で、8月20日前後の土曜日の午後2時から、開催した地蔵盆へ、大人なので、単に参るだけですが、参列 しました。 参列した、お坊さんの読経を、聞いた限り。 「南無阿弥陀仏」と、読んで無かった様に思う為、「自宅の宗派である、浄土真宗本願寺派では無い、宗派のお坊さん」と、思いました。 当然、菩提寺のお坊さんで無い為、知らないお坊さんと、なります。 因みに、用事等の事情から、引越の翌年以降、直接では地蔵盆には、参列してません。 ただ、間接的になら、「土曜日か日曜日、用事ある場所へ、電車で向かうのに、自宅最寄駅へ行く時、一番近いルートで、3ヵ所ある祠それぞれの前で、地蔵盆が開催してるか、開催前の準備してる所」であれば、参列してると言うか、見てます。 そこで、質問したいのは、「お坊さんの読経等、どの宗派が、地蔵盆には、比較的強いか?」に、なります。

  • お盆、お寺さんへのお供えについて

    今年のお盆に、初めて主人の祖父母のお盆の法要にお寺へお参りに行く予定なのですが、私の実家ではいつも、お寺へお参りではなくお墓参りをずっとしていたので、お供えなどどのようにすればいいのか解らず、質問させていただいております。 主人の祖父母にはお墓はなく、あるお寺へ納骨しており、そのお寺とはまた別のお寺でいつも法事やお盆はお参りをしているようです。7回忌の法事に一度参加したことがあるのですが、食べ物などはお供えされてなかったように記憶しています。お墓参りだと、お花とかお酒とか、好きだったもの(?)などお供えしてましたが、お寺の場合どのようなものが良いのでしょうか?? どうぞよろしくお願い致します。

  • 地蔵盆での数珠回し

    地蔵盆での数珠回しを、昔、京都の町内会で行われていました。 大きな数珠を、子供らが廻しながら、「ナンマイダー、ナンマイダー」(「南無阿弥陀仏」の庶民的な方言?)とやっておりました。 1、この起源は、空也の始めた念仏踊りと関係するものか? 2、時宗の一遍に関係するものか? 3、その他の仏教僧が始めたものか??ともかく、知ってる方おれば、この起源を教えてください。

  • お盆のお供えにつけるのし

    実家へお盆のお供えを贈ろうとしているのですが のしは次のうちどれを選んだらいいでしょうか? 御祝(ご結婚関係) 御祝(ご結婚関係以外) 内祝(ご結婚関係) 内祝(ご結婚関係以外) 結婚祝 寿 御礼(お祝の御礼) 御礼(仏事の御礼) 御中元 御歳暮 寸志 粗品 御見舞 快気祝 志(仏事) 御仏前 御霊前 御香典 のしのみ(蝶結び) のしのみ(結び切り) のしのみ(仏事)

  • お盆のお供え

    主人の祖母(父方)の2回目のお盆です。 初盆時には御仏前1万円・お供えのお菓子・お花(カゴ盛り)を兄弟で話し合って、それぞれがお供えしました。 そして今年―。今年は特に兄弟で話し合いもしていないのですが、明日主人と実家にお線香を上げに行きます。お供えのお菓子・お花(カゴ盛り)は準備しました。 ふと思ったのですが、御仏前は包まなくても良いのですよね!? 急に心配になってきました!!

  • お彼岸、身内へお供えはしますか?

    主人の実家に明日行きます。 その際、お供え(菓子折りや果物等)は持っていく べきでしょうか? ちなみに、主人は長男で、実家へは月に2-3度 家族で行っています。実家には義母のみが住んでいます。 今年は、義父の葬儀があり、また初盆でした。 お正月も、お盆も、一応お菓子等をお仏壇に お供えしているのですが、身内でお供えはおかしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう