• 締切済み

6年生の算数の文章題を中学の一次方程式を使って解いてもいいか?

中学受験を目指しているみなさん・親御さんに質問です。 タイトルの通りですが、算数の文章題によっては、中学の一次方程式を用い、求める数を「X(エックス)」と置いて解いた方が、大人としては楽な場合がありますよね。自分の小学生の子供には中学の一次方程式を教えて、それらの問題に対処するつもりなのですが。 実際に中学受験を目指している小学生は、中学の一次方程式で解くこともあるのでしょうか?たぶん当日の試験でダメとは言われないとは思いますが、どの位の子供達が小6で一次方程式の知識を使っているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

2人の子供の中学受験をしました。 関西の難関中学校の入試説明会では方法さえあっていれば連立方程式を使って問題を解いてもまったくかまわないと言うことでした。 しかし、連立方程式を使えば簡単に答えがでて、明らかに有利であると言うような問題はまったく出題されませんでした。 もっと思考力を問われる問題が多かったです。 はっきり言って方程式の知識は入試にはまったく役に立ちません。 思考力を養うために容易に連立方程式を使わず、鶴亀算や旅人算を学習したほうが中学入試に役に立つと思います。

festival-t
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。「はっきり言って方程式の知識は入試にはまったく役に立ちません。」とまで言われると、とても信憑性がありますね!確かに昔の「平成教育委員会」などに出てきた私立中学の受験問題などを見ると、下手に方程式など使わない方がいいかもって思います。ありがとうございました。

回答No.9

何年か前に中学受験したものです。自分で言うのも変な話ですが半分ぐらいの人が東大に行く学校に通ってます。 僕が小学生のころはxやyの文字はつかってなかったのですが「消去算」とか称して ○×4+□×7= のような感じでやってました。今から考えると方程式と同じですね。 ただ僕はxやyの文字式で全部とかせるのは良くないかと。 難しい問題になると方程式をたてても無意味で、結局線分図や面積図を使って考えたほうが答えを導きやすいことが多いので。 ※とはいっても今の僕が中学受験の問題やっても解ける自信がまったくありません。。。

festival-t
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。きっとseahorse57さんは小学生の頃、そういう勉強をしっかりやったからこそ、今の高校に入学できたのでしょうね。本当に考えさせられました。ありがとう!!

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.8

正直、私の場合は「生徒に教えた感じで決める」っというのが答えだと思います。理解出来そうな子には教えるし、無理そうな子には教えないという感じで、自分の勘というか経験で一次方程式を教えるか否かを決めています。 ちなみに今、私が教えている中受の子には一次方程式を教えていません。理由は地方の国立大附属なんでそこまでしなくてもいいだろうという判断が働いているからです。 しかし、千葉に住んでいた頃に教えていた子には教えました。おおよそ偏差値50程度以上の私立中学が進む子だったら教えちゃいますね。

festival-t
質問者

お礼

プロの方のアドバイス参考になります。ありがとうございました。余談ですが、私はある地方で中学生対象の家庭教師業を営んでいます。公立高校受験の勉強しか教えた事がなく、私立中学受験勉強は全くの素人です。また何かの機会にこの掲示板でお会いした際は、どうぞよろしくご指導下さい。よろしくお願いいたします。

noname#38558
noname#38558
回答No.7

 私自身は中学受験をしていませんが、従兄弟の受験の手伝いをしていました。中学入試の過去問の解答例には当たり前のように文字式や方程式が使われていました。偏差値50~60の学校ばかりでしたが、方程式は当たり前という感じでした。  でも、合否を一先ず脇に置いて、柔軟な頭脳を手に入れる事を考えるなら方程式に頼り過ぎるのも問題だと思います。例えるなら幼い頃から車でばかり移動するようなものでしょう。体力も使わないし時間も節約できますが、体力低下に悩まされる事になるかもしれませんし、そもそも自分の足で歩くという事を覚えなくなるかもしれません。  ちなみに、私の従兄弟には文字式の前に方程式を教えてしまいましたが、いろいろと不都合がありました。やはり中学の教科書の順序は大事です。塾でどのように指導しているかは分かりませんが、四角等の図形ではなくXという文字を使いたいなら、その前に文字式の指導に時間を取る必要があります。

festival-t
質問者

お礼

確かに、文字式の前に方程式は順序が悪いですね。ホント、方程式に頼りすぎては、せっかくの柔らかい頭を堅くしてしまいますね。

回答No.6

中学受験を目指しているみなさん・親御さんではありませんが、回答させて頂きます。 私は数年前に中学受験を経験しましたが、一次方程式は普通に使ってました。 ○○算は、時間がかかるのでナンセンスだと思います。 私が通っていた学校の入試では、少なくとも減点されませんでした。 いずれ、中学に入って直ぐに習うのだから、早くやって損は無いと思います。 野球に例えれば、早いうちから硬式でやるか、軟式でやっているかの違いだと思います。 上手い人はみんな硬式です。 算数、数学でも、出来る人は早くから準備をしていると思います。 中学受験も、通過点にしか過ぎませんから。

festival-t
質問者

お礼

なるほど、回答ありがとうございます

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.5

中受した子を持つ、塾講師、家庭教師経験者です。 6年生に一次方程式を教えることは構わないと思います。 でも勉強は答えさえ出せればいいものではありません。 和差算、旅人算、植木算、鶴亀算・・・。 小学生には小学生の考え方というのがあります。 まずなぜそうなるのか、きちんと理解させてください。 どうやったら答えが導きだせるか、子供に考えさせて下さい。 その上でもっと楽に答えを出せる方法として方程式を教えて下さい。 中受はまず合格ありきですから、塾でも手っとりばやく答えの出し方を教える場合もあります。 所詮は小学生ですから、訓練すれば機械的に問題を解けるようになるし、点は取れるようになります。 でもそういう子の中には、入学はしたものの・・・というお子さんもでてきます。 子供のためには、考え方をすっとばして方程式で答えだけを出すことだけはやめてほしいです。

festival-t
質問者

お礼

ご意見ごもっともです。よくわかりました。ありがとうございます。

  • merinoon
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.4

昔、中学受験をしました。 私は、鶴亀算、旅人算、流水算...という、中学受験ならではの解法を”線分図”とセットで使いましたが、「答えの確かめ」には自己流方程式を使っていました。学校・塾でも、「方程式」としては習わないものの、□や○を使った計算には馴染みがありましたから。 ただ、私自身は、その鶴亀云々という解き方そのものが、クイズみたいで面白くて得意になってやっていたもので、もし当時、方程式での解法を習っていたら、私はあれほど算数好きにはなっていなかったでしょう。 方程式であれ鶴亀であれ、お子さんが「なるほど!」と面白がれる方法なら、後々自力で学習を進めていくことができると思います。

festival-t
質問者

お礼

子供が面白いと思えるのが最高ですね。ありがとうございます

noname#46419
noname#46419
回答No.3

式の途中経過を記入させて採点する中学入試はめったにありません。 答えが合っていればOKなのですから 一次方程式を知っていれば有利には成ると思います。 うちの子供も塾で教えてもらっていました。 受験塾などでは、 入試対策として同じような問題を何度も繰り返し教え、 極端に言うと、 いろんなパターンの問題の解き方を覚えさせて 同じ問題が出たら 数字を入れ替えて習った通りの順番で計算すれば 自動的に答えが出る、という方法をしているところもあります。 この方法でしたら、 一次方程式の理屈を教えなくても 解いていく順序さえ覚えさせれば良いことになります。 受験のための、点数を取るためだけの 受験術に限定するなら 小6で一次方程式を使うことは良い、ことになると思います。 但し、この方法で受験をクリアしたことが 自動的に中学入学後の成績に反映するかは 疑問ですね。

festival-t
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分としては、「受験のための、点数を取るためだけの受験術に限定する。」の目的です。その先は仰る通り、わかりませんね。

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

中学受験をする(当時)小6の従妹の家庭教師をしていたことがあります。 その従妹は塾にも行ってましたが、塾で既に方程式で解くことを教えていました(というか中学生と教室が同じで一緒に教えていた)。 その従妹がどこの中学に行ったのか(興味ないから)全然知りませんが、とりあえず第一志望には受かっていたみたいなので、入試で使って駄目なことはないと思います。 でも、学校によっては方程式を使わずに解いた小学生を合格させるってこともあるのかなぁ、とも思ったり(私が採点官だったら、そうしますね。そっちの小学生の方が頭脳明晰だと思うから)。

festival-t
質問者

お礼

どちらにせよ中学以上では、「何と何がイコールか?」で立式してから答えを求める解き方ですから、やはり個人的にはやっていいと思っています。塾でもやっている話を聞いて納得しました。ありがとうございます。

  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.1

かつて中学受験をしたものです。 お父様が研究者だった友人は、小学生のときに自宅で、鶴亀算ではなく一次方程式で教わったそうです。 入試では、途中式を書くように求められるケースは少ないと思いますし、お子さんが理解できるのであればどういうやり方でもかまわないのではないでしょうか。 ただ、塾では鶴亀算で習うと思いますので、混乱する可能性もありますし、お子さんのキャパ次第かな?と。私は算数が苦手だったので、多分家では方程式というやり方だと、混乱しただろうなと思います。

festival-t
質問者

お礼

なるほど、参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A