浄土真宗の数珠(女性用)について

このQ&Aのポイント
  • 浄土真宗の数珠について知りたいです。結婚して初めて数珠を購入しましたが、本願寺派や大谷派などの派閥について知識がありません。
  • 「門徒二輪人絹頭房」という数珠の意味や、本願寺派でのマナーについて教えてください。
  • 本願寺派と大谷派の数珠についての違いや、適切な数珠の選び方について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

浄土真宗の数珠(女性用)について

数珠について全く知識がないので教えてください。 結婚したの機に数珠を購入しました。 私の実家は仏教ではないので、数珠を購入したのは初めてです。 嫁ぎ先は浄土真宗と聞いていたので『上ハリ尺玉8寸 共仕立 門徒二輪人絹頭房』という数珠をネットで購入しました。 恥ずかしながら、購入した後に「本願寺派」「大谷派」があると気づきました。 夫にどちらなのか聞きましたが「分からない、うちの家はそんなに気にしてないよ」と。 でも長男の嫁ですから・・・やはり気になります。 ◆「門徒二輪人絹頭房」とはどういう意味でしょうか?       ※「切房」や「撚房」「新松房」や「頭付/頭なし」など、わからない用語がいっぱいです。 ◆購入したのは八寸門徒(本連念珠)というものかと思います。(間違っていたらご指摘ください)   本願寺派の場合、使っているとマナー違反でしょうか?   ※ウィキペディアには「本願寺派の場合は、女性も本連念珠を用いない事を    勧められる場合が多い。」と記述されています。 ◆本願寺派の場合、買いなおした方がいいのでしょうか?   また、どのようなものを買えばよいのでしょうか?   ※「本願寺派」「大谷派」共通の数珠というのは存在しないのでしょうか?

noname#200172
noname#200172

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No1の回答者です。 おはようございます。 本願寺派でも大谷派であっても女性用は2連のお数珠で問題ありません。 1連のお数珠は持ち方の違いはありませんが、2連のお数珠の時に前に回答させていただいたように持ち方の違いがあります。 お数珠自体の違いはありません。 持ち方は下の参考URLをご覧ください。 2連のお数珠は僧侶が衣をまとった時に持ちます。 1連のお数珠は僧侶に関しては間衣(道中着)の時に持ちます。 >本願寺派では本連念珠を用いないことを勧める場合が多い。 僧侶と同じ本連念珠は控える場合もあるということでしょうか。 僧侶と門徒との違いをつけたいのだと思われます。 そんなに気にされることはありません。 1連は略式なのです。2連は本式ということになります。 ですから堂々と持っていてください。

参考URL:
http://juzuya.jp/jyuzu2.php
noname#200172
質問者

お礼

購入した2連のもので大丈夫そうですね、安心いたしました。 再度のご回答、ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私はお数珠の名称については詳しくはありません。 しかし、解る範囲内で回答させていただきたく思います。 >門徒二輪人絹頭房 門徒は浄土真宗用ということです。 二輪は二重のにして持つということです。 人絹頭房は房が人絹ですよということです。 八寸はお数珠のサイズですね。 結局名称は数珠を説明するものを並べて付けられます。 あまり気にする必要はありません。 お数珠は浄土真宗用であれば、東も西も同じです。(共通です。) ただ、持ち方が違います。 お西(本願寺派)は房を下にたらして持ちます。数珠の親玉を握らずに小玉の真ん中辺りを持つ形です。 お東(大谷派・嵯峨本願寺・東京本願寺)は親玉を親指で握ります。 一般門徒は男性は一連が多いでしょう。女性は一連も二連もあります。 材質は女性用で無難なお数珠は水晶です。 どの場所でも使えます。 房は白が一番無難です。 房が赤だったりするとお祝いごとに限定されてしまいそうです。 質問者様が気に入った浄土真宗用のお数珠であれば大丈夫です。 大切にしてください。 余談になるかもですが、人絹や正絹は切れやすいです。 切れたらお数珠屋さんで繋いでもらってください。 安いお数珠は釣糸のようなもので繋いであります。 この方が切れにくいのですが、安っぽいかもです。 以上、思いついたことを書かせていただきました。

noname#200172
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、持ち方が違うのですね。 本願寺派でも大谷派でも、(持ち方に気を付ければ)二連のもので問題ない ということでよろしいでしょうか? ネット検索すると、浄土真宗の女性用数珠は一連のものが一般的と記述されていることが多いので・・・。 お葬式に出席して、親戚(女性)の中で自分だけ二連だとおかしいのではと気にしています。 

関連するQ&A

  • 【真宗大谷派の男性正式念珠。】

    浄土真宗の真宗大谷派(東本願寺)、男性用の念珠を探しています。 ネットで2日間くらいかけて調べた上での質問です。 どうせなら、略式念珠ではなく、宗派の本式念珠(正式念珠)を購入したいと思い、我が家の宗派を調べたところ真宗大谷派(東本願寺)でした。 調べた結果、おおむね次のような情報が集約されました。 (1)男性の在家門徒場合は、一輪の念珠(俗に言う略式念珠と同じ形状の念珠)で、紐房が望ましい。 (2)紐房のうち、一組が繋がって輪になっている物と、全てが切れている物とがあるが、どちらも正式である。 (3)紐房のヒモの本数に決まりはなく、何本でも正式である。 (4)男性で、尺二の念珠は本来僧侶用のものであり、一般の在家門徒が用いるべきではない。 これらネットの情報では、正しいのかどうか判然とせず、また細かい部分の情報がなかったため、詳しい方にお尋ねします。   本当のところを教えて下さい。 お願いいたします。

  • 浄土真宗の門徒式章使用について

    よろしくお願い致します。 浄土真宗西本願寺から門徒式章を受けています。 今夜、友人の通夜があり参列する事になりましたが、そこのお宅は 浄土真宗大谷派です。 質問ですが、本願寺西と大谷派の違いはありますが、大谷派の通夜に 私が持っている西本願寺から頂いた門徒式章を着用して参列しても 失礼にはならないでしょうか? 夕方に出かけるのですが、支度に困っております。 ご教授、よろしくお願い致します。

  • 数珠(念珠)の違い

    既婚の32歳 女性です。 本来なら嫁ぎ先の宗派の数珠を結婚時に用意すべきなのでしょうが気づかなかったのと、 嫁ぎ先での不幸が無い為今まで用意するのを忘れて持っていません。 そこで購入をしようと思って義母に電話をしてみると(宗派の確認等)、 「今持っているのを使えばいい、そんなに細かく言う人は(多分)いないから」との答え。 独身時代から使っているのは祖母の形見分けで頂いた、浄土真宗の本式の物です。 主人の実家は法華宗、調べてみると房の部分が全く違うんですよね。 (浄土真宗も法華宗も2連に出来る長いものですが、浄土真宗は房両方に2本、法華宗は房が3本と2本) それを言うと「いいんじゃないの?わざわざ買う事もないよ」と。 嫁ぎ先は義父で3代目の本家なので、もっとうるさく言われると思っていたので少し拍子抜けだったのですが。 数珠ってそんなにこだわらなくても良いものなんでしょうか? もし私の数珠で恥をかくのは実母かな・・・なんて事まで考える私は考えすぎなのですか?

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 浄土真宗本願寺派と真宗大谷派

    先日、母方の祖母が亡くなり、四十九日までの間、手伝いに行くことになりました。 伯父も伯母も、お寺関係のことは祖母に任せきりだったようで、作法というかマナーをあまり知らないようでした。 これでは、お寺さんに失礼だと思い、質問させていただくことにしました。 祖母の家は真宗大谷派、私の嫁ぎ先は浄土真宗本願寺派です。 まず気になったのは、伯父や伯母がお坊さんのことを「和尚さん」と呼んでいたことです。 本願寺派では、「ごいんげさん」と呼びますが、大谷派は「和尚さん」でいいのでしょか? その他、大谷派の作法等で気をつける点があれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仏教の宗派、特に浄土真宗について

    仏教の宗派、特に浄土真宗について お詳しい方がおられましたらご回答お願いします。 仕事上、宗教に関わることが多くあります。 浄土真宗に大谷派・本願寺派がありますが 以前、大谷派のご住職に墓石に年齢は寿算と刻み、 才ではなく歳と入れると伺いました。 この点について大谷派と本願寺派では違いはあるのでしょうか。 その他大谷派・本願寺派での違いがあれば教えて下さい。

  • 浄土真宗のお仏壇へのお参りについて

    住んでいる地区が、割と浄土真宗の多い地方です。 月末にある、親戚の法事に行けないので近々、お仏壇にお参りさせて頂こうかと 思うのですが、浄土真宗大谷派のお宅で、本願寺派の譜で お経さまを読ませて頂いても失礼にはあたりませんか?

  • お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について

    浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。

  • 浄土真宗本願寺派のお寺の門徒になるには

    浄土真宗本願寺派のお寺の、門徒になるにはどのような手順となるのでしょうか。門徒になってそのお寺にお墓を建て、永代のお付き合いをしたいと思っています。門徒にして頂けるとしますと、主にその場合の金銭的負担。 ・門徒になるための上納金(入会金のようなものありや?) ・普段のお付き合い(講金?) ・その他、 近くに希望するお寺があり、聞きにいけば良いのですが、予めどのようなものかを知りたく。また配慮すべき点など、ご教示戴ければ大変ありがたくよろしくお願い致します。

  • 浄土真宗大谷派

    浄土真宗大谷派なのですが、その納骨について教えていただきたいのです。 墓苑を管理しているお寺の御住職(他宗派)に「この度納骨をしたいのですが」と相談した所「門徒の方は納骨をせずに京都に納めるのではないでしょうか」と助言いただきました。 地方性もあり、難しい問題かもしれませんが助言いただけると助かります。よろしく御願致します。

専門家に質問してみよう