• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イライラしてしまう。)

卒論発表会準備や引越し準備でイライラ。イライラしない方法は?

sweet1005の回答

  • sweet1005
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.4

私は20代の頃、とても気が短くてイライラしてしまう性格でしたが10年かけて治しました。 私の経験では「耐える」は続きませんでした。 考え方、というか物のとらえ方を変えたらイライラしなくなりました。 みんな、それぞれ感度が違うと思うのです。「人にこういう事を言ったら、したら、傷つく」とかいうアンテナの感度。 イライラするのは自分の方が感度が良くて、相手が感度が悪いからだと思います。 とっても失礼な事なのですが、恥ずかしながら私は「この人はこの程度の感度の人なんだ」とか思うようになりましたので、失礼な事を言われてもイライラしなくなりました。 大学生が小学生に何を言われても腹は立たないでしょう? その人は感度が悪いせいで随分しなくていい嫌な思いや損をしていると思いますよ。 そう思うと可哀想にさえ思います。 人を変える事はできませんから、自分の考え方を変えるしかないと思うのです。 それに世の中が礼儀正しくて思いやりのある人ばかりなんて世界、想像できないじゃありませんか。 だから「世の中は こんなもんだ」と思うようにしたのです。 マザー・テレサと殺人犯が隣同士で暮らしているのが この世だから。。。。 余談ですが、私がこんな考えに変わったきっかけは一冊の本でした。 デール・カーネギーの「道は開ける」と「人を動かす」   悩みのない人生を歩むための考え方と、人との付き合い方を書いた本です。 少しでも参考になれば幸いです。

noname#155892
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 考え方を変えるとすごく気持ちが楽になるんですね。 参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姉にイライラしてしまう。

    姉にイライラしてしまいます。 長文です。 私は20代半ば、姉は30代です。 私は2年ほど前にうつ病になりました。 原因は仕事のストレスです。 ちょうど2年前に診断され、休職しましたが4月末で退職しました。 その後心身ともに安定してから就職活動してその年の秋に再就職しました。 休職中は資格の勉強をしたりしてました。 姉も仕事が原因でうつ状態だったと思います。 そのせいもあったとは思いますが、私が家にいる時に家でダラダラばかりしてとか、仕事していない人に言われたくないとか言われてました。 その時は私だって辛いのにと思いましたが、我慢してとりあえず就職活動をしました。 私はもともと大学院進学を考えていたのですが、家庭の事情で社会人にならなければなりませんでした。 大学院に本当に行きたくて研究をしたくて考えていましたが、苦渋の決断でした。 いつか学費を貯めて、進学しようと思うことにしました。 そのため、研究職には就けなくても研究に携われればと思い、研究補助や事務の就職活動をしていました。(大学院を出ていないと研究職はほぼありませんので) そんな私に姉は「研究補助とか事務なんて意味がない。そんな仕事に就くべきじゃない。」と言いました。 確かに研究をして成果を出すことが1番だとは思います。 私もそれを望んでいましたが、それが叶わないからこの道を選ぶしかありませんでした。 (結局研究に携わる仕事には就けませんでしたが、今年の夏に大学院入試を受ける予定です。) ちなみに姉が学生の時はまだ家庭環境が安定していたので姉は大学院卒です。 大学院を出ましたが、研究職には就いていません。 研究に不向きだったようで、大学院行った意味なかったと母にこぼしていたことがあります。 その行った意味がなかったという発言にも私は憤りを感じます。 自分で決めた道で奨学金でとはいえ、行かせてもらったのになんて失礼なんだと怒鳴ってしまいそうでした。実際は言いませんでしたが。 そして最近まで姉は休職していました。 その時私は、姉が私に言ったようにダラダラしてとか言いませんでした。 どんなに腹が立っても言いませんでした。 そして姉は仕事を辞め、新しい仕事に就きました。 それが私が行きたかった研究現場での事務です。 もう頭がおかしくなりそうでした。 あんなこと言ったのに何故そんなことができるのかと。 うつ病だったので、自分で言った事はおそらく覚えてないと思います。 しかし、姉が仕事の話をする度に怒りがこみ上げてきます。 怒鳴り散らしてやりたい、私がどんな思いだったか知らないくせにと思ってしまいます。 こんな風にイライラしてしまう自分が本当に嫌です。 どうすれば姉を許せますか? どうすればイライラを軽減できますか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • すぐイライラしてしまう

    最近、ちょっとしたことでイライラしてしまい、身体が重くなり、やる気を失せ、寝込んでしまいます。 頭が重く座っているのも辛い時もあります。 時には、胃痛や吐き気の症状もあります。 現在、就職活動中です。 6年前、うつ病になり、その間ほとんど働いてません。 今年の2月に就職しましたが、周りの人達についていけませんでした。 会社の経営悪化とうつ病再発により退職しました。 実は、その会社での出来事や就職活動が思うように進まない事にとても悩んでます。 元々、要領が悪く、行動も遅いです。 その上、長いブランクのせいで、更に悪化してしまい、自分の人生を否定する発言をされました。 就職活動も、精神的に持たなくて、週に一回の面接が限度。 自分でも、気持ちを切り替え、もっと頑張らないと思っているところに、両親にプレッシャーをかけられると、すごく腹が立ちます。 また、自分が気分の切り替えのために夢中になって、やっていることに注意される時も同じです。 身体の不調を訴えると叱られる時もそうです。 自分がちゃんと就職したら、両親も何も言わないから、頑張らないと思いますが、今は精神的につらく無理して、就職活動してます。 例え、今就職してもちゃんと働けるか不安です。 また、前職と同じこと言われると思うと憂鬱です。 とにかく、このイライラをどうにかしたいです。

  • 緊張をほぐすコツを教えてください

    就職活動の面接や研究発表などで直ぐに緊張してしまいます。 緊張に加えて、頭が真っ白になることが多々あって何度も失敗したことがありました。 本番では失敗しまいと発表一週間前から発表練習を行ったり、話の道筋をノートに整理して対策は色々行いました。 しかし、本番になると体が震えてふるえてしまって、どうしても克服が出来ません。 何か良い緊張をほぐす方法はありませんか?

  • イライラをどうにかしたい

    私、パート主婦 夫、飲食店勤務(昼間~ほぼ始発までの長時間勤務) 子、もうすぐ1歳 先ほどの話なのですが… 夫は仕事で使う服などを鞄に入れるなど準備をさせます (以前は私に時間の余裕がある場合準備したりしてたのですが、したりしなかったりして迷惑。するんだったらしっかりやれと言われ、夫の準備をする様にしました) それで今日も準備をし、送り出したのですが… 『鞄の中に入れてた紙がない!お前どこやったんだよ!俺は絶対鞄にメモを入れた!早く探せよ!…もういい!』 と電話がありました 確かに私は鞄に触れてるし 昨日帰ってきた時に使った服を洗濯機にいれたりしましたが メモ等みていませんし洗濯機の中に間違えて入ったのかな?と思いましたがありませんでした こういう事は今まで何度もあります。私のミスの場合もありますが人にやってもらって責め立てるのは個人的にはありえないと心の中では思ってます 正直、こういう責め方をされるとその後イライラしてしょうがないです。 夫は長時間勤務だし、仕事前にイライラするのはわかりますが、人にやってもらっておいてイライラして不満をぶつけ、人のせい… しょうがないとわかってはいますがやりきれず、その後気分が下がりイライラしてしまいます。 子供が目が離せなく思い通りに出来ない時期なので、いつもはにこやかに過ごせるのに許せなくて 子供に対しイライラをしてしまいぶつけてしまいそうになり 更にイライラしてしまいます。 夫に私じゃないし、イライラをぶつけないでよ!と言いたいですが、これから仕事だし更にイライラさせてしまうのは目に見えてるし仕事の為にそれは我慢しています。 (以前俺は仕事中なんだと怒られた事がありますし、仕事前に喧嘩すると完全に私のせいにされ、俺は仕事なんだ!誰のために働いてると主張してきます) 夫は本当に頑張っていますし、感謝しています。(子供に対して頼めば休みも取り合ってくれるし可愛がってくれ、休みも家族の時間をとってくれます) 仕事でイライラする気持ちも分かります。 どうにか理不尽だな、というイライラを発散、もしくはしないようにしたいのですがどうしたら出来ますか? 子供に対し心が狭くなってしまう自分に嫌気がさします…

  • 大学院試後の就職活動について

    理系学生です。自分の大学院に落ちたら就職活動しようと思っています。4年生なので、このまま普通に単位とって卒業してしまうと、新卒のカードが使えないので、留年してじっくり就職活動したいと思っています。けれど、私は大学4年生で、前期からある先生の下でセミナー(研究)を行っています。それで、そのセミナーの終わりに、研究発表というのがありまして、それを終えると、卒業というのが普通のパターンです。ところが、私は就職のことを考えて、留年をしたいんです。このままいけば後期で終わってしまうのですが、他に必修単位が2単位だけ残っています。 それさえわざと取らなければ、たとえ研究発表が終わった状態でも、後の2単位のために留年にしてもらえるのでしょうか?それとも、後期を休学するほうがよろしいのでしょうか?どうすればいいか決めかねるというか、流れがよく分かっていません。でもとりあえず私とすれば、どうせ就職活動するのならたとえ留年というハンディを作ってでも新卒というカードがある方が有利に思えて仕方ないので、なんとしてでもそっちの方向でいきたいです。あまりこういう体験した人おられないかもしれませんが、もしおられたらぜひともお話聞きたいです。そうじゃなくても、周りにそういう人がいたとか、なんでもいいので是非教えて下さい。お願いします。

  • プレゼンテーションについて

    卒業研究で、研究したことを教官の前でプレゼンテーションするのですが、 好印象をもたれるプレゼンの仕方とかあるのでしょうか? 使用道具はOHPのみです。 緊張すると、早口になるので気を付けようと思いますが。 よろしくお願いします

  • 気分が落ち込んで消えてしまいたいと思う日々が続いています。ここ1カ月倦

    気分が落ち込んで消えてしまいたいと思う日々が続いています。ここ1カ月倦怠感と頭痛、動悸などの症状で悩んでいます。 現在私は大学4年生なのですが、就職活動、研究室の人間関係がうまくいかず、ずっと学校を休みがちになり卒業研究に満足に取り組めませんでした。それでも担当教授はそれまでの少量の実験結果で論文を書いて卒業させようとしてくれていたのですが内容のない薄っぺらい卒論を大勢の前で発表しなければならないことがすごく嫌で自分のせいなのにもかかわらず発表のスライドを作る気になれず時間だけが過ぎてもう手遅れです。 毎日一人で泣いてばかりで辛いです。 大学を中退してしましたいと思うようになりました。 何もやる気が起きません。私はどうしたらいいのでしょうか。 駄文すみません。

  • 学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか?

    学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか? 私は今年、外部の大学の工学部から別の工学系の大学院に入学しました。そのため研究も一から始めなければならず学会発表に値するぐらいの研究成果を就職活動前に出すのはよほど研究が順調にいかないと難しいと思います。 学会発表の有無は就職活動に大きく影響するでしょうか?

  • はぁ?って聞き返されるとイライラしませんか?

    私はこれまで、人に早口でまくしたて、「はぁ?」と聞き返されることが多く、そのたびごとに大変イラついていました。 ・私は歌うことが大好きで、声も大きく、聞こえているはずなのになぜ聞こえないのか? ・人の話すことに耳を傾けないのか?このド○ホ! ・・・という不遜な気持ちがそのたびに頭をもたげました。 全て相手を悪者にしていた所がありましたが、その後自分にも問題のあることを知りました。 ・いくら声が大きくても、滑舌が悪いと聞き取りにくい。 ・相手が聞く態勢になってない時に呼びかけると聞き返されることが多い。(その後、「すみません」と呼びかけて相手を振り向けてから話し出すよう心掛けるようになりましたが、今だに時々それを忘れて、聞き返されます。) ・逆に「いつも聞き返さないと人の言っていることが理解できない」と悩んでいる人も多いので、相手の立場になって話しかけることが重要だ。  今日も久しぶりに聞き返され、思わず相手の顔を見て、思いっきりイヤーな顔をしてしまいました。話すことは結構エネルギーのいる行為なので、聞き返されるのは、本当にイライラすることなのです。  以上、前置きが長くなりましたが、「よく聞き返す方」、「よく聞き返される方」双方の皆さんから、普段そういった状態を回避するために心がけていることをお教え下さい。  カテゴリーがあっているかどうかわからないのですが、よろしくお願いします。

  • うつ病を治したいたいんですが…

    現在、大学院修士二回生で就職活動も終わり、残りは卒業研究の発表を控えるだけになる自分なんですが、この11月ぐらいから研究や勉強で自分を追い込みすぎて、軽い鬱病にかかりました。 鬱病を治すために学校を1週間休ませていただき、少しリフレッシュして研究や勉強に対する怖さみたいなのは無くなったんですが… 次は、その研究や勉強に対するモチベーションが上がりません。 言い方を変えると、無気力状態みたいな感じになってます。 卒業発表までの残り3か月間までに完治とまでは言いませんが、この状態を和らげる方法や対処法をご存じのお方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう