• 締切済み

静電式モーターと電磁式モーター

静電式と電磁式のモーターの違いが知りたいのです。マイクロマシン製造において重要な要素だそうで…。 私は“モーター”と聞くと、いわゆる変圧器同様の等価回路で表される「電磁式」のイメージがあります。「静電式」も原理を読む限りでは、それなりに納得できないでもないのですが…。どちらか一方を図で表しているサイトもありますが、出来れば“比較”している形で、図解されている本を読みたいな、と…。 中・高生あたりにわかるレベルの、いい書籍があれば紹介していただければ、と思います。いえ、私自身は大学生なのですが、専門書は入り込みづらいので…。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

静電気で髪の毛が引っ張られますね。あの静電力(F=qE 電界の強さに電荷の大きさを掛けると静電力が発生する)を用いたものが静電モーターです。 構造の一例としては帯電しているポリエステルフイルムに対して対向させた電極から電界を印加したり反対の電界を印加したりすることで回転・移動をさせるものです。 Gooで「静電モーター」をキーにして検索すれば子供向けの科学実験のページが幾つもでてきます。

battlefield
質問者

補足

GTACさん、回答ありがとうございます。 実は…サイト検索などは既に利用して、「それなりの」理屈は理解した“つもり”ではあるのです。ただ、どうしても「何となくひっかかる」イメージがあるのです。 人にもよるのでしょうが、私は出来れば書籍でじっくりと比較して考えるのが好みなので、お持ちの知識を得た書籍などあれば、参考としてお教えいただきたいと思います。 今のところ、「モーターの歴史を探ればわかってくるのではないか」と思い、書籍を探索中です。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電磁波回路?用の教科書

    今年大学を卒業し、メーカーに就職した者です。 電磁波を使った装置を設計する際、まるで電気回路のような手法で設計している事を良く見かけるのですが、 電磁気学しか知らない私にはその原理がさっぱり分かりません。 何かしらの構造がLやらCやらにそのまま置き換えられるというならまだ分かるのですが、 計算手法も電気回路とはどこかニュアンスが違うみたいで、いまいちピンときません。。 (例えば50Ωの抵抗を2パラで繋ぐと35.4Ωなど) そこで、このような電磁波回路(呼び方が合ってるかは分かりませんが・・)を学ぶのに適した教科書を教えて頂けないでしょうか。 一応電磁気学や電気回路は一通り理解しているので、できればそれらとの繋がりが分かるものが欲しいです。 難易度的にはよくある図解中心の簡単なものよりも、大学の教科書として使えるレベルのものだと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 理想変成器の変換

    図の電磁誘導回路の等価回路はどう導出したらいいでしょうか? 参考書の変換方法の原理の説明が、単数と単数のコイルのときの変換だっただけに 複数のコイルが連結して接続してるとまったく手が出ません 変圧器は理想としてください インピーダンスは 左上がZ2、左下がZ3、右がZ4となっています

  • 静電容量もんだい

    5つのコンデンサが接続されている回路で端子A、B間の合成静電容量を求めよ。 C1=10µF C2=20µF C3=30µF C4=30µF C5=5µF で (解) V1=Q1/C1, V2=Q2/C2, V3=Q3/C3, V4=Q4/C4, V5=Q5/C5 (1) Q1=Q3+Q4, Q5=Q2+Q3 (2) V1+V4=V, V2+V5=V, V1+V3=V (3) 合成静電容量 C=(Q1+Q2)/V (4) 以上(1)~(4)の式を連立して上の数値を入れると  C=13.8µF になるはずなのですが 連立の計算が出来なく答えが出ません。 この連立の計算を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電験3種過去問 地絡電流について

    いつもお世話になります。 電験3種、法規の過去問で質問させて頂います。 電圧6600v、50hz、中性点非接地方式の三相三線式配電線路の地絡電流に関してです。 解答の等価回路を見ると、三相に対しての対地間静電容量に対して、相電圧がかかる回路になっています。 そこで疑問なのですが、例えばR相が地絡したとしたら、S相とT相の対地間静電容量に対して電圧がかかる様な気がするのですが、R相の静電容量に対しても電圧がかかるというのが理解できませんでした。 上記の解説をよろしくお願いいたします。

  • タップ付き変圧器のπ形等価回路

    教えてください。 過去の電験1種の問題で、タップ付き変圧器(タップ比1:n)のπ形等価回路を求めなさい、という問題があり、変圧器漏れリアクタンスをXtとすると、 「リアクタンスX=Xt/n、サセプタンスY1=n(n-1)/Xt、Y2=(1-n)/Xt」 という式が突然自明であるかのように出てきます。 グーグルで検索してもよくわからず・・・ どなたか、なぜこのような式になるのか教えていただけないでしょうか?

  • マクスウェルの方程式を使用しての原理説明

    こんにちは、いつもお世話になります。 質問はタイトル通りなのですが、問題としては  『・次のものを作ることが出来る理由を、マクスウェルの方程式から説明しなさい。   (技術的工業的説明は不要、最小限の原理を式番号引用にて)     (1)電気モーター     (2)発電機     (3)交流変圧器 』 と、いうものです。 ちなみにマクスウェル方程式の式番号は、ガウスの法則が(a)、磁束密度に関するガウスの法則が(b)、マクスウェル・アンペールの法則が(c)、電磁誘導の法則が(d)となっています。 原理の方はなんとかわかっているつもりなのですが、マクスウェルの方程式をどのように引用していいかわからず、困っています…(-ー;) どれか1つでも、ご解答お待ちしております。

  • 単相変圧器(効率)+誘導電動機(トルク)

    次の問題がよくわからないのでわかる方ご教示お願いいたします。 単相変圧器の簡易等価回路を考える。 励磁コンダクタンスg、励磁サセプタンスb、 二次側を一次側へ換算した全巻線抵抗r1+r2 全漏れリアクタンスx1+x2について 1、効率を高くするにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 2、電圧変動率を0に近づけるためにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 3、誘導電動機(誘導モータ)において、トルクが同期速度時に0となる理由は何か。

  • 電子部品の原理を解説した本

    ウィキペディアの電子部品の項(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81)にあるような素子の原理を解説している書籍を教えていただきたいです。 電子回路の本(なっとくする電子回路)を買ってみたのですが、素子の原理の解説が不十分でした。理想としては理論電磁気学(砂川重信)にあるコンデンサーの説明のようなものが望ましいです。洋書でも一向に構いませんが、できるだけたくさんの素子を網羅していることが望ましいです。

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。

  • 有限要素法のお勧めソフトウェア

    有限要素法(FEM)のお勧めソフトウェアを教えて下さい。 主な用途は任意の形状をもった対向電極間に生成される電位分布の可視化と静電気力の計算です。 独学で勉強したいので、ネットや書籍上で情報量が多いものを探しています。 フリーソフトウェアか5万円以下の有料ソフトウェアでよく使われているものを 教えて下さい。 ネット上でも調べてみたのですが FEMの原理的な説明が載っているサイトはたくさんあるのですが、 実際にソフトウェアの基礎的な使い方から解説してあるサイトがなかなか見つかりません。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ファックスやプリンタで印刷や送信する際に線が入ってしまうという問題があります。特にEPSON社のpx-m6011fモデルでは、線が印刷されることがあるようです。
  • 線が印刷される原因は、余白が正確に設定されていないことや、プリントヘッドの汚れなどが考えられます。そのため、印刷設定やクリーニングの方法を見直すことで、問題を解決することができるでしょう。
  • ファックスで余白ができてしまい送信できないという場合には、送信方法や設定を確認する必要があります。送信先の設定やファックスの解像度などが原因で問題が起きることもありますので、細かく確認してみてください。
回答を見る