譲渡損失の繰越控除とは?アドバイスを求める専業主婦の疑問

このQ&Aのポイント
  • 投資信託で150万円の譲渡損失を出した専業主婦が、繰越控除についてアドバイスを求めています。
  • 「繰越控除」のメリットや必要な手続き、年金や健康保険料への影響について知りたいとのことです。
  • アドバイスの中には夫名義での申告に関する情報もほしいそうです。
回答を見る
  • ベストアンサー

譲渡損失の「繰越控除」について

投資信託で、約150万円の譲渡損失を出しました。 確定申告すれば3年間の「繰越控除」があると知りました。 素人のため、どうすればよいか分からず困っています。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。 私自身は専業主婦で、就労所得はありません。 税は「特別口座」で源泉徴収です。 質問1) 「繰越控除」を受けるメリットは、来年度以降3年間、利益が出た場合に、源泉徴収分に対し控除があるという理解で正しいでしょうか? 質問2) 「繰越控除」を受けるためには、どのような手続きが必要でしょうか? 質問3) 「繰越控除」を受けた場合、来年度以降、利益が出た場合、どのような手続き(確定申告?)をすればいいのでしょうか? 質問4) 私のような専業主婦の場合、年金・健康保険料・扶養控除に影響するということもあるようですが、具体的にはどういうことでしょうか? 上記のような影響がでるのは、夫名義で申告した場合でしょうか? (夫名義で申告できるのでしょうか?) 試算方法などがあれば、教えてください。 勉強不足で恐縮ですが、分かりやすいアドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

ANo.3です。 今になって気がついたのですがご主人が給与所得者なのかどうかは分からないですね。 会社勤めでない場合でも回答は特に変わりません。 「国民年金」と「国民健康保険」になりますからお住まいの市区町村役場で相談して下さい。 ※「年金」についてはお近くの年金事務所でも構いません。 『日本年金機構>全国の窓口』 http://www.nenkin.go.jp/office/index.html ※この時期は税務署などいろいろな場所で無料相談窓口が設けられていますが、込み入った相談は時期をずらして税務署をお尋ねになったほうが良いと思います。(税務署が厳しいのは脱税者に対してですから気軽に相談してみてください。) 『税についての相談窓口』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm

196023
質問者

お礼

詳しいご回答の後も気にしてくださっており、ありがたく思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >「繰越控除」を受けるメリットは、来年度以降3年間、利益が出た場合に、源泉徴収分に対し控除があるという理解で正しいでしょうか? 「源泉徴収分」というのが「源泉徴収で支払った税金」ということであれば違います。 もっと単純に150万円分を今年以降の利益(譲渡益)から差し引ける(相殺できる)ということです。 税金はその差し引いた額にかかってきますので、譲渡益150万円までは無税になるということです。 >「繰越控除」を受けるためには、どのような手続きが必要でしょうか? 毎年の「確定申告」です。 なお、「確定申告」とはその年(申告時の前年)の所得金額を「確定」させて、その所得金額から収めるべき所得税額(国税)を「確定」させるための「自己申告制度」のことです。 特例で特定口座で「源泉徴収あり」を選択した場合は生じた利益の多寡にかかわらず「原則申告不要」となっています。(利益の多い者にとっては一種の優遇税制です。) >「繰越控除」を受けた場合、来年度以降、利益が出た場合、どのような手続き(確定申告?)をすればいいのでしょうか? やはり損益通算のための「確定申告」です。 源泉徴収された税金があれば戻ってきます。 >年金・健康保険料・扶養控除に影響 >具体的にはどういうことでしょうか? 主に「収入(所得)が少ないことによる優遇がなくなる」ことです。 もちろん所得が少ないままなら申告しても影響はありません。 つまり、「主婦のパートが夫の税金控除や社会保険の扶養に及ぼす影響」と同じようなものです。(※「同じ」ではありません。) >上記のような影響がでるのは、夫名義で申告した場合でしょうか?(夫名義で申告できるのでしょうか?) 証券会社の「口座名義人」以外は繰り越しのための申告はできません。(ちなみに、口座の名義貸しは違法です。) 妻が「税制上の控除対象配偶者」および「社会保険の被扶養者」でいられるかどうかということならもちろん妻が申告した場合です。 >試算方法などがあれば、教えてください。 ○夫の所得税・住民税にかかる「配偶者控除」の条件は数字できっちり決まっています。 ・ポイントは妻が【その年に得た】収入(所得)の額です。つまり「繰越損失」と【相殺する前】の金額で判定します。 ・年間所得が「38万円を超えると」配偶者控除がなくなります。 ※なお、「配偶者控除」がなくなった場合でも所得金額に応じて「配偶者特別控除」というものがあります。 『配偶者控除 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 『配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ○夫の「社会保険(厚生年金)」の扶養範囲についてはまた別の考え方になります。 たとえ年間所得が38万円を超えていても(あるいは給与収入などとの合計が130万円を超えていても)「譲渡所得」は「恒常的な収入」に含まれないので扶養の判定には影響しません。 『第3号被保険者』 http://www.re-mine.net/3go.html 『社会保険 被扶養者の認定』 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/hihuyousha.htm#1 >(2)「収入」とは、給与、年金、配当、利子、事業、不動産、雇用保険等の所得で、恒常的に受ける所得をいう。 ※上記サイトの記載事項の正誤までは保証できませんのでご了承下さい。 ○夫の「社会保険(健康保険)」の扶養範囲についてはその「健康保険組合」の規定によります。 大体は年金と同じだと思いますが全ての組合が一律ではありませんので確認は必要です。 ○会社独自の扶養「手当」などがある場合は、それぞれの会社の規定によるものなので一般論はありません。 会社に確認が必要です。 ---------------- まとめると、 ○「妻本人の株の税金」については繰越損失分と今後の譲渡益を合算して(相殺して)節税が可能。 ただし、相殺前の譲渡益が38万円を超える場合に「確定申告」をすると「控除対象配偶者」からは外れます。 ※ちなみに、確定申告の情報はそのまま市役所などの自治体へ情報が送られるので改めて「住民税」の申告をする必要はありません。 ○夫の「社会保険(厚生年金)」の扶養範囲については気にする必要はありません。 ただし、夫の「社会保険(健康保険)」の扶養については念のため確認推奨。 ○扶養「手当」も確認推奨です。 ※もっともパート収入と同程度の所得ならそんなに気にすることはないとは思いますが、確認しておくに越したことはないです。 ------------ ここまででお分かりいただけたと思いますが、確定申告するなら年間の利益が38万円を超えてくるあたりから注意が必要ということです。 いろいろ考えるのが面倒なら、とりあえず今年は損失の申告をしておいて、来年以降は年間の利益次第で「確定申告しない」という選択もありということです。 ※口座自体を「源泉徴収なし」にしてしまわないように注意してください。確定申告は「源泉徴収済み」でも問題なく行えます。 ※「源泉徴収」の変更は年最初の譲渡(決済)までに1回だけ可能です。 『2 特定口座内における源泉徴収の選択』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm >源泉徴収を選択する場合は、その年の最初の譲渡の時までに、金融商品取引業者等に対して、「特定口座源泉徴収選択届出書」を提出する必要があります。 >また、その選択は、年単位であることから、年の途中で源泉徴収を行わないように変更することはできません。(※年の途中でも最初の譲渡の前なら可能です。念のため。) ------------ ちなみに、「源泉徴収」なら証券会社が国税も地方税も代わりに納税してくれてそれですべて完結します。 所得額を「確定」する申告が不要なので、配偶者控除や社会保険の扶養などを気にする必要もありません。(前述のとおり株式投資に対する優遇税制です。) もちろん「源泉徴収」もデメリットはあります。 ・(今回のポイントである)年をまたいだ損益の通算ができない。 ・確定申告すれば受けられる38万円の基礎控除がない。 などです。 なお、今のところの「予定」では、 ・平成25年分までは株の譲渡益の税金は10% ・平成26年分からは20%です。 『株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税) 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm 概算ですが、今後150万円利益が出た場合、大体30万円くらいを上限に節税できるわけです。 来年の申告までに配偶者控除などとの損得を考えてご判断ください。 (参考) 『上場株式等譲渡損失の繰越控除 : カブドットコム証券』 http://kabu.com/investment/syoukenzeisei/chapter6.asp 『第2回 特定口座の「源泉徴収あり口座」で想定外の「増税」回避!』 http://www.monexuniv.co.jp/service/mailmagazine/backnumber/tax/2008/2_7.html

196023
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございました。 また、お礼が遅くなり、申し訳ありません。 とても詳細なご説明、本当にありがとうございました。 ご説明のおかげで不明な点がはっきりしました。 ありがとうございました。

196023
質問者

補足

体調を崩し、まだ確定申告できていない状態です。 また、特定口座2つを持っており、それぞれに損失がある場合について、またわからなくなってしまいましたので、別途質問を上げさせていただこうと思っています。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

口座名義人本人が売買した場合は、その本人の所得です(世帯で通算するのは世帯の都合に過ぎず、自らの資金で運用するのが基本原則)。 従いまして、貴方が運用した結果は貴方が受ける事になります(名義人以外の口座で売買する事は借名口座と云い証券取引法違反行為です)。 この前提で、昨年の損失は今年の確定申告の「損失申告用」(別冊の附属書類扱い)を提出し「毎年継続して損失申告用を提出した場合に限り」最大3年を限度に繰り越す事が可能です(源泉徴収ありの場合株式配当金からも相殺可能)。源泉徴収の有り無しは1年間に何度でも変更可能(有りで購入した分は有りで処理、無しで購入した分は無しで処理が原則です。詳しくは証券会社に問い合わせ下さい)。だから一部の黒字を源泉徴収無しで処理すればそれが申告分離となります。 申告分離でも申告する以上は年収にカウントされ、配偶者控除等に影響します(給与所得控除後の額と申告分離の申告額を合算して判定が原則)。合計38万以上になれば配偶者控除は飛びます。 社保の130万ラインは本来源泉徴収済みも含むのが建前ですが、実際には源泉徴収済みは申告しなければ判らないのが実情。きちんと今年の売買は切り分けて「全て申告」は回避しましょう。

196023
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございました。 また、お礼が遅くなり、申し訳ありません。 特に名義について、よくわかりました。 ありがとうございました。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>質問1) 「繰越控除」を受けるメリットは、来年度以降3年間、利益が出た場合に、源泉徴収分に対し控除があるという理解で正しいでしょうか? いいえ。 「譲渡所得(益)」から、損失分を控除できるということです。 繰越損失が10万円の場合で、10万円の儲けだった場合通損して所得が0ということです。 >質問2) 「繰越控除」を受けるためには、どのような手続きが必要でしょうか? 確定申告します。 >質問3) 「繰越控除」を受けた場合、来年度以降、利益が出た場合、どのような手続き(確定申告?)をすればいいのでしょうか? そのとおりです。 確定申告します。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/14.pdf >質問4) 私のような専業主婦の場合、年金・健康保険料・扶養控除に影響するということもあるようですが、具体的にはどういうことでしょうか? たとえば、譲渡益が50万円あったとします。 でも、損失の繰越が50万円あれば、譲渡所得は0円となり課税されません。 ただし、扶養の所得は、繰越控除をする前の所得50万円が基準になります。 なので、貴方の所得が38万円を超えるため、ご主人の税金上の扶養にはなれないということになります。 健康保険や年金は、ご主人の社会保険の扶養なら関係ありません。 国保だと貴方の所得を控除前の所得で見られる場合もあります。 国民年金は関係ありません。 ただ、減免を受けている場合だと影響が出るかもしれません。 >上記のような影響がでるのは、夫名義で申告した場合でしょうか? (夫名義で申告できるのでしょうか?) 貴方が申告した場合です。 それは、だれの投資信託でしょうか。 貴方名義の投資信託を、ご主人が確定申告することはできません。

196023
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございました。 また、お礼が遅くなり、申し訳ありません。 簡潔明瞭な説明、助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株損失の繰越控除の確定申告をするべきか迷っています

    専業主婦です。 株の損失の繰越控除のことでわからないことがあるので誰か教えていただけませんか? 利益を出しても扶養から外れることがないというアドバイスを受け、特定口座(源泉徴収有り)で株取引きをしています。 去年約80万円の損失を出してしまい、後々のために「損失の繰越控除」を受けるための確定申告をしておきました。 今年は約50万円の利益を出すことができました。 去年手続きしておいた「損失の繰越控除」の適用を受ければ税金が戻ってくるものと思い、確定申告をするつもりでいますが、そこで質問があります。 1 この確定申告をしたら、今年は利益がなかったということになり源泉徴収された分の税金 が戻ってくるのでしょうか? 2 税金の計算はやり直されることになっても、50万円の所得はあったということで扶養から 外れることになってしまうのでしょうか? 収入は上記のみです。 税金が戻ってくるとしたらすごく嬉しいんですが、扶養から外れてしまうことは避けたいと思っています。

  • 譲渡損失の「繰越控除」について

    投資信託で譲渡損失を出しました。 2つの会社で特定口座をもっており、それぞれに損失があります。 A社…損失120万円。今後この口座で取引の予定なし。 B社…損失30万円。現在、所有銘柄あり。継続中。 これらについて、「繰越控除」を受けるために確定申告した方がいいのかわからず困っています。 アドバイスをお願いいたします。 質問1) それぞれの損失について、次の理解で合っていますか? B社で出た損失分について ・確定申告 必要なし(特定口座内で処理) ・来年以降3年間、出た利益は損失と相殺される ・相殺できる上限は、損失額の30万円 ・源泉徴収された税金が、還付される A社で出た損失分について ・確定申告し、「繰越控除」を受ける必要あり ・来年以降3年間、他社の特定口座で出た利益も120万円を上限に相殺 ・利益が出たその年ごとに確定申告が必要 ・指定口座に、源泉徴収分の税金が還付される A社分だけでなく、2つの特定口座を合わせて、確定申告した方がいい(またはしなくてはいけない)のでしょうか? 質問2) 今年分の損失について確定申告し「繰越控除」を受けるのは、来年以降でも可能でしょうか(遡って申告可能)? 来年、利益がどれくらい出たかによって、確定申告しても遅くはないですか? (来年30万円以上の利益が出た場合に、確定申告する。利益がそれ以下ならB社分の損失だけでまかなえてしまうので、繰越控除を受ける意味はないですよね?) 用語の使い方が誤っていたら申し訳ありません。 また、必要な情報が欠けていましたら、補足させていただきます。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 株式の損失繰越控除について

    去年の損失を今年以降に繰越しようと考えているんですが 扶養控除など色々と親に迷惑をかける問題があるようですので質問させてください。 去年は200万の損失です。今年200万の利益が出た場合は相殺して節税が出来ると思いますがこの場合は扶養から外れますよね? お聞きしたいのはこの扶養から外れるタイミングなんですが 今年の損益がどうなるかわからないので一応、損失繰越控除を受けられるようにしときたいのですが損失を確定申告するだけなら扶養から外れる心配はないのでしょうか? 今年、損失が出た場合はさらに繰り越して税率が上がる平成20年に利益が出れば扶養から外れる覚悟で節税する予定ですが今年に利益が出た場合は扶養から外れるのを避けたいのですごく悩むところなんですが源泉徴収された税金を繰越控除で取り戻さずに去年の損失の200万をそのまま平成20年に繰り越すことは可能なのでしょうか? 現状の理想は損失繰越をするための確定申告で扶養控除に影響がないならとりあえず確定申告して今年の状況で選択できる余地を残しておく。 今年に利益が出ても源泉徴収されてる分を申告せずに200万の損失を繰り越すことが可能ならばいいのですが・・・ ややこしい質問ですがよろしくお願いします。他に工夫出来ることとか教えていただけると有難いです。

  • 困ってます。譲渡損失の繰越控除について。

    昨年、株式投資で400万円の損失を出しましたので、 譲渡損失の繰越控除をe-taxを使って申告しようと思ってます。 (特定口座の源泉徴収有り) ただ私の住んでいる町は狭い町なので、 税務署で働いている人達に私の株式投資損益が判ってしまうのが嫌で、悩んでおります。 e-taxを使用して譲渡損失の繰越控除の申告をすると、 管轄の税務署の人達に判られるのでしょうか? また特定口座の源泉徴収有りですと損得に関わらず申告不要ですが、 年間を通して利益が出た場合は、 私の住んでいる管轄の税務署に、 私が譲渡益をいくら収めたか判られるのでしょうか? 確定申告の期日が迫っていますので、 上記の二点、教えて下さるよう何卒宜しくお願い致します。

  • 株式譲渡損失の繰越控除について

    株式譲渡損失の繰越控除についていろいろ回答を検索してみましたが はじめてで理解不十分ですので質問投稿させていただきました。 当方サラリーマンです。扶養家族はなしです。 今回特定口座取引報告書で損失20万弱があり、繰越控除特例がありますとの記載があり、手続きが必要かとおもい調べたところです。 特定口座 源泉徴収で取引しています。 (1)次年度に譲渡益がでたら、そこでしはらった税金が戻る  例)譲渡益が10万なら 損失20万から相殺されて次年度の税が全額もどるということでしょうか。 (2)次年度に譲渡益がでたことを確認してから今年度の損失の申告を  してもだいじょうぶですか?(1)の例ですとそれから継続して申告  を続ける必要があるということかとおもいますが。 (3)次年度にまだ損失があっても今年度と次年度の損失合算すればその次の年に仮に譲渡益があったら相殺可能ですか。 (4)特定口座源泉徴収は確定申告不要ときいており、いままでは  なにも申告してませんが、この場合と繰越控除特例をうける申告を  した場合税金がもどる以外、そのほかの条件でデメリットがありますでしょうか?給与所得に関する税金、保険などですが。 (5)申告書をPCにて作成予定ですが、申告書はどれを選択すればよいでしょうか。申告書Bになるのでしょうか。 以上アドバイスいただければ助かります。  

  • 譲渡損失の繰越控除について

    現在、特定口座の源泉徴収ありを選択しています。 前年度の損失の繰越控除の申告をしようと思うのですが。 この場合、会社に株をやっていることがバレてしまうのでしょうか。 ご存じの方、ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 譲渡損失の繰越控除の税金還付について

    はじめまして。 昨年株で300万程の損失を出しました。今年の確定申告で「譲渡損失の繰越控除」は税務署に提出しました。今年は少し利益が出そうです。 この場合昨年の損益と今年の利益(利益の方が少ない)は相殺できると思うのですが、その場合の税金の還付方法はどのようなも手続きを踏むのでしょうか?来年の確定申告時に税務署まで行かないといけないのでしょうか?銀行振り込みでしょうか?口座は「特定口座、源泉徴収あり」です。 以上、初心者ですがよろしくお願いいたします。

  • 譲渡損益の繰越控除について

    特定口座の『源泉徴収あり』を選んで取引していますが、昨年一年間で400万円の損失を出しました。 確定申告して譲渡損益の繰越控除をしようと思ってますが、 (1)来年以降も確定申告しなければならないのでしょうか。 (2)家族(妻)にはバレないのでしょうか。(自宅に書類が郵送される等・・) (3)国保とかに影響ないのでしょうか。 (4)繰越控除の申告をしないで今年500万円の利益を上げたとしたら、50万円譲渡益税を徴収されるのでしょうか。 私の仕事は自営業ですが有限会社なので会社役員です。 株の取引は10年以上していますが、税金等について全く分からないので、お教え下さるよう宜しくお願い致します。

  • 譲渡損失の繰越控除について教えてください。

    昨年平成23年から株を始めた初心者です。昨年はトータル約50万円の損失を出しまして昨年は利益を出しても税金が取られなかったのに今年は取られてしまっています。 自分なりに調べた所マイナス時は税金が取られないプラスの時は取られる。トータルマイナス時は利益を出しても取られない(その年度は)。そして3年間の繰越控除というシステムがある。 ここまでは分かりましたが、確定申告をせねばならないという事なんですが確定申告は今年平成24年に行えばいいのでしょうか? 確定申告を行う場合どのような申告を行えばよろしいでしょうか? ちなみに私は特定口座です。 よろしくお願いします

  • 譲渡損失の繰越控除について

    確定申告の【譲渡損失の繰越控除】についての疑問です。 例 2007年に、-100万の損失 ・・・2008年に確定申告 2008年に、-50万の損失・・・・2009年に確定申告 繰越控除は、3年間繰り越せると言う事ですが 2007年分は、2010年まで。 2008年分は、2011年まで。 2009年も損失した場合は、2012年まで。 という感じに、その年度に確定した損失はその年から3年間繰り越せると言うことでしょうか? 要するに、毎年新たに損失が発生していれば毎年繰越損失の確定申告を しなければダメという考えで良いのでしょうか? 何か説明が下手ですいませんが、詳しい方教えてください。 よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう