通貨ダンピングとは?貿易摩擦の原因になる?

このQ&Aのポイント
  • 通貨ダンピングとは、輸出拡大を目的として自国の為替レートを引き下げることです。このようにすることで競争力を増し、輸出を促進できるとされます。
  • しかし、通貨ダンピングは貿易摩擦の原因にもなります。国際的な批判を招きやすい行為であり、貿易関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 近年では、通貨ダンピングを行っている国は少なくなってきています。国際的なルールや合意に従い、貿易を行うことが求められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

通貨ダンピング

円安になれば、輸出の価格競争力の向上になり、相対的に外需に依存している国の総生産は上がる、 という理解をしているのですが、 そこで、通貨ダンピングをしたらどうかと考えました。 調べると 「輸出拡大を目的として、自国の為替レートを引き下げること。自国通貨の為替レートが輸出国通貨に対して低ければ競争力が増し、高ければ競争力が落ちるため、輸出に関しては自国通貨レートが低い方が有利になる。輸出の促進や輸出不振の改善のために為替ダンピングがなされるが、貿易摩擦の原因にもなり、国際的な批判を招きやすい。」 http://m-words.jp/w/E782BAE69BBFE38380E383B3E38394E383B3E382B0.html とあります。  ここで「貿易摩擦の原因になり、国際的な批判を招きやすい」とありますが、 ここ20年くらいで、通貨ダンピングをやっている国はあるのでしょうか。 どなたか知っていらっしゃれば教えていただければ助かります。 どうかよろしくお願いします。

noname#182988
noname#182988
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

現在の中国。 その結果、猛烈な物価上昇に国内の人たちは苦しんでいます。また、人件費、材料費の上昇、融資の金利も急上昇していて、国内の製造業は壊滅的打撃を受け、儲かっているのは銀行だけ、と揶揄されています。 http://www.epochtimes.jp/jp/2011/07/html/d26240.html

noname#182988
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 紹介していただいた記事の中で、 「業界関係者は、人民元の切り上げ、人件費の高騰、原材料コストの上昇などが倒産の要因であると指摘した。また、インフレを抑制するため、当局が金融引締め政策を始めているのも、企業にとって大きな痛手であるという。」 という文章が特に興味深かったです。 通貨ダンピングをすれば、した後に急激な物価上昇が起きる。 というのは、 たとえば、通貨を半分に切り下げた場合、価値は半分になるので、物価は2倍になる。ということでしょうか。そのとき、資産価値も半分になる。 なので、資産を新しく買おうと思えば2倍支払わなければならない。(逆に返済する金額は半額になる。)という感じでしょうか。 それは通貨ダンピングのデメリットの一つに急激な物価上昇があるとすれば、タイムラグによるものでしょうか。 とても面白いです。 一方で、通貨ダンピングは、万国時事周覧というブログによれば、 「価格競争上の優位を得るために、製品価格を意図的に国内価格よりも引き下げて輸出することは、輸出先の国の経済に深刻な打撃を与えるダンピング行為として、WTOや通商法で禁じられています。」 http://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako/e/197ec7523bc08e44663f1541e43e0831 として、禁じ手扱いですが、これはすごく単純に考えれば輸出競争力の強化ということでメリットですね。 なぜ、通貨ダンピングを敢行して製造業が壊滅するのか気になります。ダンピングのデメリットとは関係なく、国外市場が縮小したからでしょうか。 また人民元の切り上げをなぜ行ったかについても気になります。 儲かるのが銀行だけだということもあまりまだつかめません。 いろいろ勉強する必要がありますね、、、 申し訳ありません。脈絡のない文章になってしまいました。 本当に勉強になります。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.3

中国を始め途上国はみんなやっています。そしてこれをやらないことには途上国は発展が絶対にできません。

noname#182988
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 途上国はみなやっているというお話はとても興味があります。 たとえば、 タイやマレーシアなどの東アジアは、ドルとの交換レートの固定により競争力を強化しようとしたのですが、ジョージソロスなどのヘッジファンドに準備金を買われて、97年に通貨危機を起こしましたね。 これも通貨ダンピングの一種でしょうか。 まだ、変動相場制でも為替ダンピングは可能なのかもよくわかっていないのですが、為替ダンピングは固定相場制のイメージがあります。 為替レートの引き下げの手法にはどのようなものがあるかが今後の私の宿題になりました。 途上国はみんなダンピングをやっているということは、わが国も途上国であった時はやっていたのでしょうか。やっていたのならどのような手法か。それは気になります。 あと、最近ユーロが相当安くなっていますが、私の尊敬する佐藤優という作家の方が、EUがやってることは為替ダンピングだ、ということをラジオでおっしゃっていたので、このこともとても気になります。 そして、今後日本は通貨ダンピングのようなことをする可能性があるのかについても気になります。 だらだらとすみません。とても勉強になります。 ありがとうございました。

回答No.1

中華人民共和国など

noname#182988
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅れまして申し訳ありませんでした。 中国のは相当有名のようですね。

関連するQ&A

  • ダンピング輸出について

    アメリカが穀物を大量にダンピング輸出して国際価格を下落させ、途上国の農家が困っているという話はよく聞くのですが、他にどんな国が(特に一次産品を)途上国へのダンピング輸出を行っているのでしょうか? 日本も一次産品輸出の分野で、何か避難を浴びているものってあるのですか?

  • 為替操作、市場介入、円安について

    最近為替操作という言葉がきになってます。 以前は聞いたことある程度のレベルだったのですが。「日本の円高は現状の日本経済を反映していない」という財務大臣だかが国際会議で主張していたのが気になります。少しはネットで調べました^^;単独国介入では効果が少なく批判を浴びるだけなのだとか。 さて質問させていただきますよろしくお願いします。 1為替操作って平たく言うとどうやってやるんでしょうか? 2不当な為替操作に対抗するために為替操作してもそれを批判を受けたりするようですがそんなもんでしょうか? 3日本の企業が見境なく海外に進出したり、周囲の発展途上国の製造業を中心とした輸出産業を成長させてしまったりするというのは事実でしょうか? 4自国通貨を安くするにはどうやってますか? 5自国通貨を高くするにはどうやってますか? 6貿易黒字や貿易赤字との深いつながりがありますか? 7究極ですが、為替操作を不可能にするためにはどうしたらいいと思いますか? また、簡単に説明していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 通貨が安くなることは経済の有利に直結しますか?

    かつて共通通貨ユーロの導入前は、財政破綻した国は自国通貨を大きく切り下げることにより、一種の競争上のハンディキャップをもらって、 経済を再スタートすることができた。… という文章を読んでちょっとわからなかったのですが、自国の通貨が安くなる、ということは通常、経済的に有利になる、ということを指すのでしょうか?これは多分輸出が有利になるということですよね?よほど製造業が発達した国、あるいは中国のように安価な製品を大量販売できるような国でない限り功を奏しないんじゃないでしょうか? ルービン長官時代のアメリカは強いドル政策だったと思いますが、これは世界にバブルを仕掛けられるくらいの国に通用する、特殊な例なんですかね?

  • 貿易赤字はなぜいけない?

    基本的な質問でたいへん申し訳ないのですが、貿易赤字って好ましくないことなのですか? 自国の通貨が国外に流出するからいけないのですか?だとすれば何故通貨の流出が好ましくないのでしょう? そもそも、実際の貿易って、経済的見地からどのように行われるのかがよく解ってません。例えば、日本国内の企業がある製品を米国の企業に輸出する場合、代金はドル建てで支払われるのですか?それとも円建てですか?または双方の合意でどちらの通貨でも可能なのでしょうか?ドル建てであれば、輸入超過で自国の通貨が流出するという説明は正しいと云えますが。 現実的には、輸入超過とういうことは輸出が相対的に少ないということなので、自国製品の輸出競争力が低いことの裏返しなわけですよね。自国産業の輸出競争力が低いのは確かに好ましくないことだとは思いますが、それは貿易赤字の要因のひとつにはなっても、貿易赤字自体の是非とは関係ないですよね。 また、仮に貿易赤字が好ましくないとしたら、逆に、行き過ぎた貿易黒字もよくないということになるのでしょうか? 理科系出身なので経済学はシロートでよく解ってません。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。

  • 貿易黒字の通貨安。新興国のインフレの原因

    貿易黒字だと通貨高になると思い込んでおりましたが、新興国の輸出企業は商品の代金をドルで稼ぎ出すのでそのドルを自国通貨に変えるかどうかは罰問題であり、それは自国の国力もしくは自国通貨が信用できる場合であったり、もしくは預金金利がインフレ率を上回っている場合でなければ貿易黒字でもその国の通貨は高くなるとは限らないのではないでしょうか。 ましてやその企業が純粋な自国企業ではなく多国籍企業である場合、その国を発展させる意思は薄く単に労働力の供給所ととらえている場合、むしろ稼ぎ出したドルは新興国通貨に変えられて新興国に投資され(その際新興国通貨のレートが上昇)するのではなく、むしろ本国に投資されたり本国の安定資産の購入に向けられ、貿易黒字になっても新興国の通貨の上昇札力は働かないのではないでしょうか。 また、ASEANを主に(BRICS)でもですが、インフレ傾向の理由は何故でしょうか。 輸入の割合を考えると資源価格がインフレ率に直結するとも考えにくいし、また最近は資源価格も一息ついたのでその懸念は薄いように思います。 株価を維持し、外資にそっぽを向かれないため、もしくは外資の利益を確保するために流動性を過剰にに供給し国民にはインフレに泣いてもらおうとしているのでしょうか。

  • 国際的な通貨 ハードカレンシー?

    国際的に認められている通貨のことを、 ハードカレンシーと言うのですか? 国際的に、認められている通貨は、 円、ドル、ユーロ、 この他には なにがありますか? 国際的に、認められていない通貨の 国は、どのようにして 貿易を 行なっているのですか?

  • 経済政策に関する質問

    自国が変動為替相場制を採用しているとき、為替レートが時刻通貨安(ドル高)に進むメカニズムとはどういったものでしょうか。 また、時刻が固定為替相場制を採用しているとき、為替レートが自国通貨安(ドル高)に進むのを止めるためにはどのような政策が必要だと考えられるでしょうか。 ※自国は、経常収支の赤字が続いておりドル債権の保有を減らしつつある国として考えています。

  • 内需を拡大して輸入を増加して通貨安にしないのは何故

    通貨安競争などと言われる時代ですが、国内で減税や雇用対策や景気対策をして内需を喚起させ、国内の生産で足りない部分は輸入すれば自然と通貨は安くなると思います。 どうして中国を代表として世界中の国は、輸入を増やして自国民の生活を向上させつつ通貨安を目指さないのでしょうか。輸出超過で輸入しないで通貨安にしようとするのはそもそも無理があると思います。

  • 国際通貨基金について

    ある模試の問題で不明なところがあったので、お尋ねします。 ↓適当なものを選ぶ問題の中で、誤った文として記述されていたものです。 *国際通貨基金は貿易秩序の形成と、短期的な財政赤字に苦しむ国に対して支援することを目的として設立された。 ↓解説はこちらです 国際通貨基金(IMF)は為替の安定を促進し、短期的な国際収支赤字(厳密に言えば経常収支赤字)に陥った国に対して短期資金を融資する機関である。 この解説に目を通しても、明確にどの点が誤っているのかが分かりません…。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 【貿易黒字】

    ニュースに下記の記事がありました。 「輸出の急拡大は貿易摩擦を引き起こす。中国からの輸出品に対し、セーフガード(緊急輸入制限)や 反ダンピング(不当廉売)課税といった対抗措置が、欧米などで相次いで発動された。  価格の安さが売り物の中国製品は、関税を上乗せされて価格を押し上げられると競争力を失う。 危機感を強めた中国政府は黒字減らしに乗り出す。交易会の見直しも、政策転換の一環だ。 」 →なぜ自国にとって利益となる黒字を減らすのでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。  よろしくお願いいたします。