• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユーロ円建社債は満期前に解約/売却はできますか)

ユーロ円建社債の解約・売却は可能か

sasa3939pandaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは ・円建て債権ですので、通常の1.05%社債とお考えくださし。 ・為替リスクはありません。 ・社債を取引する市場がないと中途換金はできません。 ・バークレイズは「大きすぎて潰せない」銀行リスト入りしており、いざという時の政府支援が見込めますが、財務状況は、あまりよろしくありません。潰れたら社債にお金が回ってくる順番は下のほうだったと記憶しています。 ・1.05%は銀行定期に比べれば魅力的なので3年 我慢してもっているのも手かと思います。 リスクは自己責任でお願いします。

noname#156240
質問者

お礼

分かりやすく、大変ありがとうございます。 >・社債を取引する市場がないと中途換金はできません。 がちょーん。 銀行員の人はいつでも解約できると言ったと、父は言っているのですが…。 >バークレイズは「大きすぎて潰せない」銀行リスト入りしており、 それは良いことを聞きました。ありがとうございます。が、 >財務状況は、あまりよろしくありません。潰れたら社債にお金が回ってくる順番は下のほうだったと記憶しています。 やっぱり賭けである部分があるんですね。 私はやっぱり、どんな大きな銀行でも潰れるときは潰れる、ような気がします。 >リスクは自己責任でお願いします。 ほんとうに! リスクを把握できず管理もできない父のような人は(私もですが)債権などもつべきではないように思います。 そして何より、銀行員さん自体がリスクを全然理解していなかったのに、マニュアルどおりの営業文句だけを並べて、債券を売るというのは違法行為じゃないのでしょうかね。 以下ご覧になる方の参考になるように、私と行員さんのやり取りの一部。 私「この信用リスクっていうのは、格下げがあったときとかに換金できないという意味ですよね?」 銀「お客さん、これは法律として載せなきゃいけない文言だから、ほとんどまず起きないことでも仕方なく書いてあるだけなんですよ(←yesかnoかを言わない。かつそのリスクはほぼ起きないと信じさせる言い方)」 私「(負けずに突っ込み)だからそれは結局、換金できるということなの?できないということなの?」 銀「…明日までに調べてご返答します(汗)」(←知らなかったらしい。なのに営業トークだけは身につけている状態) 似たようなやり取りが他にもいくつかありました。

noname#156240
質問者

補足

補足いたします。 その後この債権を解約したようです。100万円に対して5万円の解約金がかかったそうです。 あまりにも手痛い出費です。 お金は預保のある円預金に移動中です。

関連するQ&A

  • ユーロ円建てのCBについて

    今、転換社債はユーロ円建てが主流ですが 証券会社によって取り扱い銘柄が違いすぎます。 これは、色々な証券会社に行って情報を収集するしかないのでしょうか? あと、単価も証券会社の言いなりになってしまうのですが どう対応したら良いでしょうか??

  • 3年前のユーロ米ドル建債券について

    2002年に、ユーロ米ドル建債券を当時131ドルで1万米ドル購入しました。2006年に満期になるのですが、ドルが下がる一方なのでこのままにしておいていいのか困っています。為替や債権は初心者なので、アドバイスをお願いします。

  • 銀行員がリスク説明せず債権を売る罪

    銀行員さんが、リスク説明をきちんとせずに個人に債権を売ることは、何かの罪にならないでしょうか? 私の高齢の両親が、外国の社債を買いました。財産は非常に少なく、今まで投資信託も株もやったことがないような金融素人です。そうであることは見るからに明らかな状態です。「債権」という概念も理解していません。 ところが大手銀行さんが、満期になった定期の預け先についてお薦めする電話をしてきて、のこのこ出かけた親は、外国債券を薦められるままに契約してしまいまいした。爪に火をともすような生活をしなければならない身分なのに、ちょっとあり得ない行動だと思います。 行員さんに「円建てだから為替リスクがない」とか、「金利が高い」とか、「発行しているのは英国の大手バークレー銀行で格付けが高いから破綻もほとんどしないだろう」というように説明されて大丈夫だと思ったそうです。(「銀行」と聞いて1番か2番に頭に思い浮かぶような大手銀行さんです。) しかも、「国内の預金が預金保険機構で保護されているのと同じように、1000万円まで保護があるというようなことを言っていたよ。」というのです。それはおかしいのではないかと思って、私は電話してみました。 契約した女性行員さんはおらず、契約した本人ではないが、その上の方でこの契約については責任のある立場だという女性行員さんと話すことになりました。 ところが、最初の1~2個のごく簡単な質問(円建てって何?とか、その預保みたいなものって何?とか)ですでに「一旦切って折り返します」とおっしゃり出すのです。分からないので調べてからかけなおすという訳です。最初に「今お時間いいですか」と聞いてから質問に入ったので、時間のせいで一旦切ったのではありません。一体、「円建てとは何か」程度のことが分からないで、債権を売ったりするのは、銀行員さんがなさることとしてOKなのでしょうか。 その後彼女の上司という男性の方と話しました。が、やはり ・バークレー銀行が破綻したときに預金保険みたいなもので補償されるというのが本当なら、 その預金保険みたいなものの名前はなんというのか。 ・円建てでも為替リスクは多少は関係するとネットなどでは読んだが、それはつまりどう関係するのか。 ・そもそもこの商品の売買されている市場はどこなのか。 ・中途解約すると元本割れするとは書いてある、それ以外にパンフレットに「信用リスクがある」と書いてある。それはつまりバークレーの信用=格付けが下がることがあったら、償還(満期)まで待ってもその際に価格が元本割れしていることがあるという意味か。 などの質問に答えられず、「調べてから折り返し電話します」となりました。 話の途中彼がスプレッドと為替の価格変動を混同していることも分かりました。 金融に関してまるで素人の私が、目論見書どころかパンフレットを見てすぐに気になった上記の質問さえぱっと分からない状態の人が、こういう、債権などの金融商品を売ることは、罪にならないのでしょうか? 売るときに、売る側の「責任・義務」として、リスクに関する説明をしなければならないという法律はないでしょうか? よく、買う側の責任として、「リスクを知らずに買ってはいけない。買っても自己責任」というようなことを言いますが、売る側には「説明する責任」はありませんか?もしあるとしたら、それを果たしていなかったことが証明されている現段階で、この契約を白紙に戻すことはできないでしょうか? 彼が「信用リスク」を理解していなかったということは、うちの親にも信用リスクを説明していなかったということになります。その説明を受けないで契約したのだから、契約自体を白紙に戻すことはできないでしょうか。 (電話口で、ごくごく冷静な口調で、「もしやあなたが信用リスク等を理解していない状態で債権を売ったのはなんらかの違法行為にならないでしょうか。だとしたらこの契約自体白紙に戻せないものかと私は今考えています」というようなことを言ったら、電話をプツンと切られてしまいました。しゃべっている途中で切るというのは随分不穏当だと思います。証券会社の売っている商品を、その大手銀行の窓口でも請け負って売っているということのようなので、知識がないのかもしれませんが…。しかし一体そんな風に売るのは、いい=合法なのでしょうか。そしてそんな風に売ったものは契約として不成立にはできないでしょうか。)

  • 満期償還金が自分の口座に振込まず次の商品が買える?

    証券会社を利用して1年程のビギナーです。 株式転換条件付の円建債権を800万購入しております。 担当の営業マンから下記の提案を受けました。 12月22日に満期償還とな円建債権の800万円を私の口座に入金せずに12月24日締切の新しい円建債権を買付すれば、ギリギリ買付が間に合うので、あなたの講座に振込まずに新しい買付をしましょう・・・・・・ と提案を受けております。 証券会社では、”この様なお金のヤリクリは良く有るのでしょうか?” 一つの取引が終わって、お金が一旦自分の口座に入らなく、次の新しい商品を買い付けるのですが大金なので、正直恐いです。 アドバイスを戴きたくお願い致します。

  • バークレイズ不正金利操作について

    2年前に英国バークレイズ・バンク・ビーエルシーの円建て社債を1200万円購入しました。今回の不正金利操作を受けて何か影響がありますか? また、外貨預金(豪$)をしこたま持っているのですが大丈夫でしょうか。

  • 有価証券利息

    満期保有目的の社債について (1)償却原価法を使用するとき 「満期保有目的債権×× 有価証券利息××」                    ↓               なぜ、社債利息××を使用できないのですか? (2)社債額面の利息を見越すとき 「未収利息×× 有価証券利息××」              ↓         なぜ、受取利息××を使用できないのですか?

  • 円建てと外貨建について

    質問です。外国債券の外貨建と円建てのしくみについて。外貨建は外貨で外国の社債や国債を買う。 これは理解できます。また、その為替リスクを埋めるために相当のコストを払って為替ヘッジを組み入れたりする商品もある。これも理解できます。 問題は円建ての外債です。これは結論から言うと為替レートに依存しないで外債を買える。しかし実際にはどのようなしくみで運用しているのでしょうか? 円高・円安に左右されないので一定の円貨で買える債券も変わらないということですよね?(人気が出れば基準額は上がったりするでしょうけど)証券会社はどこでリスクを制限しているのでしょう?外貨建に比べて利子をかなり落としたり円高時に大目に買い付けたりその辺でリスクを軽減しているのでしょうか?こういった円建て商品って結局円高時に買うと得とか損とかないのでしょうか?よくわかりません。教えてください。

  • ユーロ債で困っています

    ユーロ建の債券を持っています。 償還はユーロでされます。 2007年に満期が来るのですが、 どうすれば良いかわかりません。 これまでの経緯は以下の様なものです。 1988年、ユーロがまだ、ECUの時代に1ECU155円程度で 4年ものの債券を買いました。 2002年の償還時、1ユーロが130円程度でした。 止むを得ず、そのまま新しいユーロ債を購入することにしました。 証券会社の計らいで、旧ユーロ償還金をユーロのまま、新ユーロ債券の 購入資金に廻しました。 この新ユーロ債券が来年満期を迎えます。 このままだと、為替差益が発生しているものと 看做されてしまったりするのでしょうか? 心配です。 資金は、すぐに必要なものという訳ではないのですが、 外貨建て商品の恐さがよく、わかったので、損を出さずに すむのなら、今回の満期をきっかけに、円に換金した方が良い だろうか、と思案しています。 どうするのが、ベストな選択でしょうか? 本来なら、ユーロ債に手を出してはいけなかった 無知な私です。 助けて下さい。

  • 資金運用について

    この度こつこつ貯めてきた貯金を効率よく運用するために400万円を米ドル社債に投資しようと思うのですが、ドル建ての外国債権を円安の今購入するのはタイミング的に悪いでしょうか? 4年満期で年利4.9%でまわるのですが、今後の為替によっては危険な気もしますが・・今後の為替の動向についてアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • NZMMFとTOYOTAのNZドル建社債のどちらに乗り換えたらいいのでしょうか?

    以前購入したNZ債券の満期が近づき NZMMFにおいとくべきか、 トヨタの2010年12月満期ユーロNZドル建社債(年率3,91%)を 購入すべきか迷っています。 為替の関係でしばらくNZドルで運用するしかないのです。アドバイスをよろしくお願いします。