• ベストアンサー

中受の子供に方程式を教えるのはNG?

ikuzeciaの回答

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

私は関西在住で長男は灘、東大寺、開成を以前受験しました。 灘、東大寺の学校説明会(開成の説明会には行ってません)では、 やり方が正しければ別に方程式を使って解答しても構わないということでした。 しかし、難関中学受験で方程式に当てはめたら簡単に正解できるという ような問題は出ませんよ。 そんな問題が出るのは公立高校入試です。 今年の開成中学の算数の3問目だったと思いますが、つる、かめ、とんぼの 足の数の問題が出ましたが、これは単に方程式に当てはめただけでは 解けませんが、連立方程式を使わなければ解くことは難しいですね。 >子供が方程式で・・・・・まずいこと まずいことと言うより、その程度のことは知っていて当たり前。 そこからさらに考えてくださいというような問題が出ます。

penichi
質問者

お礼

 難関だと、方程式では太刀打ちできないですよね。  だんだんと事情がつかめてきました。  ご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 6年生の算数の文章題を中学の一次方程式を使って解いてもいいか?

    中学受験を目指しているみなさん・親御さんに質問です。 タイトルの通りですが、算数の文章題によっては、中学の一次方程式を用い、求める数を「X(エックス)」と置いて解いた方が、大人としては楽な場合がありますよね。自分の小学生の子供には中学の一次方程式を教えて、それらの問題に対処するつもりなのですが。 実際に中学受験を目指している小学生は、中学の一次方程式で解くこともあるのでしょうか?たぶん当日の試験でダメとは言われないとは思いますが、どの位の子供達が小6で一次方程式の知識を使っているのでしょうか?

  • 2次方程式の応用問題について

    私は中学三年生の受験生です。 2次方程式の応用問題の解き方がわかりません。例を挙げると、マッチで四角を作る時のマッチの本数を求める問題などです。解説を見れば理解することはできるのですが、いざ試験になると何から考えれば良いのか分からなくなってしまいます。解いていく上での手順、コツなどがあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 私立中学用の算数の教え方

    私立中学受験用テキストの算数の問題を見ていると、中学で習う連立方程式を用いた問題が既に出てきていました。小5の子供に対して、その教え方をどうすればよいか迷っています。以下3点のどれがよいでしょうか。 (1)テキストにあるように、連立方程式、加減法等の専門用語は出さず、しかしその解法は利用した解き方を教える。 →中途半端な教え方のような気がします。 (2)中学で習うことを全て教える。 →堅苦しい? (3)方程式を立てずに解かせる。 →賢い子は元々方程式の概念を使わず解いてしまうものだと思います。 問題によっては、方程式を立てるよりすばやく解ける方法があったりしますよね。そうなるといちいち方程式を立てることを嫌がります。ですがやはり基本的な解法として(1)か(2)をしっかり叩き込んだ方がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • つるかめ算を連立方程式で解くと?

     小学校6年(男)の父です.地方在住なので中学受験は考えておりませんが,将来の高校受験,大学受験を念頭においております.今,一緒に主に算数の問題集をやっていますが,方程式で解くように教えています.算数の考え方で解くのは,私としては無駄な労力の様に思えるのですが,将来的に思考力の基礎に役立つのでしょうか?私は中学受験は経験がなく,小学校6年の時算数の問題集を頭をうんうんうならせながらやった覚えがあります.変な後遺症が残って後で苦労しました.高校の物理などでも,自分でつるかめ算風に納得しないと気がすまないようになったような気がします.素直に式を立てて解く方がずっと楽ですし,頭を使うのはもっと別のことで使った方がいいような気がします.受験は覚えることが多いので,興味があって楽しければ別ですが,あれこれ解法を覚えるのではなく,方程式で解けるものはそれ一本でいって,できるだけ省力化していった方がいいような気がしますが,どうなのでしょうか?

  • 数学問題、どう見ても方程式使って解く問題がある

    一流校といわれ誰もが知ってる中学の入試問題(数学)を見ました。 変数こそ使ってませんが、どこから見ても方程式で、□に入る数字を答えよとの問題でした。私は理系大卒なので普通に方程式で解けますが、確か小学校の教育課程に方程式は無かった筈です。 方程式以外でどうやって解くのでしょう?あるいは方程式を使って解いてもいいのでしょうか?方程式を使うのが現代の私立中学受験の常識なのでしょうか?

  • 二次方程式の文章題について教えてください

    二次方程式 x2+ax+b=0で、解がx=-2±√5でした。aとbの値を求めよ。 この問題、どのように系統立てて解いたらよろしいのでしょうか。 受験生と言うのに不登校で、全然勉強をしない子供に教えてやろうと思い、母である私が中学生の勉強をしています。 回答、お待ちしています。

  • 中学受験で方程式を使って解答してもいいのでしょうか?

    都内在住の小学3年生の子供を持つ保護者です。 子供の中学受験を考えており、少しずつ自宅学習を進めております。 算数(数学)については連立方程式まで教えたのですが、 これを使って中学受験問題を解答してもよいのでしょうか。 それとも和差算や旅人算を用いて解かなければ解答とみなされないのでしょうか。 過去問題集等をみると、方程式の知識(移項やカッコの分配)は当然のように使われているようですが、表記が ○×3=○×2-5 のようになっており、当たり前ですが「X(エックス)」を用いるようにはなっていません。 表記だけの違いであり考え方は一緒なのですが、中学校側は方程式を用いた解答を採点してくださるのでしょうか。 そもそも、解答は「答え」だけでなく、途中式(解答にいたる過程)もしっかり書かないとダメなのでしょうか。 全ての中学校についてではなく、ご存知の範囲で結構ですので、ご回答いただけたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学1年の問題。方程式

    中学一年です。 方程式の問題でわからないところがあるので質問させていただきます。 x-7-3(x-1)=10 という問題です。 自分では18、25なども答えかな、と思いましたが、答えのプリントを見ると、 x=-7になっていました。 これはどうしてなんでしょうか。解説がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 方程式と連立方程式の使い方

    中3の受験生です。どんな問題のときに方程式を使って、 どんな問題のときに連立方程式を使えばいいかが分かりません。 求める答えが二つあるときが連立方程式なのでしょうか? あと文章題でどんな式を作ればいいかが良く分かりません。 テストでほかの教科は80~90ぐらい取れるのですが数学だけが50点台で困っています。助けてください。

  • 残酷な絵を描く子供

    小5の男の子母です。 先日何気に子供の描いていた漫画を見たら,宿題を忘れたのび太をしかる先生を銃で撃ち殺し,警察を殺したりして最後はどらえもんと相討ちになって互いに死んでしまうという残酷な内容のものでした。 何か心に問題があるのでしょうか? 子供は今最難関中学の入学を志して,日に4時間ほど勉強しています。塾は週1日だけですが家庭学習がメインで遊ぶ時間も減っています。学業面では問題ありませんが社会性が少し未熟なようにも思えます。 中学入試は子供の意志ですがそれが後々問題になるような大きなプレッシャーになっているようなら受験を断念させてもとも思っています。 この時期によくあることなのでしょうかそれとも何か問題なことでしょうか?何かアドバイスをお願いします。