• ベストアンサー

中学1年 一次方程式の文章題(過不足)

中学1年の一次方程式の文章題(過不足)です。 符号が、+、-のどちらかを、具体的に教える方法をアドバイスください。 (1)例文)記念品を買うため、生徒から1人420円ずつ集めると300円不足して、440円ずつ集めると400円余る。  式)420X+300=440X-400 (2)例文)みかんを1人に4個ずつ分けると9個不足して、3個ずつ分けると15個余ります。  式)4X-9=3x+15 同じ「不足」「余る」の言葉が入っていますが、問題によって符号が違うので、混乱しているようです。 私は、文章題を読んで式を作れますが、子どもにうまく説明できません。最初に物(記念品、みかん)があるかないかで意味が違ってくるのでしょうか? 混乱している子どもに納得のいく説明をしたいので、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.7

時間の流れを考えて、式を作ると 1) 420円ずつ集めて、代金を払ったら300円不足した  420x-(代金)=-300   ∴(代金)=420x+300 440円ずつ集めて、代金を払ったら400円余った  440x-(代金)=+400   ∴(代金)=440x-400 2) 4個ずつ分けると、9個不足した  (みかんの数)-4x=-9   ∴(みかん)=4x-9 3個ずつ分けると、15個余った  (みかんの数)-3x=+15   ∴(みかん)=3x+15 不足は(-),余りは(+)で考えられますよね。

jetstream
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 すごくわかりやすい考え方ですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (6)

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.6

みかんを記念品として集めた場合は・・・・ 一人4個ずつ持ってくると9個余り、3個ずつ持ってくると15個足りません。 これは72個のみかんを集めるためにどうするかと考えると、上の記念品の金集めと逆になっていただけというのが判ると思います。

jetstream
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 発想の仕方ですね。大変参考になりました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.5

「何が何に対して」余ったり、不足していたりするのかで違っているのだと思います。 「○○は△△より多い」は主語を換えれば「△△は○○より少ない」となります。 (1)は集めた金額、つまり、「一人あたりの金額の合計」が「記念品の値段」に対して多いか少ないか。 > 生徒から1人420円ずつ集めると300円不足 この「不足」の主語は「集めた合計金額」です。 (2)は「みかんの総数」が「一人あたりの個数の合計」に対して多いか少ないか。 > みかんを1人に4個ずつ分けると9個不足 この「不足」の主語は「ミカンの総数」です。 余るとか不足するというのがどちらから見た評価なのかが違うので符号が違うことになるのではないでしょうか。

jetstream
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 主語をどうとらえるか、ですね。 大変参考になりました。

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.4

(1)はまだこれから集めようとしている過程です。 これから集めるつもりのところです。 (2)はすでに存在しているみかんを 実際に分けようとしているところです。 (1)と(2)の違いといえばそういうところではないでしょうか。

jetstream
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 いろんな教え方が考えられますね。

noname#44583
noname#44583
回答No.3

記念品を買うため、不足 Y=420X+不足 生徒に公平に配分するために、不足 y+不足=4x というわけで不足が右辺にかかるか左辺にかかるかの違いです

jetstream
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 なかなかムツカシイですね。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

必要な金額というものをまず意識させるといいと思います。 420円x人数だと、300円足りないから「必要額=集金+300」 440円x人数だと、400円余るのだから「必要額=集金ー400」です。 二つ目はこれもみかんの総数を意識して。 4個x人数だと9個たりないから「必要数=配布数+9個」 3個x人数だと15個余るから「必要数=配布数ー15個」 不足=足りない 余剰=余るという日本語の意味を理解できれば大丈夫だと思うのですが……。

jetstream
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 なるほど、必要数(額)という日本語の意味なんですねぇ。 大変参考になりました。

回答No.1

国語の問題ですよねぇ。 私は教えていたとき、とにかく図を描いていました。 「全体」を意識させるのがポイントだと思う。最初にモノがあるかどうかというのもここにかかってるような。 同じような問題で十分条件と必要条件があるけど、ああいう論法も参考になるのかな。

jetstream
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 たしかにそうですね。図で書くとわかりやすいですね。 考えてみます。

関連するQ&A

  • 一次不等式の文章題の解き方について

    一次不等式の文章題の解き方について この一次不等式の文章題の解き方でわからないところがあります。 ■問題■ 6%の食塩水が450gある。これに食塩を加えて10%以上の食塩水にするためには、食塩を何g以上加えればよいか。 6%の食塩水450gに含まれる食塩の量は 0.06×450=27(g) Xgの食塩を加えると、食塩は(27+X)g。食塩水は(450+X)g ここまではわかりました。 ここからがわからないところです よって、27+X≧0.1(450+X) (1)0.1がなにを表しているのか、なぜ必要なのかがわかりません。 (2)符号の向きがどうして左向きにしなければいけないのかがわかりません。 (3)どうしてこのような式になったのかがわかりません。 この三点について説明していただけませんか?宜しくお願いいたします。

  • 連立方程式の文章題。

    下記の問題の解き方教えて下さい!お願いします。 りんご3個とみかん4個買ったら、代金は1920円でした。 みかん1個の値段はりんご1個の値段より60円高いです。 りんご3個の値段をxとするとき、下記の問題に答えなさい。 1、 りんご3個の代金は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 2、 みかん1個の値段は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 3、 りんご1個の値段とみかん1個の値段はそれぞれ何円ですか。    途中の式と答えを書きなさい。 お願いします!!

  • 簡単な方程式から文章題作成

    「方程式が 3x+60=5x になる文章題をつくりなさい」 という問題の模範解答には何がふさわしいだろうかと頭を悩ませています。 子供にもっとも理解しやすいような例を御願い致します。

  • 方程式 過不足の問題について

    はじめまして。 方程式の文章題で 【生徒をグループ分けするのに、5人ずつ分けると4人余り、 7人ずつ分けるには10人足りない。グループの数を求めなさい】 これを解くと、 ・グループの数をxとすると 5x+4=7x-10 5x-7x=-10-4 -2x=-14 x=7 A:7グループ となるのですが、 人数を分けるのに何故割り算にならないのか、 【x÷5+4=x÷7-10】という式にならないのかと訊かれ、 困惑しています。 確かに言われればそうだよなぁ~とは思うのですが、 自分は理屈ではなく、上記の方法で頭に叩き込んだため、 子供の疑問に納得行くような説明が出来ません。 何故分けてるのに割り算にならないのか、 お知恵を拝借できれば有難いです。 宜しくお願いします。

  • 中学生です。文章題が苦手です。

    今年受験生なのでこの夏に苦手な箇所はできるだけ克服しようと思っています。 躓いたのは題名の通り文章題、大部分が方程式系だと思います。 普通の計算や例題のような基本的で簡単なものは解けるのに 少し複雑になったり発展的になったりすると、いくら考えても分からなくなります。 何をx、yとするか?等しい数量はどれか?ということを順に考えてみても 考えれば考えるほどますます分からなくなり、ついには解答を見てしまいます・・・。 何故そんなにも分からないのかということも分かりません。 何か、文章題を解くにあたってのコツとかはありませんか? できる限り早く克服したいです。

  • 6年生の算数の文章題を中学の一次方程式を使って解いてもいいか?

    中学受験を目指しているみなさん・親御さんに質問です。 タイトルの通りですが、算数の文章題によっては、中学の一次方程式を用い、求める数を「X(エックス)」と置いて解いた方が、大人としては楽な場合がありますよね。自分の小学生の子供には中学の一次方程式を教えて、それらの問題に対処するつもりなのですが。 実際に中学受験を目指している小学生は、中学の一次方程式で解くこともあるのでしょうか?たぶん当日の試験でダメとは言われないとは思いますが、どの位の子供達が小6で一次方程式の知識を使っているのでしょうか?

  • 2次関数の応用(文章題)

    2次関数の応用に関する文章題といえば、 「(前略)であるとき、~の最大値(最小値)を求めよ。」 という形式しかありません。 この際に、適当な独立変数xを定めて、最大値(最小値)を 求めたい変量yをxの2次式f(x)で表します。 ただ、文章題ではxの変域が暗黙のうちに指定されて、この変域付の 最大最小問題を解くことになります。 さて、文意が不自然でない具体的な文章題で xの変域の端点で最大(最小)となるような文章題を 教えてください。(誰か作ってください。)

  • 文章問題

    いくつかのみかんを子供に分ける。 1人15個ずつわけると25個余り、1人18個ずつ分けると最後の1人だけ15個以上18個未満になる。 みかんの個数と子供の人数を求める問題で 子供の人数をx人とすると みかんの個数は15x+25個になります この不等式の意味がよくわかりません 18(x-1)+15≦15x+25<18(x-1)+18 どうしてこのような式がでるのですか?

  • 不等式の文章題

    子供たちにリンゴを配る。 1人4個ずつにすると19個余るが、1人7個ずつにすると、最後の子供は7個より少なくなる。このときの子供の人数とリンゴの個数を求めよ。ただし、子供の人数は偶数である。 という問題です。 子供の人数をxとすると、4x+19となるとこまでは分かったんですが…式のたて方が分からず苦戦しています。 どなたかアドバイスor説明お願いします。

  • 連立方程式の文章題についての質問です。

    連立方程式の文章題についての質問です。 問題文↓ ある学校の昨年の生徒数は850人でした。 今年は男生徒が2%減少し、女生徒が3%増加したので、全体では3人の増加となりました。 今年の男生徒、女生徒はそれぞれ何人ですか。 です。 わからない部分は、 (1)なぜ1から引くのか (2)式の解き方がわからない です。 式は (1―100x分の2)=100分の98  ・・・(1) (1+100y分の3)=100y分の103・・・(2) です。 解答にもこうのっていました。 私はまず (2)の式に100をかけて分母を払いました。 すると、 エックス(x)分の98+ワイ(y)分の103=85300 になりました。 解答には、 98エックス(x)+103ワイ(y)=85300 となっています。 ※解答には98/100x(人)という風に表記されていました。 これはもしかして、 100分の98 かける(×)エックス(x)ということなのでしょうか。 初めて投稿するので、文がめちゃくちゃかもしれませんが よろしければ回答おねがいします。