• ベストアンサー

有限要素法のお勧めソフトウェア

有限要素法(FEM)のお勧めソフトウェアを教えて下さい。 主な用途は任意の形状をもった対向電極間に生成される電位分布の可視化と静電気力の計算です。 独学で勉強したいので、ネットや書籍上で情報量が多いものを探しています。 フリーソフトウェアか5万円以下の有料ソフトウェアでよく使われているものを 教えて下さい。 ネット上でも調べてみたのですが FEMの原理的な説明が載っているサイトはたくさんあるのですが、 実際にソフトウェアの基礎的な使い方から解説してあるサイトがなかなか見つかりません。 よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

CAEFEM(通称ケーフェム)というソルバーであれば, FEMAP(通称フェマップ)というプリポストも付いて, さらには,積み上げると全部で30cmにはなる取り説もフルセットで付いて, 25000円くらいで試用版が購入できます. 節点数300までという制約がありますが, 簡単な問題であれば,十分モデル化できます. プリポスト,ソルバーは製品版と同じ機能ですので, 勉強するのになんら不足はありません. ところで, FEMの使い方を学ばれたいとのことですが, それだったら,プリポストプロセッサーと呼ばれるソフトの使い方を学ぶことになります. ソルバー(FEM解析ソフト)を直接動かすことは通常ありません. 「FEM プリポスト」などで検索されてはいかがでしょう. 上記の取り説であれば, 例えば共振問題を解くときの質量点の作り方,励振の方法など 実例入りで解説してありますので,大変勉強になります. ただ,やはり,周りに分かる人がいた方がスムーズに学べると思います.

その他の回答 (1)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

有限要素法に関しては素人なので、或いは既に検討済みの情報やピントがずれているものも多いかも知れませんが、次のようにサーチしてみましたが幾つか見つかるようです。 "free software" "electric field" "finite element method" OR FEM "free software" "static electric field" "finite element method" OR FEM ==> http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_finite_element_software_packages http://en.wikipedia.org/wiki/Computational_electromagnetics その他 http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_numerical_analysis_software 有限要素法 フリー パッケージ 静電界 ==> http://asl-i.com/soft/educa.html?gclid=CJek8I_gz6kCFQLybwodpwuaNg google code search: http://www.google.com/codesearch http://www.google.com/codesearch#search/&q=finite%20element%20method%20package:FEM&type=cs http://sourceforge.jp/search/?ie=UTF-8&t=soft&scope=all&q=FEM+package 有限要素法 site:vector.co.jp https://www.modelica.org/

関連するQ&A

  • 静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか?

    静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか? 前から疑問なのですが、 異なる電荷をもつ物体の間には引力が働き、同じ電荷をもつ物体の間には斥力が働く、 と中学か高校で習ったと思います。 例えば、コンデンサの片方の電極の電位をGNDに落とした状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定します。 するとコンデンサの両端に、反対の電荷が集まり、コンデンサの二つの電極間には 引力的な静電気力が働きます。 一方で、しかしながら、コンデンサの片方の電極の電位を+5 V状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定したところで、 コンデンサの二つの電極間には斥力的な静電気力は働きません。 これはコンデンサから見ると、二つの電極の間に電圧が印加されていないため 電荷の移動が起きていないためです。 それでは、コンデンサを使って、斥力的な静電気力を起こしたい場合どのようにすれば良いのでしょうか? 二つの電極だけではどうやっても斥力的な静電気力を起こすことは不可能なように思うのですが どうでしょうか?

  • 静電界について

    平板電極とこれに平行に細い円柱電極が対向している場合の電位分布はどのようなグラフになりますか?

  • 物理シミュレーションにおける有限要素法について

    物理シミュレーション技法に有限要素法というものがあります。私は有限差分法とか境界要素法でのプログラミングの経験はありますが、有限要素法はありません。勉強中です。 そこで1つ教えて頂きたいことがあります。方程式に加速度項がある、すなわち動的な問題を考えています。加速度項はすなわち、質量×加速度=力ということで、質量と関連しています。 そこで、加速度項には質量行列というものができます。(このあたりは込み入っているので原理を理解している方・経験者の方への質問となりますが) この質量行列は対称行列になりますが、対角行列ではありません。ところが、突然その質量行列を対称行列に変えて(質量集中行列という)それを使って計算するという風になってしまいます。 えっ?何故?と問いたくなりますが、経験的にそれでよい、場合によってはその方がいい結果が出るなどと説明されています(説明ではなく説得)。ネットに出ている資料では有限要素法は経験学問であり、実績としてそれがいい結果を出しているなどと書いているのです。対角行列の方が取り扱いが簡単になり、結果が早いだろうというのは想像できます。メモリも大量に必要ないですし。対角行列だったらすでに行列計算の必要はなく、ちょっとした割り算で答えが出てしまいます。 このようなこと(対角行列での置き換え)が可能なことを何らかの演繹的な説明なしに受け入れるのは難しい感じがします。どのように理解すればいいのでしょうか。こだわりがないとラクになるのですが、変だなと思って先に進むのをためらっています。システム全体の対角化だったら分かりますが、質量行列だけ対角化したものを使うということです。 少し調べると、”それ(質量集中行列化)が問題だから、このような(いろいろテクニックを駆使)工夫をした”、というような文献も出てきます。私は質量集中行列化はFEMの原理を理解する上で大いに問題だと思っているのですが。 込み入った質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いします。

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

  • ノイズ関する用語について教えて下さい。

    ノイズに関して調べていていくつか質問があります。 ノイズライン、ノイズポイントって何なのでしょうか? ニアバイアースとワンポイントアースについてなのですが 前者は高周波においてグラウンドを最短距離でシャーシに繋ぐことで静電結合を防ぎアース電位が分布するのを防ぐためのものとネットで調べていて分かったのですが、シャーシでなくても良いのですよね? 後者は低周波において使われるそうなのですが、明確な原理説明が書かれているサイトが見あたりません。 どなたかお願い致します。

  • ピロールの電解重合 平板と導電棒による重合

    電解重合についてお尋ねします。 作用電極にチタン板/チタン棒/チタン管を用いてピロールを 重合しようと考えています。参照電極に銀線を用います。 ビーカーの中に溶液を入れ、対向電極に白金箔を用いてビーカーの 内側全体(ビーカー底面を除く)に白金箔を貼っています。 電極はいずれも、一ヶ所ずつ固定しています。 (チタン板なら端側、チタン棒なら片端のみ接続) 作用電極のみを変えて定電流(重合面積の単位面積あたりに印加する電流値は同じ) で重合を行ったところ、重合時の電位が全く異なっています。 作用電極の重合面積と対向電極の面積との比が違うだけとは考えにくいのですが、 電極の形状によって電流の流れ方が違うのでしょうか? 電位が大きく異なる理由、または平板と金属棒の電流の流れ方の違いについて ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 よろしくお願いします。

  • ローレンツ力、誘導起電力

    今、「理解しやすい物理」を読んでいます。 その中の「電磁誘導と電磁波(第4章)」、ふるい参考書なので今は書き換えられているかもしれません。 ここに、ローレンツ力による電磁誘導の解釈というのがあります。 つまりは棒電池のはなしなのですが、 まず、導体棒の中の自由電子にはたらくローレンツ力はf=evB eは電子の電荷、vは導体棒の速さ、Bは磁場の磁束密度。 参考書にはこうあります。 「ローレンツ力を受けると、自由電子はB端に集まるのでA端が高電位、B端が低電位となり、AB間に電位差が生じるので、導体内部にはA→Bの向きの電場が生じる。そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる。このときのAB間の電位差をV(V)とすると、導体棒の中の電場は、E=eV/lであるから、自由電子が受ける静電気力はeE=V/lとなる。この力とローレンツ力が等しくなるから、V=Blvとなる。」 lとはたぶん棒の長さだと思います。A、Bというのは、棒の端のことです。 文中に、「そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる」 とありますが、 ここで質問です。 ローレンツ力によって、自由電子が棒の一方の端に寄っていきます。 すると、このことで電場が生じるのはわかるのですが、 仮にローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけなので、 なのになぜ自由電子の動きが止まるのか。 それともう一つの疑問ですが、 ローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけで、 電子は導体棒の中を移動し続けるのですから、 そうするとさらに導体棒の端と端の電位差が大きくなり、静電気力はさらに大きくなるので、 ローレンツ力と静電気力のつり合いは一時的なものなのではないのでしょうか。 いや、そうなのかもしれないが、今度は静電気力が大きくなるので、逆の加速度が生じ、 段々と電子の速度は小さくなる。すると、電子は速度がやがて0となる。この時、 ローレンツ力は一定、それと静電気力のほうは、電子の速度が0で移動しないので、 棒の端と端の電位差もそれ以上大きくはならない。 けれど、ここでローレンツ力と静電気力は釣り合っている訳ではありませんから、今度は、 電子が逆向きに移動し始める。つまり、電子は単振動するのではないでしょうか。 と以上、推測です。 それと、直観的にはわかるのですが、なぜ、導体棒の中の電場は一様といえるのでしょうか。たとえば、棒の中の電子分布はどのようなのでしょうか。 これをわかりやすく説明できる人はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • RF-MEMS 静電アクチュエーター  

    電極の上にブリッジ型の金属を作って静電容量(ギャップを変化させて)を利用した基本的なMEMSスイッチで疑問があります。 ギャップをg、電圧をV、静電容量をCとすると、 静電気力はF=1/2*V^2*(∂C/∂g)ですよね? これをフックの法則 f=k*x を考えるとブリッジの反発力fが導けます。 ここでFはブリッジの分布荷重なのに一点荷重のフックの法則に適用していいのはなぜでしょうか? お願いします。

  • 電極における化学反応に関する疑問

    ふと思ったのですが、 例えば、金属マグネシウムを硫酸に漬けたとします。 すると当たり前のように硫酸マグネシウムと水素が発生すると思います。 でも電気化学的に言えば、硫酸マグネシウムが生成する箇所はカソードで水素が発生する箇所はアノードに相当すると思います。 これが一つの同じ電極(マグネシウム)上で起こるとすると、これらはどういった分布で起こるのでしょうか? 例えばステップやテラスといった表面形状によって酸化還元反応が引き起こされる度合いが異なるのでしょうか? それとも無秩序に反応が起こるのでしょうか?

  • 有限要素法

    有限要素法で靭性値を求めています。ところが、実験では負荷速度0.5mm/minで試料を破壊させるのですが、有限要素法で負荷速度をどのように表示すればいいのか悩んでいます。変位制御で求めると今度は荷重がわからなくなります。ちなみに使っている有限要素法ソフトはMARCです。